
「Yahoo!公金支払い」から、ふるさと納税のページが独立。被災地支援をしたい人が、納税して支援できる地域を簡単に見つけられます。
通常、ふるさと納税は地方自治体に納税することで特産品や宿泊券などのお礼を受け取れますが、今回のサービスではお礼の品はありません。寄付をしたいという方も気軽に利用できます。
なお、ふるさと納税の控除は受けられます。
楽天など外部サービスとも連携

(情報開示:BuzzFeed Japanは、BuzzFeedとYahoo! JAPANの合弁会社です)
ヤフーが熊本・大分地震の被災者支援のため「ふるさと納税」の各種サイトをまとめたページを公開しました。
「Yahoo!公金支払い」から、ふるさと納税のページが独立。被災地支援をしたい人が、納税して支援できる地域を簡単に見つけられます。
通常、ふるさと納税は地方自治体に納税することで特産品や宿泊券などのお礼を受け取れますが、今回のサービスではお礼の品はありません。寄付をしたいという方も気軽に利用できます。
なお、ふるさと納税の控除は受けられます。
「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」など、ふるさと納税の手続きを行える複数サービスから自分に合った方法を選べます。
ふるさと納税による控除上限額は年収や家族構成などで異なります。気になる方はこちらでシミュレーションしてみましょう。
(情報開示:BuzzFeed Japanは、BuzzFeedとYahoo! JAPANの合弁会社です)