• mediaandjournalism badge
  • historyjp badge

戦時中にもいた「自粛警察」 もし75年前にSNSがあったらー広島の人々の思いを載せたツイート更新中【戦後75年・継承を考える】

自粛警察。単身赴任したままの夫を案じる女性。授業にしわ寄せが来る中学生。75年と今で、人々の思いには共通点と、大きな違いの両方があった。NHK広島が原爆を生き延びた実在の市民3人の日記を元にしたツイッターアカウントを開設している。

行きすぎた「自粛警察」の横行。夫から返信がこないことを嘆く主婦。社会状況で授業にしわ寄せが来る子ども。「みんなで我慢」という見出しが躍る報道ーー。まるでコロナ禍の今のようだが、これは75年前、原爆投下直前の広島に生きていた人々が見た光景だ。

1945年8月6日、人類史上で初めて、広島に原爆が投下された。

当時の大人や子どもが、もしTwitterアカウントを持っていたら。そんな発想をもとにNHK広島放送局が、実在する新聞記者の男性、妊娠中の主婦、そして中学生の日々の思いと社会の動きを、当時の日記を元に掘り起こしてツイートする3つのTwitterアカウントが、更新を続けている。「1945ひろしまタイムライン」だ。


アカウントは、一郎(@nhk_1945ichiro)、やすこ(@nhk_1945yasuko)、シュン(@nhk_1945shun)の三つ。いずれも、2-3万人のフォロワーがいる。ツイートをまとめ、原文も確認できるホームページも開設されている。

「一郎」は、中国新聞の記者として広島県庁などを担当し、当時32歳だった大佐古一郎さんの日記をもとにしている。

大佐古さんは取材などを通じ、すでに戦争が敗色濃厚なことに気づいている。しかしもちろん、それを記事にしたり、口外したりするわけには行かない。世を憂いながら、時に好きな酒を飲みに行く。

戦後もジャーナリストとして活動を続け、救援物資とともに広島を訪れて市民の命を救い、「広島の恩人」と呼ばれる国際赤十字のマルセル・ジュノー博士の記録の掘り起こしなどを行った。

「やすこ」は夫が出征中だった主婦の今井泰子さん。

原爆投下当時は26歳で、妊娠5カ月だった。1945年5月18日、初めての妊娠が分かった。義理の両親と暮らし、歯痛に悩みながら、おなかの子の成長と、夫の無事を気遣う。

今井さんの被爆体験記は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館にも収蔵されている。

そして「シュン」は当時13歳で、今の広島大学附属中学校の1年生だった新井俊一郎さん。

学校や周囲の大人、そしてメディアの報道から教わった通り、日本の勝利を確信していた。しかし、授業は空襲警報に邪魔され、「なぜ広島だけ空襲がないのか」という疑問が日に日に大きくなる。

新井さんは戦後、広島大学を卒業して地元の中国放送に入社し、報道部長などを歴任した。

大佐古さんと今井さんはすでに亡くなられたが、新井さんは88歳の今も、広島でご健在だ。

ツイートの中身は?

ツイートはいずれも個人の日記をもとにしているため、戦時下の当時は表だっては言えないような「本音」も溢れ出す。

お酒が好きだった一郎さんは1945年6月28日、日に日に敗色が濃厚になる戦況に、こうつぶやく。

「重苦しすぎる戦況。胸のつかえが取れず、またぞろ『キリンビヤホール』へ足が向かう。ビヤホールだというのに今月はビールがないそうで、酒二合瓶を一本だけ売ってくれる。なんでもいい。飲まなければやっていられない」

【1945年6月28日】 重苦しすぎる戦況。胸のつかえが取れず、またぞろ「キリンビヤホール」へ足が向かう。ビヤホールだというのに今月はビールがないそうで、酒二合瓶を一本だけ売ってくれる。なんでもいい。飲まなければやっていられない。 #ひろしまタイムライン #もし75年前にSNSがあったら

「キリンビヤホール」は戦時中もかろうじて営業を続けた。広島にはキリンビールの工場があった。

鉄筋だったため原爆を生き延び、戦後も使われた。1991年に解体され、今はその地に「広島パルコ」が建つ。パルコには、ビヤホールに使われた外壁タイルの一部が埋め込まれ、往時を偲ぶことができる。

