誹謗中傷も炎上も「普通に落ち込む」。きゃりーぱみゅぱみゅが見てきたSNSと10年

    2011年にメジャーデビューしたきゃりーぱみゅぱみゅは、今年でアーティスト活動を始めて10周年になる。高校生の頃から、Amebaブログやニコニコ動画を使ってきた彼女は、この10年で様変わりしたインターネット社会に対して、どんな考えを持っているのだろうか。

    東日本大震災が日本中に暗い影を落とした2011年、突如現れたきゃりーぱみゅぱみゅ。YouTubeに「PON PON PON」がアップロードされると、瞬く間に世界を沸かせた。

    2021年、彼女が鮮烈なデビューを飾ってから10年になる。

    高校生の頃から、Amebaブログやニコニコ動画を使ってきた彼女は今もSNSを賑わせている。最近ではクラウドファンディングを駆使して香水を開発するなど、新しいプロジェクトも始めた。28歳になった彼女は、この10年で様変わりしたインターネット社会に対して、どんな考えを持っているのだろうか。

    関連インタビューはこちら

    「ツイ消し」に厳しくなった現代


    ──きゃりーさんは、TwitterでもインスタでもSNSの動向が注目されますよね。この10年で変わったなと思うことはありますか?

    揚げ足……って言うと言葉が悪いけど、すぐ炎上するようになりましたね。ツイ消しにも厳しくて、「消すなら書くなよ」と消したはずのツイートのスクリーンショットが出回ったりする(笑)

    一応、私も人間だから、言いたいことを言いたいし、やっぱり言うべきじゃなかったなと思って消すこともあるんですけど。

    私自身も意識が変わってきて、自分で無意識のうちに忖度しちゃってるなと思う部分はすごくある。

    ──忖度?

    SNSもそうなんですけど、例えば今「きゃりーぱみゅぱみゅのなんとかぱんぱんラジオ」っていう番組をやっているんですね。

    「SCHOOL OF LOCK! 」に出ているときは、中高生向けのラジオ番組だったこともあって、リスナーに合わせて話題を選んでいたんですけど、今のラジオはそうじゃない。

    「きゃりーぱみゅぱみゅの本音が聞けるラジオ番組」と謳っているので、不倫とか炎上案件とかいろんなトピックスを話すようにしているものの、忖度しちゃってるんですよね。

    ──自由なはずなのに、自分で抑えちゃってるみたいな?

    「ここで発言したら炎上しちゃうな」とか「ネットニュースに書かれちゃうな」と考えちゃって、問題提起したいことがあっても、一歩踏み出せないことがある。

    もちろん、好き放題な発言だと、誰かを傷つけちゃうこともあるから、そういうのは避けたいんですけど……。

    クリエイティブでも結構慎重になっていて、本当は表現したいことがあるのに「これちょっと過激ですかね?」って聞いちゃう。割と周りの意見を聞きたいタイプなのもあって、黄色信号が出ると「やめとこ」ってなりますね。

    この前も、撮影で激しめに傷メイクをしていたんですけど、その姿のままテレビの収録があって「これは大丈夫なのかな、テレビに写っていい姿なのかな」と不安になりました。一応、その時は大丈夫ってことになったんですけど、かなり考えるようになってしまった。

    ──暴力を彷彿とさせる……みたいな感じでしょうか。

    そうそう。アクションシーン用のメイクをしているだけなんですけど、傷がある顔でニコッと挨拶してるのは怖く映ってしまうんじゃないかって。

    YouTubeでこの動画を見る

    youtube.com

    だいたいのクリエイティブは、私が思いつきで「これどうかな?」と投げて、チームメンバーと形にしていくんですけど、アイディアの時点で無意識のうちにセーブしてしまっている自分がいるんですよ。

    MVが炎上しちゃうと、どんなにこだわって作っても配信できなくなっちゃうから……それは絶対に避けたい。でもでも、臆病になりすぎてワクワク感がなくなってしまうのもすごく嫌で……うまくバランスをとっていきたい。

    「若い人こそ選挙に行きましょう」と言うけれど

    ──そういう雰囲気を窮屈に感じたり?

