4月11日にスタートしたAbemaTV。ひとことで言うと、サイバーエージェントとテレビ朝日がやるインターネットテレビ局です。

正直、ネットの動画サービスはもうお腹いっぱい。何が違うの?
1:なんとなくスカパー!っぽい


テレビみたいな番組表がある:24チャンネルあって、24時間の番組編成が決まっている
アニメなど専門チャンネルがある:24チャンネルの中にはMTVやVICE、アニメなど外部の専門チャンネルもある。スカパー感。
ネット動画のように検索してコンテンツを見つけるのではなく、チャンネルを回すように番組を探す。
2:基本的に「そのとき」しか見られません


ニコ生やLINE LIVEは過去の番組もさかのぼって見られますが、AbemaTVの番組は基本的に「そのとき」しか見れません。これはテレビっぽい。一方で過去1ヶ月の番組を視聴できる有料プラン(月額960円)もあります。このあたりはネットっぽい。
3:好きな部分をTwitterに流せる
かわいいな。これは人気でそう #AbemaTV でオンエア中! https://t.co/fZtJtwKEfW
テレビ番組を撮影してTwitterに投稿するのは著作権的にNGですが、AbemaTVはOK。好きなシーンを10秒ほど切り取ってツイートできます(※一部コンテンツを除く)。
スポーツ中継を見てるときに使えそうですね。
3:基本的に無料→CMが流れる
Netflixのようなオンデマンドサービスは月額課金ですが、AbemaTVは基本的に全チャンネル無料で視聴できます。
これは、日本のテレビが無料で見られるため「課金は敷居が高いのでは」と考えたからだそうです。そのため、AbemaTVは番組中にCMが流れることで収益を得ます。テレビっぽいですね。
4:AmebaTVではありません。念のため
