実はこのカチューシャ、手作りなんです...!
筆者はディズニーリゾートが大好きで、結構通っているのですが、最近気になることが...。
パークで売っているのを見たことがない、かわいいデザインのカチューシャをつけている人を見かけるようになってきたのです。
作品やキャラクターをモチーフにしていたり、その日の服装に合わせたものだったり、個性があふれ出していて思わず目を奪われることもしばしば👀
調べてみたら何やら手作りのカチューシャが流行っているらしい…?
そんなカチューシャを自分好みに手作りしている一人が、動画クリエイターのはっしーさん(@hassyarisa)です。
TikTokやYouTubeで手作りカチューシャの作り方やコーデを紹介し、たびたび話題を呼んでいます。
例えば、TikTokで投稿した「バレンタインカチューシャ」の作り方動画は、94万回以上再生され、8万を超える「いいね」が集まっています。
2020年2月に投稿されたこの動画には、「私も作ってみたい!」「本当に欲しくなる」との反響が寄せられ、マネする人が続出しました!
手作りカチューシャはどうやって作るの? どうして作り始めたの? はっしーさんに聞きました。
コーデの色味に合わせて「どうにか作れないかな」
はっしーさんの初めて手作りカチューシャを作ったのは、2019年の5月だといいます。
「友人とディズニーへ行く日のコーデを決めていたのですが、コーデにピッタリな色味のカチューシャがその時期販売されていなくて……。自分でどうにか作れないかなと考えてみたのがはじまりでした」
そこでカチューシャの手作りに挑戦し、その様子をSNSに投稿したところ、想像以上の反響があったそう。
「自粛期間中に暇な時間が増えたのもきっかけで、TikTokやYouTubeに(カチューシャを手作りする様子を)載せました。反響がとてもよかったので、その時期は1週間に1個ペースで作るほどでした」
たくさんカチューシャを作るようになったはっしーさんは、2020年10月頃には、ヘアバンド作りにも挑戦するようになりました。
「かわいくて映える」にこだわって
これまでに、はっしーさんが手作りしたカチューシャやヘアバンドは全部で70個以上。
デザインによってもかなり変わってくるとのことですが、制作時間は平均4時間ほどだといいます。

早い時だと1時間で作れることもあり、こだわったデザインの時には、6時間かけて作ることもあるのだそう。
そんなカチューシャには、はっしーさんのこだわりがぎゅっと詰まっています。
「つけるだけでコーデの一部となるような『かわいくて映える』デザインを意識して、その日着て行く服の色味と合うように生地を選んでいます」
「キャラクターモチーフのカチューシャを作る際も、高級感ある生地選びや細かいパーツ選びにとても時間をかけています」
アイデアはどこから?
はっしーさんが制作するカチューシャは、フレンチガーリーやポップなデザイン、キャラクターモチーフのものまで様々です。
どこからアイデアを得ているのでしょうか?
「ディズニー映画の全体の世界観やパークのエリアの雰囲気、キャラクターの特徴、ディズニーで売られているフードに加え、海外のインスタグラマーのファッションや海外ディズニーで売られているカチューシャやグッズなども参考にしています」
気になる作り方は?
どんなカチューシャを作るかによっても作り方は変わりますが、手作りカチューシャの作り方は、大きく分けると4段階。
1.耳を作る
2.カチューシャ部分を作る
3.リボンを作る
4.最後の仕上げ
耳の部分は画用紙と布を使って制作。綿を入れてふんわり仕上げています。
カチューシャは、100均などで購入できる何もついていないものに生地を貼り付けて使用します。
リボンや装飾を別に作り、カチューシャに取り付けたら…完成!
意外に簡単かも? 詳しい作り方はYouTubeで紹介しています!
「どこで売ってるんですか?」
TikTokのコメントはもちろん、実際にディズニーに行った際にもその反響を実感し、嬉しくなるといいます。
「TikTokのコメント欄でも多くの方にコメントをいただいたり、実際に作ってメンションしてくださる方もいて素直にとても嬉しく思っています」
「まだ手作りディズニーカチューシャが流行る少し前にディズニーへ行った際、キャストさんやお客さんに『カチューシャとても可愛いですね!』『どこで売られているカチューシャなんですか?』と多くの方に声をかけていただいたことがとても印象的です」
はっしーさんはTikTokやYouTube、Instagramで手作りカチューシャ作品やその作り方を投稿しています。
他の作品も気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね🩰