アフリカのソウルフードは「納豆」だった!?日本人が知らないアフリカ納豆の話

    「やはり私は納豆に操られているとしか思えない」。納豆に魅せられ一路アフリカへ!高野秀行さんが迫る、人類史を揺るがす(?)納豆ミステリー。

    「納豆を食べるのは日本人だけじゃなかった」「アジア各地でさまざまな食べ方をされている」「むしろ食べ方のバラエティが少ない日本は納豆後進国」――。

    2016年、1冊の本によって納豆業界に激震が走った。

    『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』と題されたその本は、タイやミャンマー、ネパール、中国などアジア各地で愛されている「納豆」と思われる食べ物の実態について、徹底的な現地取材を重ねた壮大な冒険奇譚だ。

    YouTubeでこの動画を見る

    youtube.com

    アジア編の旅の様子をまとめた動画。冒険の雰囲気がかなりわかります

    なぜか多くの人が日本特有の食べ物だと思い込んでいる納豆。大豆を発酵して作るプロセス、見た目、味、ネバネバ感までまったく同じものがアジア各地の民族の中で連綿と食されているという知られざる事実!

    発売直後から大きな話題となり、なんとなく食べている納豆の歴史、そして可能性について多くの人が思いを馳せた。

    この度発売された待望の続編『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた〈サピエンス納豆〉』では、アジアを飛び越え、遠くアフリカへ。

    ナイジェリアでは「ダワダワ」、ブルキナでは「スンバラ」、そしてセネガルでは「ネテトウ」(納豆と似てる!)と呼ばれるパルキア納豆に、ハイビスカスやバオバブの納豆まで。

    納豆は大豆だけじゃない、世界には独自の進化を遂げた「アフリカ納豆」が待っていた……!

    納豆を通じて世界の食文化の謎を解明し続ける(これが言いすぎじゃないのだ)高野秀行さんに「納豆を巡る冒険」の面白さを聞いた。

    「やはり私は納豆に操られているとしか思えない」

    ――今回の舞台は、アフリカと朝鮮半島。アジア編のラストでも「次はアフリカに」と話していました。

    はい、自分の中ではまだまだ道半ばで消化不良だったので、当然続行するものだと考えていました。最初はご近所だし韓国かなと思っていたのですが、奇跡の出会いでナイジェリアに行くことに。

    ――小学生の頃の友達、「健ちゃん」がちょうど味の素の駐在員としてナイジェリアにいたという……。

    〈彼は私の幼なじみである〉〈といっても、実は私たちは小学校以来、一度も会ったことがない。十年ほど前、健ちゃんが私のFacebookを見つけて、何度かやりとりをしたことがあるだけだ〉

    〈現地向けの食品開発リサーチを行う過程でダワダワの存在に注目していたとき、たまたま私の納豆の本を読んだ。すると、エピローグでダワダワにも触れていたので「俺と同じことに興味もってるじゃん!」と驚いた。なので、同国北部のカノという町へ武装警官の護衛付きでダワダワの調査へ行くことになったとき、半分冗談で「一緒に行かない?」と声をかけてきた。健ちゃんによれば、アジノモト現地法人のカノ支店の社員が住んでいる村で取材が出来るという〉

    〈なんという「たまたま」の多さ。なんという「うってつけ」の状況。やはり私は納豆に操られているとしか思えない

    40年ぶりの再会がナイジェリアってある!? ってなりました。そういう変なことが多かったんですよねぇ、納豆の取材は。

    世界の果ての納豆天国、ブルキナファソ

    ――アフリカにはどれくらい滞在されたんですか。

    1回目がナイジェリアとセネガルに2週間。2回目がブルキナファソ(以下、ブルキナ)に3週間。

    『幻のアフリカ納豆を追え!』、面白い食べ物や人物、風景を随時紹介していきます。まずは①セネガルの「バイ・ファル」。ちょっと昔の日本の虚無僧にも似た、“宗教的な不良でアーティスト”という不思議な人々。右側の「アブさん」がセネガル南部の納豆村を案内してくれた(P.74〜)。

    2回目は他の国にも行くつもりだったのですが、ブルキナがあまりに気に入ってしまって……。すごく変な納豆があるし、お酒飲んでおいしいもの食べて、納豆文化も豊かで天国でした。

    ――ブルキナの街角の屋台で発見した「鯉と納豆の焼き浸し」、すごくおいしそうでした。こんな納豆の食べ方もあるんですね!

