芸人の平野ノラがInstagramを更新。自身の育児にも取り入れている「ほめ写」を紹介した。いったいどんな内容なの?
日本の子どもの自己肯定感は、先進国の中で著しく低いとの調査結果も
自己肯定感を高める子育てが有効?
ほめ写で自己肯定感を伸ばせる育児に「いい学びでした!」「とても素敵な取り組み」との声

人気芸人の平野ノラがInstagramを更新。1歳8ヶ月の子どもを持つ親として子どもの自己肯定感を高めるための育児、「ほめ写プロジェクト」のインスタライブに参加し、教育評論家と対談を交わしました。
アップしたのは、壁に貼られた写真を指差しながら見る平野と娘さんのツーショット。
実は、これが「ほめ写」を実施しているときの様子!!
平野によると「ほめ写」とは、
「子どもが何かを頑張っている写真や、何気ない日常の様子や大切な人に囲まれている写真などを家に飾り、それを通してほめることで子どもの自己肯定感を上げようという取り組み」
のこと。
内閣府の「令和元年度 子供・若者白書」によると、日本の子どもや若者たちが「自分に満足している」と答えた割合は、同じ質問に回答した諸外国の若者と比べて最も低かったといいます。
ほめ写を発信・啓発する「ほめ写プロジェクト」は、Instagramで
「自己肯定感が低いと、何をするにも自信がない持てず、ネガティブ思考につながりやすく、生きづらさを感じてしまうことも。特に子ども時代の失敗経験やがっかりした体験は、子どもの自己肯定感に大きな影響を与え、問題行動につながる」
と伝えています。
ほめ写プロジェクトが主催したインスタライブに参加した平野は、プロジェクトメンバーの教育評論家・親野智可等さんと対談しました。
親野さんは、子どもが輝いている瞬間の写真をプリントアウトして、見えるところに飾ることが大切だと説明しました。その写真が「子どもが何かを達成した時の証拠写真」となり、日常的に繰り返し見ることで、自己肯定感が上がるのだといいます。
さらに、家族写真を飾ることで、自己肯定感を育み、家族の仲の良さにつながることが「科学的に証明されている」と話しました。
平野は対談中、「(自己肯定感が大事だとは)すごく思うけれど、でも漠然と、子育てにどういう影響があるかとか、自己肯定感を上げて子育てしなきゃと思ったことは正直なかった」と振り返りました。
そうした中、ほめ写を始めたところ、「会話と(娘さんの)笑顔が増えた」そう。娘さんの変化をひしひしと感じているようです。
ライブを見た視聴者たちからは「とってもいい学びでした!」「とても素敵な取り組みだと思います」など、ポジティブな声がたくさん寄せられました。
BuzzFeed Japanでは、世の中にポジティブなインパクトを与える、楽しいエンタメ情報を発信しています。
芸能・音楽・ファッションから、漫画やアニメ、サブカルチャーまでーー。オススメの動画やポッドキャストなど様々なコンテンツを紹介し、SNSで話題の耳寄りニュースをお届けします。