頭からっぽにして笑えるわ…。オードリーの「ゆるゆるバラエティ」が面白すぎるんです
このゆるさ、和むわ〜。
※記事で紹介したサービスを利用すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
最近、ストレスや悩み事が多くてやってられない…。

ずっとお家にいると、うまく息抜きができずだんだん気分が沈んでしまいますよね。
できることなら何も考えず、思いっきり笑いたい…!
そんな方にぜひ見てほしい番組があります。

Huluで配信中の『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』です。
番組へ寄せられた投稿をオードリーの2人が選び、その投稿者に会うというシンプルなバラエティ。
内容がかなりゆる〜っとしていて、実家のような安心感があります。
シュールな面白さがあり、頭をからっぽにして見るのにぴったり!
今回は特にオススメの放送回を5つご紹介します。
1. 2012/11/24 放送 メガネを外すと雰囲気が変わる

「僕の友達にメガネを掛けている人がいて、その人はメガネを外すとかなり雰囲気が変わります。本当に本当にすごいです」
という友達からの投稿でやってきた麻生くん。
本人も「メガネを外すと周りからは『誰?』と言われる」と話し、かなり期待が高まります。
そしてついに、若林さんのカウントでメガネを外すことに。
「3・2・1…はい!」
うつむきがちにメガネをゆっくりと外し、正面を向くと、そこには別人のような風貌の麻生くんが…
いないんです。
いるのは先ほどとあまり変わらない麻生くん。コメントを求められた春日さんは苦笑いしながら「変わらないほうじゃない」と応えます。
テレビ史上最も平和な展開に、笑いが止まらなくなるはず。麻生くんの表情が絶妙で、オチが分かっていても何回も見たくなります。
2. 2019/10/7 放送 知っているフリの天才男子

「僕は自分の知らない話題でも、やり過ごすことができます。オードリーさんお2人の会話にも溶け込めます」
という自身の投稿でやって来た黒川くん。
コツを聞かれると「質問される前に自分からどんどん質問して、相手が答えたことにとにかく共感する」と話します。
さっそくお手並みを見ようと、オードリーの2人は黒川くんが知らないキン肉マンの話題で話し始めます。
黒川くんはごく自然に会話の中へ。あまりのテンポの良さに若林さんも「(キン肉マン)読んでたでしょ!?」と驚きます。
その会話スキルのすごさと肝の座ってる感じが、なんだか面白くなってきちゃいます。
3. 2015/6/6 放送 春日が嫌いな5歳児

「娘は春日さんが嫌いです。春日さんが出ているテレビを見るのも嫌がるので困っています。直接会って、春日さんの良さを教えてあげて欲しいです」
というお母さんからの投稿でやって来た真央ちゃん。
どんなところが嫌い?と聞かれると「顔が気持ち悪い」と、かなり強烈なディスをかまします。
しかし実際春日と会ってみるとまさかの「かっこいいです」との反応。
5歳児らしい無邪気さがめちゃくちゃツボにハマります。
個人的には、春日が登場してきた時の真央ちゃんの表情がすごくいいので、本編でぜひ確認してみてください!
4. 2016/2/6 放送分 春日嫌いの真央ちゃんが引いた

先ほどの回から約8ヶ月後、再び登場した真央ちゃん。
今回の投稿は「春日さんギライを克服した真央の母です。あれ以来オードリーさんの大ファンになったようですが、先日の放送を見てまた嫌いになったようです。もう一度好きにさせてもらえませんか?」という内容です。
真央ちゃんによると、とある番組で春日さんと芸人のスギちゃんが若林さんの洋服をビリビリに破いているのにドン引きしてしまったんだそう。
春日さんは「もう二度と人の服を破りません」と約束し、真央ちゃんも満足な様子。
しかし、その後の流れで、春日さんが若林さんの洋服を破る展開に。
この時に見せた、真央ちゃんの悲しそうな表情がなんとも言えません…。
5. 2016/11/5 放送 官能小説朗読会

「先日、飛騨市図書館の司書で官能小説の朗読会を行ったんですが、どうしても上手く出来ない事がありました。オードリーさん、助けてください」
という投稿でやって来た堀さん。
男性の台詞が難しく、お手本を見せてほしいとのこと。
そこで春日さんが男性役、アナウンサーの市野瀬さんが女性役になって朗読を初めます。
自信なさげな表情を見せる市野瀬さん。ですが、自分の台詞がやってくるとまさかの演技力を見せます。
終いには台詞を自分なりに解釈し、アレンジを加えるほど。
若林さんも「2人(春日と市野瀬)は才能がありすぎる」と評します。
個人的にはこれが一番好きな回。見たらきっと周りにオススメしたくなりますよ!
Huluでは『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』がフルバージョンで見られます!
初回登録の場合、2週間無料で楽しめるので、気になった方はぜひ登録してみてください〜!
※記事で紹介したサービスを利用すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。