「元祖自粛警察」も登場

5月26日のツイートでは、コロナ禍のいま問題となっている「自粛警察」の元祖のような話も紹介されている。

「(ある町内会では)もし午後十時以後点灯したものは、米麦など一切の配給を停止、その一戸のみならず隣組の全体責任とするという。町内会長の努力に頭が下がるが、これはちょっと行き過ぎていないだろうか」

【1945年5月26日】今日の二面から。 ◆消燈せねば配給停止 「(ある町内会では)もし午後十時以後点灯したものは、米麦など一切の配給を停止、その一戸のみならず隣組の全体責任とするという。町内会長の努力に頭が下がるが、これはちょっと行き過ぎていないだろうか」 #ひろしまタイムライン

当時の日本では、米軍の空襲を避けるため、民家の窓を黒い布で覆ったり、点灯時間を制限したりして明かりが漏れないようにする「灯火管制」が行われていた。送電が一斉に止まるわけではないので、各世帯での「自粛」ということになる。

ある町内会長が灯火管制を徹底させるため、午後10時以降に管制を守らない家庭があれば、その隣組全体の連帯責任として食料の配給を止める、と決めた。

これに対し、広島市役所の担当者が「誤った例」「努力は分かるがやり過ぎ」と苦言を呈した。

自粛下での監視の行き過ぎは、軍国体制の当時ですら、わざわざ行政機関が指摘するほどの問題となっていたのだ。

このツイートには75年の時を超え、フォロワーから「自粛警察官の元祖がいた」と驚くコメントがついた。

「単身赴任の夫」から返信が来ない...

【1945年5月24日】 つぐおさんとご一緒に死ぬのならまだ諦めもつくけれど、別れ別れに、心細く死んでゆくことを思うと、たまらない。 #ひろしまタイムライン

やすこさんの夫は召集を受けて軍に入り、妊娠中の身で義理の両親と同居していた。、今で言えば「単身赴任」だ。

そこに悪化する戦況。沖縄にはすでに米軍が上陸していた。やすこさんは実物の日記に、こう記している。

「本土へ上陸して来たら私など一体どうなるのだろう。御一緒に死ぬのなら諦めもつくが別れ別れになって心細く死んでゆくことを思うとたまらない気がする」

身重のやすこさんは歯痛に悩み、歯医者に通う。6月20日には、「旦那さまからお父様には葉書が来たのに、私には何も来ない」と嘆いている。

今風に言えば「どうしてLINEしても私にだけ返信をくれないの?」という感じだろうか。

【1945年6月20日】 旦那さまからお父様宛にはお葉書が来たのに、私には何も来ない…どうして!?😭 しかも、お父様へ届いたお葉書をみせてもらったら、また「面会禁止」と書いてあって本当にがっかりです… #ひろしまタイムライン #もし75年前にSNSがあったら

どうやって作っているのか

NHK広島の担当者によると、戦後75年に向けた企画を考える中で、20代の若手女性スタッフの「自分と同じ世代に伝えるために、SNSを活用できないか」というアイデアから立ち上がった。

当時の日記を探し、3人を選んだという。これらをもとに、集まった「中の人」が3つのグループに分かれ、ツイートする日記の選定と、ツイート文の作成を共同で行っている。

「一郎」は男女3人、「やすこ」は女性3人。そして「シュン」は、できるだけ近い世代をということで、5人の高校生が担当している。

全体の監修は、その土地で起きた出来事を題材に演劇をつくってきた劇作家・演出家の柳沼昭徳さんが行っている。

「一郎」の「中の人」の1人は、元TBSアナウンサーの久保田智子さんだ。

久保田さんは広島出身。TBS退職後、米コロンビア大学で歴史を口述記録するオーラルヒストリーを研究し、修士号を取得した。あわせて、広島市の被爆体験伝承者養成事業に手を挙げた。

