歌川広重作「東海道五十三次」で江戸・戦前・現代 3つの時代を巡る

    180年分の時を旅する。

    総距離およそ490キロ。江戸と京都を結ぶ東海道の旅を描いた、55枚に及ぶ歌川広重の大作「東海道五十三次」が世に出たのは1833年のことだ。

    東海道の出発地点、日本橋

    大正時代の日本橋

    現在の日本橋

    江戸・大正・現代、3つの時代の「東海道」を、浮世絵・写真・Google Mapで旅する。

    1番・品川宿

    現在の品川宿周辺

    3番・神奈川宿

    現在の神奈川宿周辺

    10番・箱根宿

    現在の箱根峠から見た箱根山の景色

    11番・三島宿

    現在の三嶋大社

    戦後、「三嶋大社」に表記が変更された。

    16番・由比宿

    現在の東名高速から見える富士山

    20番・鞠子宿

    現在の鞠子宿

    37番・藤川宿

    現在の藤川宿周辺

    図録の写真に写されていた、石灯籠とみられる。

    42番・宮宿

    現在の宮宿

    現在の熱田神宮

    45番・庄野宿

    現在の庄野宿

    庄野宿に残る膨大な宿場関係資料を保存している庄野宿資料館

    47番・関宿

    現在の関宿

    終着地点・京都三条大橋

    現在の京都・三条大橋

    浮世絵「東海道五十三次」は広重が実際に東海道を旅した翌年に制作されたという。

    広重が歩いた道は、現代にも続いている。