「記憶にございません」「手が震えて...」「紙芝居」 証人喚問とは

    公文書改ざん問題で、佐川宣寿・前国税庁長官の証人喚問が行われた。

    拒否も偽証も罪に

    森友学園の公文書改ざんを巡る問題で、佐川宣寿氏の証人喚問が3月27日、国会で行われた。

    証人喚問とは、議院証言法という法律に基づいた制度で、国会が呼ぶと決めた人は、基本的に証言することを拒否できないし、事実でないことを言えば、罪に問われる。

    これまでおおむね、大規模な汚職事件など社会的影響の大きな事件を解明する時に行われてきた。

    まず、「良心に従って真実を述べ何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓います」と宣誓して署名・捺印するが、制度の重さと緊張から、手が震えて署名できない証人もいた。

    緊張に震える手

    YouTubeでこの動画を見る

    中日映画社 / Via YouTube

    手が震えて署名できない証人の海部八郎氏の様子を報じるニュース映画。商社・日商岩井の副社長で、戦闘機の輸入を巡る汚職事件、ダグラス・グラマン事件に関し、1979年に証人喚問された。

    元祖「記憶にございません」

    「電気紙芝居」

    YouTubeでこの動画を見る

    中日映画社 / Via YouTube

    1988年に表面化したリクルート事件では、中曽根康弘氏、宮沢喜一氏、安倍晋太郎氏、竹下登氏ら、当時の自民党幹部らの名が次々と取り沙汰された。

    自党の幹部が続々と証人喚問に呼ばれる可能性を前に、自民党が「証人の人権を守る必要がある」と求め、議院証言法が改正された。

    これにより、証人の姿を原則として撮影することができなくなった。また、喚問時に証人に補佐人(弁護士)をつけ、その場で証言内容を相談できるようにした。

    これ以降、10年ほどのちに議院証言法が再改正されて撮影が許可されるまで、証人喚問の報道では静止画像が続くことになり「電気紙芝居」と揶揄された。

    「差し控えます」

    23200円

    証人には日当が支払われる。規定上、27日の証人喚問で、佐川氏には23200円が支払われることになっている。

    BuzzFeed JapanNews