広島では、自らの被爆体験を語り続けてきた被爆者の高齢化が進んでいる。その体験を聴き取り、「伝承者」として次の世代に語り継ぐ後継者を育成する事業だ。

久保田さんは被爆者と向き合い、その過酷な体験の聴き取りや原稿の作成などの活動を続けてきた。そのなかで知り合ったNHKの担当者が、声をかけたという。

当時との感覚のズレも新たな学びに

この企画は日々のツイートを通じて、Twitterを利用する若い世代に当時を生きた人々と、その思いへの共感を呼び、それを入り口に75年前の戦争を考えてもらうことを目的の一つとしている。

シュンくんのツイート内容を担当する5人の高校生たちは、平成に生まれ、令和の今に生きている。

まずは今の感覚と価値観をもとに当時の日記を読み、当時の思いに想像を馳せながらツイートすることになる。そこには、一定の限界もある。

【1945年5月6日】 そもそも、このように他の都市が大規模な爆撃を受けている中で、広島ばかりがいつまでも無事でいられるはずがないのだ。いつか必ず広島も爆撃されるに違いない。それを考えると、夜も落ち着いて眠れないくらいに恐ろしくなってくる。 #ひろしまタイムライン

5月6日、制作チームの高校生たちは、新井さんの日記を元に、こうツイートした。

「今日も朝からB29がやってきて、楽しみにしていた小谷先生の授業を台無しにしてしまった。近頃は敵機が爆弾も落とさずにただぐるりと廻って去っていくことが多い。本当に遊んでいる訳でもないだろうに、一体何をしているのだろう」

「そもそも、このように他の都市が大規模な爆撃を受けている中で、広島ばかりがいつまでも無事でいられるはずがないのだ。いつか必ず広島も爆撃されるに違いない。それを考えると、夜も落ち着いて眠れないくらいに恐ろしくなってくる」

チームは、B29が爆撃をせずただ飛んでいるのを見て、「いつ攻撃されるのだろう」と恐ろしかったという話を新井さんから聞いた。

そこで「日記には詳しく描かれていないその恐ろしさを表現した」という。

それに新井さんは、こうコメントした。

「『…それを考えると、夜もおちおち眠れないほどの恐怖に襲われる。それが敵の狙いなのか』と、私なら書き足します」

徹底した軍国教育を受けていた当時の少年たちは、「恐ろしかった」というよりも先に、敵愾心を感じて自分を奮い立たせることを優先させていた、ということだ。

当時の実際の思いや価値観との間に現れるズレを本人に指摘されることで、高校生たちにとって、それが当時を知る新たな学びと、戦争体験を継承する機会となっている。

赤紙。そして迫る8月6日....

【1945年8月2日】 とうとう来るべきものが来た。 三つ折りの召集令状には、八月十七日午前八時に中国一〇四部隊へ参着するよう書かれている。五年前に応召したときの衝撃も感動もない。報道か、穴掘りか、特攻要員か。どの道をとっても落ち着く先は最悪以外にない。 #ひろしまタイムライン

「一郎」さんには8月2日、ついに赤紙(召集令状)が届いた。8月17日に軍に入ることを求められた。一郎さんは以前も招集を受けて中国戦線に出征しており、軍務はこれが初めてではなかった。

報道か、穴掘りか、特攻要員か。5年前に応召したときの衝撃も感動もない。どの道を取っても落ち着く先は最悪以外にない

翌8月3日のツイートは、8月4日から8日まで、県庁一帯の疎開作業に人出を出せといわれたという嘆きだった。広島では当時、市内で建て込んだ地域の建物を取り壊して防火帯を作る作業のため、今の中高生にあたる生徒たちや市民が動員されていた。

そして、その多くが作業中に原爆の閃光を受け、命を落とすことになる。

だがこの時、8月6日と8月15日に何が起きるかを知る広島市民は、一人もいなかった。みんな原爆投下の瞬間まで、戦時下の日常を懸命に生きていたのだ。

ツイートは8月6日で終わらない

ツイートは、8月6日以降も続く予定だ。

原爆投下という人類史上初の惨禍を経験した人々は、炎の中を逃げ惑う。そして敗戦。当時の広島と全国の人々は、さまざまな苦しみを背負いながらも再建と復興に向けて歩み始める。

その姿までを通して戦争を考えてほしいというのが、企画の狙いにあるという。

制作過程などを紹介する関連番組は、NHKのBS1やNHK総合などで、8月3日から順次、放送される。