AirPods Pro、自然すぎて最早「耳」、やばい耳:超自然なノイズキャンセリングの実力
ノイズキャンセリングが搭載されたAppleの新しいイヤフォン、AirPods Pro。その実力は?
10月30日に発売されるAppleのAirPods Pro。早速、使ってみたのですが……これは「新しい耳」ですね。身体の一部のようなノイズキャンセリング・イヤフォンです。

新しいAirPods Proの特徴はざっくり3つ。
1. デザインが変更:装着感が劇的に向上。カスタム可
2. アクティブノイズキャンセリング
3. 外部音取り込みモード
耳にぴったりとフィットして、没入感のあるサウンドが楽しめる。操作は極めて楽。高性能な耳を手に入れちゃったなぁという感じです。
1. デザイン:軸の部分が短くなって、フィットする作りになりました。

左がAirPods Pro、右が従来のAirPodsです。
ケースの形が変わり、大きくなりました。
注目すべきは、AirPods Proについているシリコーン製のイヤーチップ。これがあるので装着感が大幅にアップしたのです。

さらに嬉しいのが、イヤーチップは3サイズ。左右で異なるサイズのものをつけてもOKです。つまりカスタムできちゃう。

今まで耳の形が合わずにAirPodsを諦めていた人にガチ朗報……あと普通にはずれにくくなりました。
このシリコンチップは「とれにくく、つけやすい」んだよね……。
壊れてしまうのではないかと不安になるくらいしっかりとついています。一方、はめるのは楽ちん。カチッと手応えがあります。
さて、次はノイズキャンセリング。外と内に搭載された2つのマイクとソフトウェアでノイズを打ち消すのです。
外についたメッシュ状の黒い部分。これが1つ目のマイクロフォン。下の画像の真ん中に位置しているのが2つ目のマイクロフォン。
外のマイクが外部の音を感知、内のマイクが耳の中の音を拾ってソフトウェアで1秒間に200回音を調整します。こうすることでノイズがない状態を作り出すのです。

小さなイヤフォンの中には、立派な頭脳(H1チップ)が搭載されています。このチップが一人ひとり違った耳の形にフィットする音を調整します。
マイクとソフトウェアの力によって、20Hzまでの低音と正確な中高音域オーディオを耳に届けてくれるのです。低音がうねる感じで気持ちがいい。
外耳の大きさはひとそれぞれ。しっかり耳にフィットしていないと、没入感あるサウンドも聴こえません。AirPodsはしっかり耳に装着できているのか確認テストもできます。

設定>Bluetooth>○○のAirPods Pro(i)と進むと詳細な設定ができます。
耳につけると音楽が流れて数秒待つと……

結果が出ます。左がOKの場合、右がNGの場合です。

もしもNGが出てしまったら、箱に入っている他のサイズのイヤーチップとつけかえましょう。左右で違うサイズのイヤーチップをつける…ってこともあるそうです。
なお、AirPods Proは汗などの飛沫に耐えられる程度の耐水性(IPX4)を備えています。
でも、音に没入しすぎると電車を降り過ごしたりしそうじゃないですか。そういうときのために、AirPods Proには外部音の取り込みモードもあります。

外部音取り込みモードにすると、通気システムとソフトウェアによって、ノイズキャンセリングを調整。雑音を取り除きつつ、周囲の音などが聴こえるようになります。
ノイズキャンセリング、通常モード、外部音取り込みモード。この3つの切替え方法も簡単。
ひとつは、軸の下部分にある感圧センサーを長押しする(握る感じ)こと。これまでのAirPodsはトントン!とタップすることで操作できましたが、そうすると音環境に影響が出てしまいますよね。
これでノイズキャンセリングと外部音取り込みの切り替えが完了します。
あまりに感覚的な操作なので身体一部のような感じに……。
すぅぅぅっと音が切り替わっていくのは不思議な感覚です。
モードの切替は感圧センサーだけでなく、iPhoneのコントロールセンターからも可能です。
ノイズキャンセリングの没入感はちょっと怖いぐらい。あまりに自然に身体に馴染んで操作できるので「耳が進化した感覚」になります。

価格は2万7800円(税別)。これまでのAirPodsも並行して販売されます。
AirPods Proを使うには、iOS 13.2にアップデートする必要があります。