恋愛関係で気をつけるべきことって何?
1. 相談理由に相違あり
カップル相談にきた理由がズレている場合は危険かも。
1人は「この関係を続けるべきなのか見極めたい」と言っているのに対し、もう1人は「関係を続けるために相談したい」と言っていることがあります。
こういう時は、両者のズレを指摘した上で、お互いどうしたいのかを考えてもらいます。
—r/ChickenSoup4theRoll
2. どちらかが依存状態
1人がもう一方に完全に依存している関係。精神面はもちろん、経済的依存も含みます。特に若い人が陥りやすいです。
よく若い女性(たまに若い男性)にあるのが、無職、子どもなし、友達なし。パートナーと過ごす以外では趣味もなし。1日中家にいるというパターン。
非常に不健康で、危険度が高いです。最終的にこじれてひどい別れ方をすることが多いですね。
こういうカップルの相談では、まず友達を見つけること、地域の活動やボランティアに参加すること、仕事を始めることを勧めています。
パートナーを抜きにして、自分だけで成り立つ関係・場所を見つけるのが大切です。
ーr/milksteaknjellybean
3. 束縛という名の暴力
よく聞くのが、パートナーなしで出かける時には証拠の写真を送れというもの。
写真が事前に準備したものではないかを確かめるために、「今から言う数字ぶんだけ指を出して写真撮って」というのがありました。
そこまでいくと、束縛という名の暴力です。
—r/crode080
4. お互いのコミュニケーションの相違
相談者たちの関係を見極めるため、どういうコミュニケーションをとっているのかをチェックすることがあります。
例えば、AとBは付き合っているカップルで、Aが家を掃除しないことにBが怒っているという場合。
コミュニケーションには2通りあり、1つは直接的なメッセージ。この場合は「部屋を掃除して」と直接伝えること。
もう1つはコミュニケーションのコミュニケーション。ここでは「言ったことをしてほしい」という言い方になります。
後者の場合、本当に伝えたいことがぼんやりしてしまい、その結果として勘違いが起き、怒りが生じます。
声のトーンや仕草、相手の返答など、コミュニケーションを取る上で気にすべきポイントはたくさんありますよね。
言い争いになってもお互いの言いたいことが伝わっているカップルは、コミュニケーションの基礎ができているので、お互いに何を求めているのかをハッキリさせ、お互いの役割を調整し直すようアドバイスします。
一方、言い争いになってもお互いの意見がはっきりしていないカップルは、関係の基礎から見直すようにアドバイスします。見直すことで、自然と役割も見えてきますから。
コミュニケーションの違いによって、アドバイスも変わってきます。
—r/mybustersword
5. お互い様タイプ
仕返し型とも言います。
例えば、「私は浮気したからあなたも1回だけ浮気してもいいよ」とか「約束やぶったから、そちらも1回だけ好き勝手していいよ」という考え方です。
これだとお互いの信頼はどんどんなくなり、ただ傷つけあうだけになってしまいます。
—r/crode080
6. 変えられないこと
相手の基本的部分、変えられないところを変えてほしいというパターンは要注意です。
まず、変わってほしいという思いがどこから来ているのかを探り、その問題はどうしても許せないことなのかを話し合います。
同時に、お互いを受け入れること、我慢することも促します。
この場合、カップル同時ではなく、それぞれ個別での相談も受けるのがいいと思います。
—r/ladyledylidy
7. 「子どものために」はNG
子どもがいるから、子どもたちのために別れないというのは、非常に不健康な理由です。
一緒にさえいれば、子どもは問題なく育つというのは安易すぎます。
そもそも子どもは大人が思っているより賢いですから、両親が不仲ならばすぐに気付きます。
子どものためというならば、関係を修復する方法と同時に終わらせる選択肢も考えるべきです。
—r/NEM3S1S
8. リベンジ浮気
今まで相談にきた人で、リベンジ浮気をしたというカップルがいました。
