冬こそあったかい部屋でアイスが食べたくなる時期。コンビニアイスもおいしいけど、叶うなら家でソフトクリームも食べたくない?

そんな夢を叶える「市販のカップアイスを“ソフトクリーム化”するワザ」が、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で紹介されました。

紹介するのは、ソフトクリームマニアのシズリーナさん。ソフトクリームが好きすぎて業務用マシン(250万円)を2台自宅に購入したそうです。す、すごい……。
アイスクリームとソフトクリームって何が違うの?
正解は、温度。アイスクリームはマイナス18度程度、ソフトクリームはマイナス5〜7度程度。味も違うように感じますが、実は温度以外の成分や材料は全部同じです。
つまり、温度を調整すれば「スーパーカップ」も「爽」も「ハーゲンダッツ」もソフトクリームにできる……ということ。なるほど、ソフトクリーム化ってそういうことか!
どうすれば「マイナス7度」を作れる?
用意するものは3つ。ホームセンターで購入できます。
- 大きめの発泡スチロール製のクーラーボックス
- 2時間分のドライアイス
- 厚手の保冷バッグ
クーラーボックスの中に2時間分のドライアイスを敷き、厚手の保冷バッグをセット。アイスを入れ、ふたを閉めて1.5時間〜2時間待つと、保冷バッグの温度がマイナス7度前後を保てる環境になります。

厚手の保冷バックが手元にない場合は、薄手の保冷バックをタオルで包んでからクーラーボックスに入れてもOKです。
普通のアイスとソフトクリーム化したアイス。ジェーン・スーさんと杉山アナが実際に食べ比べてみた感想は……。

「あ、ふわっとしてる! 食感が違う!」「味も変わりますね」「比べると、舌触りも香りも全然違う!」
一口食べるだけで違いがわかるみたい。試してみたい……!
3つのアイテムをすべて購入しても2500円以下。業務用ソフトクリーム製造機は1台約250万円と考えると1000分の1の値段で自宅でソフトクリームが楽しめることになります。
あの高級アイスも再現!?
複数のアイスをソフトクリーム化&ミックスすることで、高級アイスの再現も可能です。
「ハーゲンダッツ」バニラ味と「牧場しぼり」を混ぜると、濃厚な味わいが特徴の人気アイス「クレミアソフト」風に。

インスタ映えするスイーツも作れます♡
シズリーナさんのおすすめは「スーパーカップSweet’s 苺ショートケーキ」&「雪見だいふく 」。もちろんどっちもマイナス7度で合わせましょう! 合わせ技でとろとろ食感に。
「エッセルスーパーカップ 苺ショートケーキの甘酸っぱさとさっぱりとしたバニラが印象的だったので、 雪見だいふく クッキーアンドクリーム クリームを掛け算したら...ヤバいうますぎる」(Instagramより)