木製ベビーベッドの使用方法について、消費者庁が注意を呼びかけています。

生まれたての赤ちゃんを守るものだから。ベビーベッドは特に安全に注意して使用したいものです。
しかし本来、赤ちゃんの安全を守るためのベビーベッドに関する重大事故が発生しているとして、消費者庁が注意を呼びかけています。
消費者庁によると、木製ベビーベッドを使用中、収納部分の扉が不意に開いたために、乳児の頭部が敷具と収納部分の上枠の隙間に挟まって窒息し、死亡あるいは重体に陥ったという重大事故などが、2019年6月と9月に2件発生していました。
対象のベビーベッドは以下のタイプ。

対象になるのは「収納扉付床板調整木製ベビーベッド」と呼ばれる、下部に扉付きの収納部分があり、床板の高さを調整できる木製ベビーベッドです。
注意すべきベッドの特徴は

1. 木製ベビーベッドの下部に収納部分がある。
2. 収納部分には、扉が付いている。
3. 床板の高さを調整できる。
安全基準に適合したマーク (PSC、JIS又はSG)が付けられた製品でも、収納部分の扉のロックを完全にかけなければ、事故が起きる可能性があります。
このような条件に該当するベビーベッドを使用している場合は、次の事故防止のポイントに気をつけてください。
事故防止の3つのポイント
1. 扉を開け閉めする都度、扉を手で引っ張るなどして、収納部分の扉のロックが掛かっていることを必ず確認する。
収納部分の上枠と扉をひもで縛るなど、扉が簡単に開かない工夫も有効です。
扉のロックが不完全でもわかりにくいので、しっかりとロックされているか注意が必要です。

2. 扉のロックを掛けることを習慣にする。
子どもの月齢が低く、床板を高くしているため収納部分の上枠より敷具が上にある場合でも、子どもが成長していくにつれて床板を下げて使用することもあるので、ロックを習慣にすることが大切。
3. 収納部分の扉のロックが壊れていたら、直ちにベビーベッドの使用を中止する。
ご意見を募集しています
📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、皆さんのご意見を募集しています。
日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。
情報や質問も気軽にお寄せください🙌こちらから友達登録をよろしくお願いします👇