在宅ワーク中にも…「住居」が最も多い熱中症。日常に潜む9つの危険とは?

    熱中症は屋内から搬送されるケースが多いことを知っていますか?エアコンをつけて、温度と湿度に気を配ることが重要です。

    気温が上がると増えるのが、熱中症。では、熱中症になって救急搬送される場所は、どこが一番多いでしょうか。

    総務省消防庁によると、「住居」です。

    日差しの強い屋外で起きるというイメージがもたれがちですが、2021年は約4割の人が住居内から救急車で運ばれました。

    では、家のどの場所で、何をしていると熱中症になる可能性が高いのか。

    在宅ワークやペットと過ごす時まで、普段の生活には「9つの危険」が潜んでいるのです。

    日本気象協会(東京)が医師や気象予報士らと進める「熱中症ゼロへ」プロジェクトに取材しました。

    知らない間に脱水症状

    総務省消防庁によると、昨年5〜9月に熱中症で救急搬送されたのは、全国で4万7877人。うち死者は80人、重症者は1143人にのぼりました。

    そのうち、住居から搬送された人は1万8882人と39.4%を占めました。そのほかは、「道路」が8378人(17.5%)、工場や作業場など「仕事場①」が5369人(11.2%)などでした。

    過去5年間をみても、住居からの救急搬送が最も多く、2020年は2万8121人(43.4%)、19年は2万7500人(38.6%)、18年は3万8366人(40.3%)、17年は1万9603人(37%)と4割前後を占めました。

    なぜ、室内で熱中症になるのでしょうか。

    「熱中症ゼロへ」プロジェクトによると、屋内で熱中症になる人は高齢者で多いといいます。

    高齢は、暑さと寒さに対する感覚の鈍りから、結果的に高温多湿の室内で長時間過ごしてしまい、知らない間に脱水症状を起こすこともあるそうです。

    普段の生活に危険も

    室温が高く、風通しが悪かったり、長時間の作業で水分補給をできていなかったりした際も注意が必要です。

    屋外から帰宅した後に適切に体を冷やせなかったり、夜間に冷房を使用しなかったりして熱中症になることもあります。

    そして、屋内での普段の暮らしには、以下のような危険が潜んでいます。

    1. リビング:ペットと過ごす時
    2. 和室:高齢者が部屋で過ごす時
    3. 書斎:在宅ワーク時
    4. 浴室:入浴時
    5. 浴室など:冷房の効いていない場所、湿度の高くなりやすい場所を掃除する時
    6. 寝室:睡眠時
    7. 子ども部屋:子どもが遊ぶ時
    8. キッチン:料理する時
    9. ベランダ・庭:洗濯物など作業をする時

    在宅ワーク、ペットといる時も

    例えば、料理する時。

    キッチンで火を使って料理すると、熱とともに蒸気による湿気が発生し、高温多湿の環境が生まれます。

    エアコンや換気扇の活用が有効的です。

    次は、在宅ワーク時です。

    仕事に集中していると、ついつい水分補給や休憩を忘れてしまいがちになります。

    決まった時間に水分補給し、冷房機器を活用してください。

    そして、ペットといる時です。

    犬や猫も高温多湿の環境に長時間いれば体温が上昇し、熱中症になることがあります。

    室内温度は26度以下にし、ペットが自由に水を飲める環境を整えましょう。

    このような注意ポイントは、「熱中症ゼロへ」プロジェクトのホームページで確認できます。

    また、室内で熱中症にならないためには、次のポイントを守ることが重要です。

    • 湿度と温度を気にする
    • 室温を適切に保つ
    • こまめな水分補給、適度な塩分補給、休憩
    • 生活リズムを整える
    • 体を暑さに慣れさせる
    • 自分も家族もなるかもしれないと、お互いに気に掛ける
    • 冷房器具を必ず使う


    日本気象協会は、当面の天気についてこのように予想しています。

    6月から8月は、大陸のチベット高気圧の北東への張り出しが強く、日本付近では、上空の偏西風が平年より北を流れやすい。

    また、太平洋高気圧の北への張り出しが強まることで、日本付近には暖かい空気が流れ込みやすく、気温は北日本から西日本で平年より高く、沖縄・奄美で平年並みか高い予想です。

    最新の予報では、夏にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高いと予測しています。

    ラニーニャ現象が発生している時は、日本では、6月から8月の平均気温では統計的に有意な傾向はありません。

    ただ、7月から9月の平均気温をみると、東日本や西日本で平年並みか高い傾向がみられ、梅雨明け後に、厳しい暑さが予想されます。