書き初めで一筆したためたいときに参考にしたい画像はこちらです
さすが京大クオリティ…
新年といえば、書き初め! 何か書こうかな……と思っている人に是非参考にしていただきたいものがあります。これです。
そういえば今日高校の同級生と京大の11月祭に遊びに行ったんですけど書道部の展示のインパクト強すぎて他の展示覚えてないです…
「嗚呼、水素之音」
書いているのは、京都大学書道部の学生さんたち。文字のインパクトもさることながら、絶妙なイラストも加わって「さすが京大…」と話題になりました。
毎年、ちょっぴり自由度の高い書展を開いている京大書道部のみなさん。

提供写真
部長を務める石本森羅さんに話を聞きました。
「年に2回、きっちりした書展を開催しているので、文化祭では自由な展示にしています。一応、テーマは決めているのですが……みんなあまり気にせず書いてますね(笑)」
今年は「字遊紙彩(じゆうじざい)」というテーマでした。これならかなり遊べるんじゃないかな……??
自由な書道作品の一部を紹介します。
「網にかかった魚へん」

提供写真
発想天才すぎる……。
「法学部の学生としてなにか爪痕を残したい」→大日本帝国憲法

提供写真
だいたいみなさん1ヶ月前くらいから、作品の準備を始めるそうです。確かにこれは長そうだ……。
「大仏のすすめ」

提供写真
描いた(書いた)のは、奈良県出身の学生さん。
「なんか、健康のために気を使ってやってることあります?」→「水素水!」

提供写真
Twitterでバズったこちらの作品。二人がかりで制作しています。
締切の日に書き始め、完成した作品だそうです。発想力…!
「今しか書けないと思ったので」→平成&槇原敬之『遠く 遠く』

提供写真
同窓会の案内状には欠席に丸をつける歌です。
かわいい!!! カリグラフィー!!

提供写真
書道部の皆さんは、こんなパフォーマンスも披露しています。楽しそう……。
今日は、やってみよう/WANIMA(2017新歓)を紹介します。 残念ながらお見せできるのは一部です。 フルでみたい方は下のURLから! https://t.co/17O9RCp6N1 #WANIMA #やってみよう #京大書道部 #NFパフォ #書道パフォーマンス