    これはおいしかった! 今までいろんな国で食べてきた納豆料理の中でも最高峰でした。鉄板で魚を焼いて、納豆ソースとトマトソース、水を入れて煮立てて。見た目からして、たっぷりの納豆スープに沈んでいて最高でしたね……。

    〈奥まった中庭の木陰でビールを飲みながら待っていると、皿ごとアルミホイルに包んでもってきてくれた。包みを開くと、納豆の香りが湯気とともにぶわっと立ち上る。食べる前からこんなに美味そうな料理はそうそうない。魚は鯉だった〉

    〈そして味も香りも負けていなかった。トマトと油をたっぷり使ったソースはコクがあってめっぽう美味い。納豆が鯉の臭みを封じ込めている。熱あつの汁は粘り気こそないが、爽やかにして濃厚、むっちりした鯉の白身にからみついている〉

    ――煮込んだり炒めたり、ごはんと一緒に炊き込んだり、さまざまな食べ方が紹介されていますよね。日本の納豆は味にも食べ方にもバリエーションが少ない、「納豆後進国」だという話はちょっとショックでした。

    なんだかプライドがありますもんね、「納豆はうちのもんだ!」みたいな。でもそれ、面白いことにどこの民族でも一緒なんですよ。

    アジアやアフリカの人たちも「うちの地元のが一番おいしい」「健康にいい」「俺たちのソウルフード」と手前味噌……ならぬ“手前納豆”意識があるんです。

    インターネットに存在しないもの

    ――アジア編でもそうですが、存在を確認して満足、食べて満足ではなく、実際に作るところまで見せてもらう高野さんのこだわりがすごいです。

    これは納豆の面白さともつながるんですが、情報がほとんどないんですよね。書籍や論文だけでなく、ネット上にもない。

    納豆のような伝統的な、そして庶民的な食べ物に関することを誰もわざわざ書き起こさない。ネット社会のクレバス(氷河などに生じる深い割れ目)に落ちているんですよ。

    今回も、事前にアフリカの納豆文化について、在日ナイジェリア人の研究者の方にお話を聞いたんです。イボ族の彼女は、もちろん食べたことはあるけど、詳しい作り方は知らないと。

    それで、世界中のイボ族の女性が集まるFacebookのダイエットコミュニティで1万人に向けて「誰か知ってる人いますか?」と聞いてくれたんです。

    でも……反応はゼロだったんですよ! Facebookをやっているような人は知らなくて、逆に納豆を作っているような人はFacebookをやってないんです。

    ――インターネットの外にある知識…!

    「知ってるよ」という人がいたところで、聞き書きすればいいのかというとそんなこともないんですよね。

    頭の中でしっかりレシピができているわけじゃないし、口頭で伝える中で1つ2つのプロセスはどうしても抜けちゃうんです。いつもの料理なんて意識してやってないでしょう?

    作っている現場で側に張り付いて「それ何?」「なんで今入れたの?」って細かく聞きまくらないと全貌は把握できないんです。

    ――日本からいきなりやってきた人が「納豆作ってるところ見せて!」ってびっくりするのでは?