相手が浮気したので、自分も仕返しに浮気をする、そしてお互いにその浮気を隠さずにバラすというもの。
お互いの怒りを吐き出した後、最終的には仲直りしていましたが…正直、長続きしないだろうと思いました。
腹いせに浮気するというのは、大人気ない考え方だからです。相談にきたのでカウンセリングをしましたが、仲直りしたところで苦しむだけだと思います。
他にも、カップル相談でやってきたものの、そのカップルが本当に欲していたのは離婚相談だったということもありました。
そもそも相談の内容が、「子どもへの影響が少ない、平和的に別れるベストな方法を知りたい」でしたから。
—r/lightspeeed
9. 善悪白黒つけたがり
どちらが正しくて、どちらが間違っているかハッキリさせてほしいという目的でカウンセリングに来られても困ります。
親や上司に愚痴って、どちらが悪いか決めてと丸投げしているようなものですから。
—r/Hyujikol
10. 軽蔑の心はダメ
相手を軽蔑する心がでちゃうと、関係が続く可能性は低いです。平和的に別れる方法を探ったほうがいいですね。
—r/threerottenbranches
11. 相手のいいところが見えなくなっている
最大の危険信号の1つは、相手のいいところ、好きだったところがわからなくなっているパターン。
カウンセリングには、お互い好きなところを見つめなおし、関係を修復するという目的もあります。
あまりに長く不幸せな状態にあると、出会った時に魅かれたところ、相手のいいところ、好きだった気持ちがまったく思い出せなくなってしまいます。
カウンセリングを受けるために幸せである必要はありません。
ただ、幸せだった時を思い出せないとこまできちゃうと、カウンセリングを受けても、その関係は終わりしかないかなぁ。
—r/TiredMold
12. 私!私!私!
自分が欲しいもの、自分が必要なもの、相手より先にとにかく自分を優先するというパターンは、比較的簡単に対応できます。
相手のことを思いやる気持ちがなくなっているから上手くいっていないだけなので。
—r/ocelot_piss
13. お互いの境界線を理解する
どこまではOKで、どこからはダメなのか、その一線を超えてしまう人は危険かも。
境界線を探るのは悪くありませんが、わかっているのに何度も超えてくるのはダメですね。
お互い境界線を設け、それぞれの線を知り、その向こうには侵略しない。健康的な精神状態を保つためにも重要なことです。
自分のはもちろん、相手の境界線も尊重すること。また、境界線は1度決めたものが永遠というわけではなく、変化するのを理解すること。
関係性が変わることで、自分が入れるエリアは増えたり減ったりしますから。
例えば、9時に寝て5時に起きるという自分の生活リズムがあるとします。良きパートナーなら、そのリズムを尊重してくれるでしょう。よくないのは、相手の生活を当たり前のように狂わせる人。
「1人は寂しいからまだ寝ないで、一緒に夜更かししようよ」とか「夜通し愛を語ろうよ」なんてのが可愛いのは10代まで。生活が乱れて疲れが生じ、結果、関係にも綻びがでるのがオチです。
あなたの生活リズムをバカにするような相手は、そもそもの価値観が違うと考えるべき。相性以前に、同じページにはいない相手だということです。
その他「一見かわいい行動」をとる相手も要注意。「来ちゃった」的なやつですね。
例えば、「今週末は家族が遊びにきてるから会えないけど、夜なら電話はできるよ」と付き合っている相手に連絡したとします。
それなのに、週末の昼間に相手がサプライズで家に来たらどうでしょう。まだ家族に合わせる準備ができていないから、会えないと言ったはずなのに。
こういう行動で、相手が自分の境界線を尊重してくれるかどうか、見極めることができます。
—r/jbuam
14. 声を荒げる人には注意
気がつけば怒鳴り声をあげているという人は、相手とのコミュニケーションの取り方を、もう少し考えてみましょう。
—r/bda-goat
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan