今はクールな顔つきの新幹線。初代の0系車両は…。(画像を左右にスライドしてみて)

東海道新幹線が1964年10月に開業した当初、東京〜新大阪は4時間でした。今では最速2時間22分になりました。

東海道新幹線が1964年10月に開業した当初、東京〜新大阪は4時間でした。今では最速2時間22分になりました。
東海道新幹線が1964年10月に開業した当初、東京〜新大阪は4時間でした。今では最速2時間22分になりました。
時刻表は…

スマホの乗換案内になれてる人は、時刻表で探すの時間かかりそう。

スマホの乗換案内になれてる人は、時刻表で探すの時間かかりそう。
スマホの乗換案内になれてる人は、時刻表で探すの時間かかりそう。
改札は…

昔は駅員さんがパチパチしながら切符にスタンプを押していました。

昔は駅員さんがパチパチしながら切符にスタンプを押していました。
昔は駅員さんがパチパチしながら切符にスタンプを押していました。
ホームの案内板は…

パタパタと音を立てて発車時刻を伝える案内板は、LEDの電光掲示板に。途中停車駅がひと目でわかって便利。

パタパタと音を立てて発車時刻を伝える案内板は、LEDの電光掲示板に。途中停車駅がひと目でわかって便利。
パタパタと音を立てて発車時刻を伝える案内板は、LEDの電光掲示板に。途中停車駅がひと目でわかって便利。
旅のお供は…
携帯用のお茶といえばポリ容器の時代がありました。
化粧室は…

東海道・山陽新幹線「N700A」車両の一部には、温水洗浄便座が導入されています。

東海道・山陽新幹線「N700A」車両の一部には、温水洗浄便座が導入されています。
東海道・山陽新幹線「N700A」車両の一部には、温水洗浄便座が導入されています。
チケットのネット予約は…

東海道・山陽新幹線では、スマホでチケット予約や座席指定ができるようになりました。

東海道・山陽新幹線では、スマホでチケット予約や座席指定ができるようになりました。
東海道・山陽新幹線では、スマホでチケット予約や座席指定ができるようになりました。
きっぷは…

Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、PASMO(パスモ)など、お持ちの交通系ICカードで新幹線に乗れるようになりました。

Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、PASMO(パスモ)など、お持ちの交通系ICカードで新幹線に乗れるようになりました。
Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、PASMO(パスモ)など、お持ちの交通系ICカードで新幹線に乗れるようになりました。
新幹線はスマホで予約、交通系ICカードで乗る時代に。

東海道・山陽新幹線のネット予約サービス「スマートEX」を使えば、スマホでチケット予約&お持ちの交通系ICカードで乗車できちゃいます。
年会費は無料。予約の変更も何度でも手数料無料なので、急な予定変更があっても安心です。もう、駅の窓口に並ぶ必要もありません。
Photos by JR Central & BuzzFeed