• medicaljp badge

ヒトの精子が減少している…その原因は?

不妊症や出産率低下の原因にも

ヒトの精子が40年間で半分になった

2017年に、海外から興味深い論文が発表されました。欧米人男性の精液を1973年から2011年まで約40年間調査した結果、精子濃度が52.4%、総精子数が59.3%減少したというのです。

このデータにはアジア人の精液検査データは含まれていないのですが、日本人も同様のトレンドをたどっている可能性があると考えられます。

精子の減少は、男性不妊症や出産率低下の直接の原因となりえます。なぜ、このようなことが起こったのでしょうか?

TDS精巣形成不全症候群)とは?

私は、その原因の1つはTDSにあると考えています。

TDSとは、「東京ディズニーシー」のような楽しいことではありません。

Testicular Dysgenesis Syndrome(精巣形成不全症候群)のことを指し、患者は現在急速に増えているというデータがあります。私は、TDSは人類の将来に大きな影響を与える可能性があると考えています。

TDSとは、男性不妊症、精巣がん、停留精巣、尿道下裂といった病気を含んだ「精巣の機能が悪化し、男性ホルモンが低下することによって引き起こされる一連の症候群」のことを言います。

ちなみに、「精巣がん」は若年男性に多い精巣にできるがんで、転移しやすいことで知られています。また、「停留精巣」は精巣が陰嚢の中に降りてこないで下腹部に止まってしまっている状態を指し、「尿道下裂」は尿の出口である尿道がペニスの先端で開口するのではなく、ペニスの根元で開口してしまう生まれつきの病気です。

それぞれ、胎児期の男性ホルモンが深く関わっていることがわかっています。これらの病気は、手術が必要となります。

TDSはなぜ起きる?

TDSは本来、遺伝子変異によって引き起こされると考えられていました。しかし、最近の研究では環境の影響が胎児(お腹の中の赤ちゃん)に影響することが原因と考えられています。

環境以外にも、日々のライフスタイルなども精子に影響があることがわかっています。

例えば、BMI(体格指数)が30を超えるような重度肥満の人が胃袋を切除する減量手術を受ける前後において、精子の遺伝子における化学標識(メチル化)を調べたところ、手術を受けた後に4,000を超える精子遺伝子の化学標識に変化が出たことが報告されています。

つまり、現在、自分たちが食べている食べ物が、精子に直接影響している可能性があるということです。ライフスタイルを変化させること(睡眠、運動、肥満、喫煙、食事など)が精子頭部の中にある遺伝子を変化させるのです。

それらの環境やライフスタイルが胎児の精巣の細胞に作用していきます。精巣の中には、精子になっていく元となる「胚細胞(生殖細胞)」以外に、「ライディッヒ細胞」と、「セルトリ細胞」という細胞があります。それぞれの働きは、以下の通りです。

  • ライディッヒ細胞:男性ホルモンであるテストステロンを作り出し、体を男らしくさせる。また、精子の形成にも関わる。
  • セルトリ細胞:胚細胞(生殖細胞)に栄養を供給し、精子の形成を支える。

それぞれ、男性が男らしくなり、精子の形成をするのに必要な細胞です。TDSでは、環境の変化やライフスタイル、遺伝的な問題により、それらの細胞の機能が弱ってしまうのです。

そのため、男性ホルモンであるテストステロンを作る量が低下した結果、生まれつき尿道下裂や停留精巣などの病気になったり、精巣内の細胞の異常分裂や遺伝子変異が悪影響を及ぼして精巣がんになったりする可能性が増えるのです。

また、胚細胞が精子へと細胞分裂していくことができなくなり、精子の形勢が悪化します。最終的に、男性の精子が減少して男性不妊症が増加し、妊娠率が低下することにつながります。

TDSは増加しているのか?

TDSは、男性不妊症、精巣がん、停留精巣、尿道下裂といった一連の病気の症候群であると説明いたしました。では、それぞれの病気は現時点で増えてきているのでしょうか?

