Twitterでこんな地図を見つけました。
「DamMaps:平年値図(年間降水量)」にDamMapsが対応しました!https://t.co/vW32N0ajm5 どうぞご利用ください!


降水量の多い地域と少ない地域のダムの数を比べてみたり、川の上流のほうにダムは多いんだな……など細かい情報までわかります。
ディープすぎるので本人に聞いてみた。
ディープなダムの世界について地図を作った高根たかね@ダム日和 (@dambiyori)さんに地図について聞いてみました。
ーーダムマップを作ろうと思ったきっかけを教えてください。
GoogleがGoogle Maps APIを公開したとき、興味があったので「ダム便覧」というサイトに掲載されているダムの経緯度を試しに読み込ませてみようと思ってやってみました。
そうしたら、1枚の地図に各地のダムの位置が表示されている地図が思いのほか実用的に思えて、きちんと作ってみようと思ったのがはじまりです。
ーーダムのデータはどのように集めたのですか。
日本ダム協会に問い合わせてみたところ、ご協力いただけたので現在のDamMapsがあります。
ーーダムの魅力とは一体どういうところなのでしょうか
ダムにはまるきっかけになったのが、初めて富山県の黒部峡谷にある黒部ダムを見たときでした。その圧倒的な大きさと、巨大なのに優美な曲線をしている形にショックを受けました。やっぱりその圧倒的なダムの姿というのは何にもまして魅力だと思います。
水は人間にとって生きるために欠かせないものだと思います。そういった、いかに人が水を利用していくかを突き詰めた所にダムがあるんだと思いますし、ダムを通して見えてくる、特に近現代の「人と水との関わり方」に興味を持っています。

ーーダム初心者におすすめのダムを教えてください
ぜひ、DamMapsを利用して手始めに家から一番近いダムに行ってみるというのが良いのではないでしょうか。
僕もダムにはまってからあちこちダムを探しては出歩いたのですが、家の近くのダムに出かけたとき、近所にこんなものがあったんだという驚きがありました。
高根たかねさんのおすすめダム
いただいたコメントとともに5つご紹介します。
草木ダム(群馬県)

丸沼ダム(群馬県)

月山ダム(山形県)

中之条ダム(群馬県)

黒部ダム(富山県)
