「いまの未来感やべー!」と思う、昔と現代の技術 5選
昔のモバイルって……。
20年前と比較すると、「いま、私は未来に生きている」と実感します
YouTubeでこの動画を見る
Windows95が懐かしいですね。
90年代、ダイヤルアップ接続で「ピーガガガガガ」
YouTubeでこの動画を見る
ダイヤルアップ接続のアナログ回線が主流だった2000年代初頭まで、通信速度は128kbps(1秒間に伝送できるデータ量)以下の「ナローバンド」でした。今でいうスマホで速度制限がかかった状態がデフォルトだったのです。当時はネットで動画を見るなんて考えらえませんでした。
いまではスマホで動画も見られる時代
Yuiko Abe / BuzzFeed
80年代、モバイル端末といえば…

時事通信
(左の白い台上は自動車電話、右上はショルダーフォン。)
自動車に搭載された、移動しながら話せるセルラー式の「自動車電話」が登場したのは1979年。その後、80年代に重さ約3kgの持ち運べる電話、「ショルダーホン」が登場しました。
いまでは電話はポケットに入る時代

Hikaru Yoza / BuzzFeed
90年代、時代の先を行き過ぎた「バーチャルボーイ」

Wikimedia Commons / Via commons.wikimedia.org
専用ゴーグルをつけることで立体画面でゲームを楽しめる任天堂のゲーム機。画面は赤一色で、目が疲れそうなゲームでした。
いまではフルカラーのVRゲームが楽しめる時代

時事通信
2016年、PlayStation VRが発売されました。VRはスマートフォンでも楽しめます。
2000年代、ネットの友達との会話は「メッセンジャー」
1999年、MSN messengerとしてスタートし、2013年にサービスを終了したWindows Live messenger。落書き機能や、友達と遊べるゲーム機能は神ってました。……ただのマルバツゲームでしたけどね。
いまではスマホでいつでもどこでもメッセを送る時代

AFP=時事
2016年になった今もLINEで絵文字を送り合っていますが、PCではなくスマホになりました。
2000年代、映画はショップでレンタルしていた

時事通信
TSUTAYAが大阪・枚方市に1号店をオープンしたのは1983年のことでした。90年代、映画館で見る以外に、映画のビデオレンタルが広く浸透しました。延滞しすぎて、延滞金がかさんでしまうこともしばしば……。
いまではネットで新作映画も見られる時代

AFP=時事
今では、Netflix、huluなど定額制の動画配信サービスが普及し、わざわざショップに足を運ばなくなりました。
未来に生きるいま……「全部スマホでできるね」

Milindri / Getty Images