永井豪「デビルマン」が現代に蘇る。Netflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」の全世界配信が1月5日に始まる。

永井豪画業50周年を記念した今作。これまで幾度も映像化されつつも「完全映像化は不可能」と言われたラストシーンまでを全10話で描ききる。
監督は「ピンポン THE ANIMATION」「夜は短し歩けよ乙女」などの湯浅政明。
「人生で最も衝撃を受けた漫画」であり「漫画史上最高とも言える、衝撃的な展開と壮大なラストシーン」と激賞する湯浅監督は、偉大な原作にどう向き合ったのか。
まさか自分がアニメ化するなんて
――原作への愛をさまざまなところで語っていますが、今回のアニメ化は「念願叶って」だったのでしょうか?
いえ、むしろ、自分としてはまったく考えてもいませんでした。「ピンポン THE ANIMATION」を一緒に作ったアニプレックスさんと「また何かやりましょう」と相談しはじめた時に先方から出てきた名前が「デビルマン」だったんですよね。

子どもの頃に読んで強い衝撃を受けた作品ではありますが、純粋にファンとして大好きで、アニメーションにする題材として捉えたことはなくて。
何度も映像化している名作ですし、自分ならどうするか突き詰めて考えて行くのは難しいなと思いつつ、挑戦できるならやってみたい、と。
僕自身、調子がいい時期なのもあって「今ならうまいこといくかな?」と安請け合いしてしまいました(笑)。

「永井先生、本当はこうしたかったんじゃないか」
――1話からセクシャル、バイオレンスな表現がかなり目立って驚きました。これは確かに地上波ではできなそう……。
でも、永井先生、これを少年誌でやりきっていますからね。
その後の作品を見るとさらに過激なものもありますし、むしろ「少年誌だから」抑えていた方だと思うんですよ。なので「今、永井先生が好きなように描いたらこれくらいやるんじゃないか」「もっとこうしたかったんじゃないか」と作り込んでいきました。

――ストーリーはほぼ原作通りですが、細かい設定が現代風になっています。
やはり原作のファンなので、本来のストーリーになるべく忠実にというのは最初からありました。
その上で、今この時代の話として、どこかにリアリティを持ってほしかった。僕が最初に読んだ時の衝撃を、このアニメで初めて「デビルマン」の世界に触れる人にも感じてもらうにはどうしたらいいだろう? と考えた結果です。
YouTubeでこの動画を見る
予告編にもスマホ、SNS、動画配信サイトなどが登場している
40年前の作品ではありますが、現代の状況とシンクロするところも多いですよね。その意味でも、やりがいのある作品でした。
――不良グループは現代風にラッパーに。KEN THE 390さん、般若さんなど実際に音楽シーンで活躍するアーティストを起用しています。

70年代と同じように不良を表現してもピンとこないでしょうから。今、自分の本心を語る人となるとラッパーかなって。プロの方に参加していただいて迫力も出ましたし、道端でノリよく状況説明もできて助かりました(笑)。
――音楽といえば、オープニングの電気グルーヴ「MAN HUMAN」が映像も含めてカッコよくて本当にしびれました。
ですよね。映像はAbel Gongoraさんが担当しています。
不動明と飛鳥了、主役の2人をカッコよく描きたいと、本編の音楽も「ピンポン」でご一緒した牛尾憲輔さんにお願いしています。
劇中歌、女王蜂のアヴちゃんの「デビルマンのうた」もいいですよね。アヴちゃんにはゼノンの声も演じていただいています。
YouTubeでこの動画を見る
新「デビルマンのうた」が一部聞けるスペシャルムービー

「一人原画」回にも注目
――一人のアニメーターの方がすべての原画を描いている回がいくつかあるともうかがいました。
2話あります。4話が霜山(朋久)くん、9話が小島(崇史)くん。5話もほとんど押山(清高)くんにお願いしたからそう言っていいかな。
押山くんには、キャラクターデザインならぬ「デビルデザイン」もしてもらいました。おどろおどろしくてぐにゃぐにゃした、でもかわいらしいところもある悪魔たちにも注目してください。
サブキャラデーモンも見所の一つです。この映像はサバトシーンのモブデーモン。よーく見ると、人間の部分が残っていたり…。各話数でも魅力的なサブキャラデーモンがたくさんです!『DEVILMAN crybay』NETFLIXにて1月5日(… https://t.co/J5edBcLZjw

――「一人原画」はTVアニメでは珍しいと思うのですが、何か意図があってなのでしょうか。
できればその方がいいんですよ、本当は。いろいろな理由で細かく分けて作画するのが当たり前になっていますが、大変なところと楽なところがあるし、流れを汲んで描ききった方がいい。
一人にまかせると進行を管理する意味でも安心です。監督としては、説明する相手が一人でいいのもメリットです(笑)。
当然、個人の能力と早く描く技術がいるので、限られた人にしかできないですが、素晴らしいスタッフが揃ったので今回はお願いできました。
デビルマンは「飛鳥了の物語」
――「飛鳥了の物語にしたい」と制作発表の際におっしゃっていたのが印象的でした。主人公がどちらかと言えば、明ですよね。

主人公の明が最初から最後までストレートに意思を貫く一方、了の方が展開があるというか、内面に変化や葛藤があるんですよね。永井先生自身もそう考えて描かれていると思います。
よくよく読むと、彼で始まって彼で終わっている。彼に何かを伝えるために明がいる。そんな気持ちで作っていきました。
――最初、原作を知らない状態で観たんですが、終盤がすごすぎて……。終わったあと放心状態でした。
そう、この物語の凄みはやはりラストなんですよね。子どもだった僕は最後のシーンの意味をわかっていなかったと思いますが、それでも圧倒的な衝撃があった。
明と了、2人の物語を作る上で、ちゃんと描かなければと思ったのは、美樹です。

彼女はなぜ明に好かれているのか、彼女は何に希望を見出していたのか。その上で、なぜ了は明を好きになったのか、了は彼らから何かを受け取ったのか。
3人の感情の流れがきちんとつながるように見せることは意識しました。
――「了は何を受け取ったのか」。監督が「最終的に『愛』です」とコメントしているのはそのあたりでしょうか。

そうですね、最後に、了が何に気が付くのか。そこに照準を向けて進んでいきました。
幼いころに明に出会って、明だけが自分のことをずっと支えてくれて。無意識に彼をこの世界に残したいと思っているけど、自分でそれを自覚していない。
人間の世界には、合理的に理解できるもの、「強さ」「弱さ」だけでない判断軸があります。現実のきまりごとよりも大切なことに彼がどう気付いていくかを見てほしいと思います。

この1年の変化は?
――2017年は劇場公開の映画が2本あり、「夜明け告げるルーのうた」はアヌシー国際アニメーション映画祭で最高賞を受賞しました。変化の多い1年だったと思いますが、振り返っていかがでしょうか。
それが、思ったより何も変わらなかったんですよ、映画2本もやっているのに!

――そうなんですか!?
ねぇ、そうなんですよ(笑)。「DEVILMAN crybaby」をたくさんの方にご覧になっていただいて、何か次につながったらいいなと思います。
自分の能力的には、今本当に調子がいいんです。なんでもできそうな気がしています!