    表現もSNSも、誹謗中傷とか炎上を恐れて黙ってしまう自分に嫌気がさしちゃってるんですよね、最近は。もっと素の状態で何かを発信できたら良いなと思います。

    去年大変だったなぁと思ったのは、政治のことかな。

    ──検察庁法改正案ですかね。

    普段くだらない話ばかりしてる友だちの間でも政治の話が話題になって、いろいろ話しているうちに、「今までの体制で直した方がいいところは、私たちの世代が動かなきゃダメじゃない?」と思ったので、ツイートしたら大炎上……。

    今まで私もあんまり政治を見てこなかったなっていう反省もあって、みんなで考えたり勉強していければいいなと思っていたけど、なかなか自分が思っているようには伝わらないというか。

    「よく理解してないなら発信しない方がいい」というリプライがたくさんきたり、逆に「あなたは世界を救った」みたいな崇める感じの反応もあったりして……。

    ──両極端。

    殺伐としている風景を見て、極論ですけど、「政治の発言ってしちゃダメなんだ」と一瞬思ってしまった。その一方で「若い人こそ選挙に行きましょう」と言われるので、チグハグだなぁと感じたり。

    賢い人は、そういうセンシティブな発言をしないんだと思うけど、私はそのとき思ったことをちゃんと言いたいって、この炎上を通して改めて思いましたね。

    ──強い。

    誹謗中傷で傷つくこともあるけど、こういう考えの人もいるんだなっていう気づきもある。

    テレビでもネットでも誰かの発言がすぐに炎上して、ネットニュースでその速度が上がって、ギスギスしている。昔のバラエティ番組って、今の雰囲気だと成立しないですよね。

    時代によって価値観が変わってきて、昔は無理していた部分がなくなっていくのはいいことだと思うけど、私自身「誰かを傷つけない」ことは前提にしつつも、行き過ぎる叩かれ方には負けないで発言していきたいって思います。

    落ち込むのは「事実」だから

    ──炎上したりクソリプがついたりすると落ち込みませんか?

    普通に落ち込みますね(笑)。何回炎上しても全然慣れないです。

    ネガティブなことを言われて落ち込むのって、その指摘が事実だからだと思うんですよ。事実を言われると落ち込みません? いつもは目を背けていることを言われるからズキッとくる。「わかっていたけど、それ言わないで」みたいな。

    そもそも、指摘されることが事実じゃなかったら、胸に響かないと思うんですよね。それに、意地悪なコメントを見ると、逆に「見返してやるぞ!」という気持ちが湧くこともあるんですよ。

    ──反骨的な。

    そうですね。デビュー当時も色物扱いっていうか、軽くあしらわれることが多かったのでイライラを原動力に走ってきた。そういうメンタルは今も変わってないと思います。

    これはネットだけじゃなくて、リアルでも言われるんですけど、新しいことに挑戦しようとしたり、ちょっと変わろうとしたりすると、食い止めようとするコメントが来るんですよね。

    ──どういうことでしょう?

    例えば、声の仕事をすると「音楽がダメだから声優やるんだ」みたいなコメントが来る。「迷走してる」とか「もうやめちゃうんですか?」とか。

    ──心配しているふうだけど、実質ネガティブみたいな? 先に進んでほしくない、みたいな気持ちもあるのかもしれないですね。

    そうそう。口には出さないけど「見返してやるぞ」って思う。

    デビューから10年経って、食わず嫌い的にやってこなかったことって結構ある。そういうのをトライすると想像以上に面白いなと思うことが最近増えてきたんですよ。

    ──今までやってこなかったこと。

    今までは、きゃりーとしての仕事は音楽がメインで、ほかに雑誌でモデルをさせてもらうことがほとんど。

    声優とかナレーションを最近やってみたら、普段の仕事では使わない脳がドクドク動いて楽しかったんですよね。今まで閉じていた扉を開いた感じ。

    あとは、新しく自分でレーベルを立ち上げさせてもらって、それに合わせてチームも新しく変わったんです。それまで、スタッフさんが見ていてくれた部分を自分でも確認するようになって。

    YouTubeでこの動画を見る

    youtube.com

    裏方……じゃないけど、流れに身を任せるだけじゃなくて、自分がどうしていきたいのか、どうした方が良いのかっていうのをたくさん打ち合わせをしながら考えてます。最初は、頭がパンクしそうになったんですけど、こういう仕事も面白い。

    悲観的なコメントってポジティブなものより目についちゃう。でも、修正するところは修正しつつ、応援してもらえる声に目を向けていきたいし、自分の気持ちも上げていきたいですね。