• bousaijp badge

「すぐにげて!」と津波警報を伝えたNHK 生きた東日本大震災の教訓

一人でも多くの命を救うため。

11月22日朝に福島県沖であった地震。気象庁は福島県と宮城県の沿岸に津波警報を出し、一時、緊迫した空気が列島を包んだ。

午前8時すぎには仙台港で1.4mの、岩手県から伊豆諸島まで各地で津波を観測している。

そんなさなか、NHKが避難を呼びかけるテロップに「工夫がある」と、にわかに注目が集まっている。

NHKは注意喚起のテロップを定期的に少しずつ変えて極力危機感を感じさせる工夫をしてて凄いと思った

切迫感を伝えるために

テロップは、津波警報を報じる画面に常に出ていたものだ。

「津波!避難!」「つなみ!にげて!」「すぐ避難を!」「すぐにげて!」などと様々な文言で、視聴者に危険を訴えている。

NHKの津波報道に関しては、2012年12月に宮城県沖に警報が出たときから、避難を呼びかけるアナウンサーの口調が変わっている。「東日本大震災を思い出してください」などと強く語りかけたこともあり、注目を集めた。

これは東日本大震災を受けたもので、11月22日にも同様の呼びかけがなされた。

テロップを変えた理由

では、テロップはいつからこのような表示になったのか。

NHK広報部によると、2013年3月、気象庁が津波警報に使う表現を変えたのに合わせて方針を転換。新しい伝え方に変わったという。実際に使われたのは、今回が初めてだ。

気象庁のこの方針転換では「大津波警報」などの区分を見直し、波の大きさを「巨大」「高い」と表現するようになった。

NHK広報部の担当者はBuzzFeed Newsの取材に対し、「これまで抑制的で、冷静な表現を使っていました。方針転換を受け、局内で改善を検討し、切迫感を出すものにしました」と語る。

命を守るために

直接的に危険を訴える表現を増やし、テレビを見ている子どもでもわかるように、ひらがなを活用したのが特徴だ。赤地に白文字にしたのも、情報が見やすいような工夫という。

「見て聞いて、すぐにわかるということを大切にしています」

テロップの変更点を紹介した公式サイトには、こんなことが書かれている。

東日本大震災を教訓に、津波への危機感を伝え、避難に結びつけるため、伝え方を見直しています。

呼びかけにはふだんの放送にはない、強い口調や強いことばも使います。迷わず避難し、命を守って頂くためです。

警報が出たら命を守るため、すぐに、より高く、より遠くへ。

担当者は言う。「一人でも多くの命を救う放送を実現することが目的です」と。

NHKは11月22日にも、すべての津波注意報が解除されるまで、警戒を訴え続けていた。決して、津波を過小評価しない。命を守るために。それが東日本大震災の教訓だ。