先日公開された、映画「何者」。

物語のテーマは就活やSNS。話題のキャストたちが大学生のリアルな姿を演じます。
なかでも、“意識高い系”の言動は「こういう人いそう……」と思わざるを得ません。
二階堂ふみ演じる理香や岡田将生演じる隆良のキャラクターが、驚くほどリアルに描いています。
映画のなかに登場したグサッとくる“あるある”がこちら。
1.SNSでは「仲間」や「刺激」を多用。

映画では「就活仲間と刺激しあってる」などとツイートする場面が。
そういった理香の姿を「さむい」と内心で思っているのが、主人公の拓人です。
2.とにかく「人脈」が好き。

理香以外のキャラクターも使用し、注目されるのが「人脈」という言葉。
たしかに多くの人と関わるのは大切ですが…。
主人公の拓人が「ちゃんと生きているものに通ってるものを『脈』って言うんだよ」と述べるシーンもあります。
3.学生でも名刺をつくる。

理香はOB訪問時に自分の名刺を企業の社員に渡します。
名刺には、大学や学部だけではなく、在学中に携わったプロジェクトでの役職名まで並んでいます。
もらった名刺はファイルに閉まっておくのだとか。それを満足そうに眺める姿を見て、拓人は「子供のカードゲームのようだ」と思います。
4.いろんな役職を自称する。

たしかに名乗ったもの勝ちかもしれませんが、主人公・拓人は違和感をおぼえていました。
5.マウンティングしがち。

意識が高いのは決して悪いことではないはず。それなのに、“意識高い系”と揶揄されてしまう人の特徴の一つが、人を見下す姿勢です。
プライドが異常に高く、自分の意見を押し通したがる人物として理香は描かれています。
6.「忙しい自分」が大好き。

“忙しいアピール”も、意識高い系あるあるですね。
映画には理香が「私、忙しいのとか結構好きなタイプなんだ」と発言するシーンもあります。
7.とにかく、“がんばっている姿”を見せつけたい。

映画のなかで、意識高い系は“がんばっている姿”を自らアピールします。
具体的な成果もないまま、意識だけが高く高くのぼっていき、収集がつかなくなる。
その描写はイラッとするほどリアルで、目をつむりたくなるほどです。
しかし、物語が進むにつれ、こぼれてくる本音も見どころ。就活という人生の節目でもがく彼らに、胸が締め付けられます。