もうダメだ、今日は何品も料理するやる気が出ない…。手早くあったかくお腹にたまるものが食べたい!
そんな気分の時、誰にでもありますよね?
そんなあなたにおすすめしたいのが「スープかけごはん」。野菜もたっぷり入れられるし、何よりお鍋ひとつで作れて後片付けが簡単! 食べ方や調味料でアレンジも無限大。作る人にも食べる人にもやさしいごはんです。
スープ作家の有賀薫さんに、「ねこまんま、全肯定!」を掲げるレシピ本『なんにも考えたくない日はスープかけごはんで、いいんじゃない?』(ライツ社)から、シチュエーション別おすすめレシピ5選を紹介してもらいました✨
Q.さむ〜い冬におすすめの体があたたまる一品は?
A.じゃがいもと豚バラのピリ辛スープかけごはん

豚の脂とボリュームあるじゃがいもで、おなかの底から温まるスープです。
豚バラを使いますが割とサラリとしていて食べやすく、ピリッと辛い味付けでごはんが進むこと間違いなし!(有賀さん)
◆材料(2人分)
角煮用豚バラ肉:300グラム
長ねぎ:1本(白い部分を斜め薄切り、青い部分はそのまま)
じゃがいも(2センチ幅):中2個
水:700ミリリットル
調味料(A):にんにく(1片分)、コチュジャン大さじ1、塩小さじ1、ごま油小さじ1、一味唐辛子少々
◆作り方
1.鍋に(A)を入れ、弱火で混ぜ合わせながら1分炒める。
2.豚肉を1.5センチ幅に切り、水、長ねぎ(青い部分)を加え煮立てる。アクを取り、ふたをして弱火で15分煮る。長ねぎだけ取り出す。
3.じゃがいもを加え、柔らかくなるまで20分ほど煮る。塩で味を整え、長ねぎ(白い部分)を加え、しんなりしたら火を止める。
Q.ごはん作りがしんどくなってきた正月休みに登板させたい一品は?
A.冷凍焼きおにぎりのスープかけ

冷凍庫に常備しておける焼きおにぎり。これに、冷蔵庫の中の食材を組み合わせたら、おいしい焼きおにぎり茶漬けになります。
乾物や缶詰、コンビニ食材などを使って、無限のバリエーション(有賀さん)。
◆作り方(一部)
コンビニ焼きサバと水菜:焼き鯖(1匹)、水菜(少々)を冷凍焼きおにぎりにのせ、好みのだしをかける(お茶でもOK!)
キムチ豆乳:白菜キムチ(好みの量)をのせ、無調整豆乳100ミリリットルと白だし(小さじ1/2)を混ぜて600Wのレンジで1分半加熱したスープをかける。
Q.この組み合わせは試してほしい!スープごはんの楽しさを味わえる一品は?
A.きざみピーマンと焼いたスパムの絶妙スープかけごはん

ちょっとジャンキーなイメージのあるスパム。でも、みじん切りのピーマンと合わせると、不思議とヘルシーな一皿に。食べてびっくりするはずです。
薬味のような役割をしてくれるピーマンは、サッと火をいれるだけで、生っぽいままで大丈夫(有賀さん)
◆材料(2人分)
ピーマン(みじん):2個
スパム(好みの大きさ):120グラム
オリーブ油:小さじ2
水:400ミリリットル
しょうゆ:大さじ1
こしょう:少々
◆作り方
1.フランパンに油を熱し、中火でスパムを両面こんがり焼く。一度スパムを取り除く。
2.同じフライパンに水を沸騰させ、ピーマンとしょうゆを加えて1〜2分煮る。最後にこしょうをふる。
3.ごはんにスパムをのせ、2のスープをたっぷり注ぐ。
Q.疲れて何もやる気が出ない……。そんな日におすすめの一品は?
A.サラダチキンの冷製麦茶漬け

サラダチキン、海苔の佃煮、ペットボトルの麦茶…コンビニにあるもので作れる、冷やし茶漬け。サラダチキンから案外しっかりしただしが出るのを利用します。
この季節なら、あたためてもおいしく作れますよ!(有賀さん)
◆材料(1人分)
サラダチキン:好みの量
大葉:3枚
海苔の佃煮:小さじ1
麦茶:適量
◆作り方
1.大葉をハサミで刻み、サラダチキンは手でさく。
2.ごはんにサラダチキンと海苔の佃煮をのせ、麦茶を注ぐ。最後に、大葉をたっぷり添える。
Q.ちょっと贅沢に!「ねこまんま」でもスペシャル感がある一品は?
至福の塩豚スープかけごはん

撮影中、スタッフたちからも歓喜の声があがった塩豚スープ。
塩をしておくだけで、肉がとても柔らかくなります。ほろほろのお肉とスープしみしみのごはんが口の中で合わさって、まさに至福の時間が訪れます(有賀さん)。
◆材料(3〜4人分)
豚肩ロース塊肉:500グラム
(A):塩小さじ2、砂糖小さじ1、こしょう小さじ1/3
(B):長ねぎの青い部分、しょうが(薄切り)1片、(あれば)野菜の切れ端
長ネギ:1/3本
塩:少々
こしょう:少々
◆作り方
1.豚肉と(A)をポリ袋に入れてよくもみ、2時間以上、できれば一晩置く。使う時はサッと洗い、3〜4等分にする。
2.鍋に1の肉と(B)を入れ、肉がひたひたになるまでに水を加えて、フタをせず中火にかける。アクを取り、弱火にして、水が水面から1/3以上出てしまったら水を足すようにして1時間煮る。塩、こしょうで味をととのえる。
3.ごはんにスープをかけ、白髪ねぎをたっぷりとのせる。