1. どうして水着で海に入るの……?

沖縄の海で水着着てるのなんて観光客だけだから地元民はすげー見るしすげー焼けるから気をつけろよな!沖縄人との約束だぜ!!!!
2. 「ざるそば」のそばを温かいつゆで食べるの?


沖縄で“そば”といえば「沖縄そば」。日本そばは、ざるそばでしか食べたことがないため、上京して初めて温かいそばがメジャーだということを知ります。
もちろん年越しも沖縄そば!
内地でも沖縄そばで年越しです ヽ(´・∀・)ノやたー ※二杯目なので三枚肉もカマボコもなしですw
3. 女子が自分のことを「私」っていう!
知ってましたか皆さん…… 沖縄では……一人称が『私』は珍しいんですよ……
沖縄では、自分のことを下の名前か「自分」と言います。例えばりかちゃんなら「りかさー、昨日〜」と言って話始めるのが普通。「私」はブリっ子だという認識がなぜかあります。
県外に出て、慌てて「私」に矯正する人が大勢! なれるまで大変でした…...。
4. 「なんくるないさー」←使わない

なんくるないさ~どころかはいさいも言わないよ
5. 「スパム」ってなんだ?


スパムは沖縄で「ポーク」と呼びます。「ポークランチョンミート」が正式名称であることに由来しており、「スパム」はホーメル食品の商品名です。
6. 「台風たくさん来るから大変だね…...」 県民「台風だ!やったー!」

暴風警報耐えてくれんかなぁ笑 休校お願い!!!!!
“注意報”だと休校にならない! みんな大好き暴風警報。
7. (お、お墓が小さい……!)


県外にでてビックリするのがお墓の小ささ。沖縄のお墓は「亀甲墓(かめこうばか)」といって4畳半ぐらいはあります。
あと死んだら亀甲墓に入りたいから結婚した人のお墓が亀甲墓じゃなかったら母方のおじいちゃんのお墓に入る。
県外に住む人も「死んだらあの墓がいいなあ…...」と思う人多数。
8. ジャスミンティーって何だろ…...?


ジャスミン茶は沖縄で「さんぴん茶」。さんぴん茶だけの自販機があるほど、主要な飲み物です。
沖縄人は………ジャスミン茶というおしゃれな言い方ができない…………(さんぴん茶)
9. 自動車教習所って「自練」じゃないの?
クリスマスイブもクリスマスも今日もずっと自練居るから自練に恋してきてるな 明日から1週間自練に会えない
「車校」「自校」など、土地によって呼び方が変わる自動車教習所。沖縄ではなぜか「自練」です。(由来は自動車練習場から)
10. セブンイレブンって本当に有名なの?


沖縄にはセブンイレブンがなく、主要コンビニはローソンとファミマのみ! 県外に出てはじめてセブンイレブンを利用し、感動する人が大勢います。
何で沖縄ローソンとファミマ多いの?とか言ってるやついるけど沖縄にセブンイレブンとかいうやつないからな????????
セブンイレブンの無い沖縄県民のわたくしは高校の修学旅行で初めてセブンイレブンと出会い友達と店頭前で記念撮影をし、台湾に行ったときには3週間ほぼ毎日特に用もなく台湾のセブンイレブン店内を一周して部屋にもどっておりました。沖縄にはセブンイレブンが無い。
11. 「おせち」を本気で知らない

「オードブル」を食べる家も
沖縄はおせち料理食べないんですよ( ´ ▽ ` )ノ オードブルを食べます(^ー゜)‼︎ 美味しかった‼︎
雑煮とかおせち料理とか食べてみたい🐯🐯沖縄は親戚で集まったとしても中身汁とか天ぷらとかそばしか食べないからなんか良いなって思った昨日の4時間目の家庭科でね
夫実家からおせち少しずつといくら醤油漬け、ジンギスカンなどが届いた。おせちって沖縄にはないから嫁いで初めて食べた。伊達巻きは卵だけだと思ってたからびっくりしたっけw