
病を得ても大切な「役割」を守り続ける 「こどもとの時間を奪われるなら治療なんて受けません」(後編)
幼い息子とできるだけ一緒に過ごすために抗がん剤治療を始めたタムラさん。しかし、病状の悪化と共に、また治療の希望は変わっていきます。人は「役割」を失っては自分らしく生きられない。新刊『がんを抱えて、自分らしく生きたい』から、印象深いエピソードをご紹介します。
【西智弘(にし・ともひろ)】川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科医 2005年北海道大学卒。家庭医療を中心に初期研修後、緩和ケア・腫瘍内科の専門研修を受ける。2012年から現職。現在は抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。一方で「暮らしの保健室」を運営する会社を起業し、院外に活動の場を広げている。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。著書に『緩和ケアの壁にぶつかったら読む本』(中外医学社)、『「残された時間」を告げるとき』(青海社)がある。
幼い息子とできるだけ一緒に過ごすために抗がん剤治療を始めたタムラさん。しかし、病状の悪化と共に、また治療の希望は変わっていきます。人は「役割」を失っては自分らしく生きられない。新刊『がんを抱えて、自分らしく生きたい』から、印象深いエピソードをご紹介します。
幼い子どもを抱え、ある日突然、すい臓がんと診断されたタムラさん。「治ることはない」と突き放されて、民間療法をやろうとしますが.......。医療は何を目指すべきか、患者と医師の対話はどうあるべきか。新刊『がんを抱えて、自分らしく生きたい』から、印象深いエピソードをご紹介します。
最期まで自分らしく生きることを支えるホスピスで異変が起きています。なぜ、追い出される人が増えているのでしょうか?
隠された本心は分かり合えなかったとしても
患者は病院という「場」でつくられる
あなたも「呪いの言葉」をかけていませんか? 憶測で患者の治療について無責任な言葉を投げることがどれほど罪深いか考察した連載、後編です。
憶測で患者について無責任な言葉を投げることがどれほど罪深いか考察した連載、前編です。
自らの生と死は自らの意志で選び取っていきたい
「悔いのない生」のために
大事なのは患者さんがなぜそれを知りたいのかに耳を傾けること。
最期まで自分らしく生きることを支えるホスピスで異変が起きています。なぜ、追い出される人が増えているのでしょうか?
自らの生と死は自らの意志で選び取っていきたい
あなたも「呪いの言葉」をかけていませんか? 憶測で患者の治療について無責任な言葉を投げることがどれほど罪深いか考察した連載、後編です。
憶測で患者について無責任な言葉を投げることがどれほど罪深いか考察した連載、前編です。
幼い子どもを抱え、ある日突然、すい臓がんと診断されたタムラさん。「治ることはない」と突き放されて、民間療法をやろうとしますが.......。医療は何を目指すべきか、患者と医師の対話はどうあるべきか。新刊『がんを抱えて、自分らしく生きたい』から、印象深いエピソードをご紹介します。
大事なのは患者さんがなぜそれを知りたいのかに耳を傾けること。
患者は病院という「場」でつくられる
「悔いのない生」のために
幼い息子とできるだけ一緒に過ごすために抗がん剤治療を始めたタムラさん。しかし、病状の悪化と共に、また治療の希望は変わっていきます。人は「役割」を失っては自分らしく生きられない。新刊『がんを抱えて、自分らしく生きたい』から、印象深いエピソードをご紹介します。