1) 精巣がん

精巣がんは先進国で増加しています。特に、北欧のノルウェーやデンマーク、またニュージーランドでも増加傾向であり、1950年台と比較すると人口あたり患者は2〜5倍ほども増加しています。日本国内のデータでは、増加はしていないようです。

2) 停留精巣

停留精巣は最も一般的な先天的異常(生まれつきある病気)であり、2〜9%の男の子がかかる可能性があると言われています。

1960年代と比較すると、デンマークのデータでは約5倍に、イギリスのデータでは約2倍に患者が増加しています。

3) 尿道下裂

陰茎の先天的な形成異常で、尿道をペニスの先端に出すための手術が必要となります。デンマークのデータでは、約2倍に増加していますが、国ごとに患者数が大きく異なることが特徴です。

それぞれのデータは増加していることが示されています。結果的に、精子数も減少してきて、男性不妊症が増加してきていることにつながっていると考えられます。

思春期が早く訪れ、男性の比率が減少する

他に興味深いデータとしては、思春期が始まるのが早くなってきていることがわかっています。男性の思春期開始、つまり第二次性徴が始まるということは、精巣容積が大きくなること(3ml以上)で定義されます。

二次性徴は、最初は脳の下垂体からFSH(卵胞刺激ホルモン)が分泌され、精巣を刺激することで大きくなるのです。その後、LH(黄体形成ホルモン)や男性ホルモンであるテストステロンが分泌されることにより、陰毛が生えてきたり、精子の形成がされたりするようになります。

デンマークの首都・コペンハーゲンに住んでいる人たちを調査した縦断研究(時間を追ってずっと同じ人の経過を追い、観察すること)があります。

1985年は中央値(対象となる男児のうち、ちょうど真ん中の値)で12歳頃に思春期が開始されていたのですが、2010年では10.5歳まで思春期開始年齢が低下していました。現在では10歳くらいになっているのではないかと予測されます。

また、同様にイギリスで行われた縦断研究で、1999年~2005年の群と1949年~1969年の群を比較すると、陰毛が生えた平均年齢が11.4歳と13.4歳という結果になっていました。50年で2歳早くなっているのです。

アメリカでも同様の研究がされており、思春期開始が6か月から2年早くなっていると報告されています。

先のコペンハーゲンの研究では、思春期が早くなったことと同時に、不妊症が増加したことも示されました。思春期の時期と不妊症に関係があるのかどうか、よくわかっていません。

また、生まれてくる子供の男性比率も低下していることがわかっています。ダイオキシンなどの農薬に暴露された男性の子供は女の子が増えるということがわかっており、生まれてくる性比も男性の生殖問題の指標となりうると考えられています。

全世界のデータでは、1970年代では女性を1として男性の比率が1.058あったものが2000年代には1.049にまで低下してきました。最近、男性になるための染色体であるY染色体が小さくなってきているという報告もあり、今後男性はどんどん減っていってしまうのかもしれません。

TDSを止めることができるのか?

人類の祖先をたどると数百万年の歴史があるのでしょうが、ここ数十年においてヒトの身体には何らかの大きな影響を受けていることが推測されます。

これは、遺伝的な原因よりも、生理的またはライフスタイルの要因(体脂肪量、体力、栄養、ビタミンD、精神的要因)がホルモンに影響を及ぼしたことが示唆されています。

例えば、150年前の人類の多くは夜になれば寝たでしょうし、肥満の人などはいなかったでしょう。ましてや糖尿病なんて病気もなかったと考えられます。また、現在ほどストレスも多くない生活を送っていたのではないでしょうか。

しかし、ここ数十年に起こった環境とライフスタイルの変化は、想像よりも早く、しかも強くヒト男性の体に変化をおよぼしたのではないかと考えます。

私個人的な意見からすると、現代に生きている人類には、この流れを止めることは不可能であると考えています。そして、あと20年もすればさらに男性の体に大きな変化が起きているかもしれません。

ヒトの精子がなくなってしまうのか?

それよりも生殖技術が発展して、精子をiPS細胞から作り出すことができるようになるのが先か?

未来が少し怖いような気もしますね。

【小堀善友(こぼり・よしとも)】 獨協医科大学越谷病院泌尿器科准教授

2001年金沢大学医学部卒業。金沢大学泌尿器科入局、大学院卒業後に2008年より獨協医科大学越谷病院泌尿器科に勤務。日本泌尿器科学会専門医・指導医。日本性機能学会専門医。日本性科学会セックスセラピスト。日本性感染症学会認定医。日本泌尿器内視鏡学会内視鏡手術認定医。米国イリノイ大学留学中にスマートフォン精液検査を開発した。専門は男性不妊症、性感染症、性機能障害。主な著書は『泌尿器科医が教えるオトコの「性」活習慣病』(中公新書ラクレ)。