平成=サッカー高度成長の30年
平成の30年間、経済面ではバブル崩壊以降の停滞が続いた。阪神や東日本の大震災など未曾有の災害も相次ぎ、社会全体に閉塞感がつきまとった。
一方で著しい成長を迎えた分野もある。
サッカーだ。
平成初期までアジアの壁も破れなかった日本は30年間で女子はW杯優勝、男子もW杯常連出場国となるまで成長した。
平成のサッカー史は、日本にとっては貴重な「高度成長」の歴史だったのだ。
その足並みを、写真で振り返る。
1989(平成元)年 W杯出場は遠い夢だった

1990(平成2)年 カズの帰国

1993(平成5)年 Jリーグ開幕

「夢」だったW杯を本気で目指せる時代の到来

そして、するりと逃げた夢〜ドーハの悲劇

1996(平成8)年 マイアミの奇跡

1997(平成9)年 ジョホールバルの歓喜

1998年フランスW杯 「ヒデの時代」の到来

2002(平成14)年 日韓W杯で輝いたトルシエジャパン

2006(平成18)年 ドイツでピッチに倒れ込んだヒデ

2007(平成19)年 オシムの言葉

2010(平成22)年 救世主「本田△」と「岡ちゃんごめん」

2011(平成23)年 カズダンスが東北を沸かせた

そして、なでしこジャパンが世界の頂点に

2014(平成26)年 「自分たちのサッカー」で敗れたザック日本

2018(平成30)年 アギーレ→ハリル→西野でロシアへ
森保ジャパンが紡ぐ、次の時代
