【東京の壁】関西人にしか理解できない標準語の難しさ
関西語と標準語って全然違いますよね。「関西弁では普通なのに、アクセントがおかしいと言われた」「イントネーションが分かれる言葉ってなに?」 ”ありがとう””ファミマ”などイントネーションが大阪弁と標準語で異なる単語の例を紹介しています。日本語って難しい!
大阪から東京へ引っ越してきました。
初めての東京の生活で、最初にぶつかったのが言葉のアクセントの違い。
標準語になおす気など一切なかったのですが、同じクラスの女の子に「キモい」と言われたのがショックで、早々に標準語になおしていきました。
そんな、当時小学生だった僕がイントネーションで迷った単語がコレ。
1.

転校生だったので、クラスメイトが色々と学校のことを案内してくれました。
そんな時、イントネーションに迷ったのがこの言葉。
迷いまくった挙句、結局「ありがとう」と言い出せず、はたから見ればただのコミュ障と化しました……。

転校生だったので、クラスメイトが色々と学校のことを案内してくれました。
そんな時、イントネーションに迷ったのがこの言葉。
迷いまくった挙句、結局「ありがとう」と言い出せず、はたから見ればただのコミュ障と化しました……。
転校生だったので、クラスメイトが色々と学校のことを案内してくれました。
そんな時、イントネーションに迷ったのがこの言葉。
迷いまくった挙句、結局「ありがとう」と言い出せず、はたから見ればただのコミュ障と化しました……。
2.

週明けの月曜日、クラスで毎回話題になるこのアニメ。
最初は戸惑ったものの、のび太が作中でよく言っているのですぐに慣れました。
しかし標準語のイントネーションには、いまだに少し違和感を覚えてしまいます……。

週明けの月曜日、クラスで毎回話題になるこのアニメ。
最初は戸惑ったものの、のび太が作中でよく言っているのですぐに慣れました。
しかし標準語のイントネーションには、いまだに少し違和感を覚えてしまいます……。
週明けの月曜日、クラスで毎回話題になるこのアニメ。
最初は戸惑ったものの、のび太が作中でよく言っているのですぐに慣れました。
しかし標準語のイントネーションには、いまだに少し違和感を覚えてしまいます……。
3.

僕「田中さん、本を借りたいんですけど、どうすればいいですか?」
図書委員の田中さん「イントネーション違くないwww???」
他にも「木村さん」「黒田さん」とかもイントネーションが違ったような気がします。

僕「田中さん、本を借りたいんですけど、どうすればいいですか?」
図書委員の田中さん「イントネーション違くないwww???」
他にも「木村さん」「黒田さん」とかもイントネーションが違ったような気がします。
僕「田中さん、本を借りたいんですけど、どうすればいいですか?」
図書委員の田中さん「イントネーション違くないwww???」
他にも「木村さん」「黒田さん」とかもイントネーションが違ったような気がします。
4.

ちょっと、正直今でも正しいイントネーションがよくわからないです。
でも、「ほうれん草」と言うと、いつもなんかおかしいと言われます。
誰か正しく発音できる方法を教えてください……。

ちょっと、正直今でも正しいイントネーションがよくわからないです。
でも、「ほうれん草」と言うと、いつもなんかおかしいと言われます。
誰か正しく発音できる方法を教えてください……。
ちょっと、正直今でも正しいイントネーションがよくわからないです。
でも、「ほうれん草」と言うと、いつもなんかおかしいと言われます。
誰か正しく発音できる方法を教えてください……。
5.

新しい学校で授業が始まり、よくつまずいていたのが教科と教科書という単語。
あと「理科」「社会」「道徳」とかも、東京ではイントネーションが違いますよね。めっちゃバカにされたなぁ。

新しい学校で授業が始まり、よくつまずいていたのが教科と教科書という単語。
あと「理科」「社会」「道徳」とかも、東京ではイントネーションが違いますよね。めっちゃバカにされたなぁ。
新しい学校で授業が始まり、よくつまずいていたのが教科と教科書という単語。
あと「理科」「社会」「道徳」とかも、東京ではイントネーションが違いますよね。めっちゃバカにされたなぁ。
6.

やや複雑なのですが、わかりますか? この違い。
友達と遊ぶ時によく使うこの一連のセリフには、実は「明日」「何時」「遊べる」と、3つもイントネーションの異なる言葉が隠されているのです。
これをマスターするのに、かなりの時間を要しました。

やや複雑なのですが、わかりますか? この違い。
友達と遊ぶ時によく使うこの一連のセリフには、実は「明日」「何時」「遊べる」と、3つもイントネーションの異なる言葉が隠されているのです。
これをマスターするのに、かなりの時間を要しました。
やや複雑なのですが、わかりますか? この違い。
友達と遊ぶ時によく使うこの一連のセリフには、実は「明日」「何時」「遊べる」と、3つもイントネーションの異なる言葉が隠されているのです。
これをマスターするのに、かなりの時間を要しました。
7.

当時、クラスで一番バカにされたのが、「ファミリーマート」の略称であるこの言葉です。
「ファ↑ミマアアアアwwwwww」
「ミでいきなり上がるのウケるwww」
小学生は容赦ないですね……。
ここまで思いきりバカにされなければ、今でも関西弁のままでいたかもしれません。そう思うと、今となってはよい経験です(゚´Д`゚)゚

当時、クラスで一番バカにされたのが、「ファミリーマート」の略称であるこの言葉です。
「ファ↑ミマアアアアwwwwww」
「ミでいきなり上がるのウケるwww」
小学生は容赦ないですね……。
ここまで思いきりバカにされなければ、今でも関西弁のままでいたかもしれません。そう思うと、今となってはよい経験です(゚´Д`゚)゚
当時、クラスで一番バカにされたのが、「ファミリーマート」の略称であるこの言葉です。
「ファ↑ミマアアアアwwwwww」
「ミでいきなり上がるのウケるwww」
小学生は容赦ないですね……。
ここまで思いきりバカにされなければ、今でも関西弁のままでいたかもしれません。そう思うと、今となってはよい経験です(゚´Д`゚)゚