    いろんなところに行きましたが、納豆の取材で警戒されることってまずないんですよ。「裏があるんじゃないか」なんて思われない。だって納豆に裏なんてないから(笑)。「もっとおいしいものあるのにどうして?」と聞かれることはよくあります。

    まるでミステリー小説のような“どんでん返し”

    ――アフリカだけでなく、お隣の韓国でもこんなにメジャーなんだ! というのに驚きました。

    チョングッチャンは、日本で食べる韓国料理にはなかなか登場しないですよね。もう本当……そのまんま「納豆汁」です。想像できる味。

    〈さてお味はというと、非の打ち所がないほどに「納豆汁」だった。なつかしい匂いと味。これが納豆でなければ一体何だと言いたい〉

    チョングッチャンはすでに多くの資料に「日本の納豆と同じものだ」と書かれているのですが、「韓国の人にとってどういう存在なのか」「日本の“納豆観”とどう違うのか」が最後までよくわからなくて。

    いろいろ見て食べて、話を聞いても、「な〜んか違和感あるんだよな〜」とモヤモヤしていたんですよね。

    とは言うものの、あくまで僕の直感なので人にいまいちうまく説明できない。何がわかれば納得できるのかもわからない。

    友人で通訳のカンさんも途中から「そんなぼんやりしたこと言われても……」「高野さん、何がしたいの?」と困っていました。

    ――「納豆は納豆じゃん! 一緒じゃん!」っていう。

    そうそう……。実際、味も見た目もそのまんまですからね。

    でも、この「ちょっと納得できないな」「なんか違うな」って違和感、こういう取材ではすごく大事で。たまに謎の核心だったりするんですよね。

    ――「違和感はたまに核心」、まさにその通りのすごい展開でしたね。朝鮮半島編は最後にどんでん返しがあって震えました。叙述トリックのような読後感!

    僕自身も、連作短編ミステリーと思って書いていますからね。「このミス」(エンタメ小説の文学賞「このミステリーがすごい!」)とかにノミネートされたいです(笑)。

    こんなに身近なのに、知れば知るほど謎な食べ物

    ――高野さんのその探究心、「納豆のことをもっと知りたい」以上の強い気持ちはどこからきているのでしょう?

    やっぱり、とにかく「謎」とか「未知」が好きなんですよね。その解明をしたいってことしかない。

    「アフリカに納豆があるらしい」という話も、現地に住んでいる、調査したことがあるという人は当然それなりにいるんです。聞けば「ああ、あれでしょ」「食べたことあるよ」ってなるわけですよ。

    でも「なんでアフリカにあるのか?」「それはそもそも納豆なのか?」「なぜそれを作るのか?」と知りたいことはどんどん膨らんで、疑問が連鎖していく。それを解きたいんです。

    ――長い長い旅を終え、最後にたどり着いた人類史を揺さぶる……かもしれない壮大な結論も熱かったです。自分の中の納豆の見方がアップデートされたような気がします。

    当たり前のように「納豆=大豆」と思っていましたが、大豆以外の豆類もどんどん納豆にしているアフリカのやり方に触れると、自分が今まで持っていた常識が揺さぶられました。日本、アジアを離れてアフリカまで行ってみたからこそ生まれた疑問や視点がありましたね。

    やっぱり、改めて痛感しましたが、あちこち見ないとダメですね。ネットや本で調べてわかった気になっちゃダメ。

    日本にいたんじゃ同じ発想しか出てこない。他のアジア諸国へ行くと発想が変わって、アフリカまでいくとさらに全然違う発想が出てくる。今作で納豆を巡る冒険は一旦おしまいですが、世界をまたにかけた旅にふさわしい「謎」に迫れたと思います。

    高野秀行(たかの ひでゆき)

    ノンフィクション作家。1966(昭和41)年、東京都生れ。早稲田大学卒。1989(平成元)年、同大探検部における活動を記した『幻獣ムベンべを追え』でデビュー。2006年『ワセダ三畳青春記』で酒飲み書店員大賞を受賞。2013年『謎の独立国家ソマリランド』で講談社ノンフィクション賞を、2014年同作で梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞する。『アヘン王国潜入記』『西南シルクロードは密林に消える』『イスラム飲酒紀行』『移民の宴』『謎のアジア納豆』『辺境メシ』などの著書がある。