Sponsored

電気がなくても安心!防災ハック5選

もしものときに役立つライフハックです。

「電気が使えない!」

そんな“もしも”のときに慌てなくて済むように。ネットで話題になっている、電気がなくても安心な「防災ハック」を5つ試してみました。参考にしてみてください。

1. ペットボトルやビニール袋で作るランプ

2. 蓄光テープで作る目印

3. 水で作るカップ麺

4. ツナ缶で作るローソク

5. 冷蔵庫の電気が止まってしまったときのハック

最後にもう1つ。停電したときにトヨタの「アクア」が役に立つって知っていましたか?

あなたもQRコードを読み込んで 「防災給電サポーター」になってみませんか? お友だち登録はこちら

(※)あくまでも停電時の給電に役立つということであり、災害時にクルマで避難することは推奨していません。

■給電機能について

合計消費電力は1500W 以下でご使用ください。1500 Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。

工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください(工場出荷時は、50Hzに設定されています)。

一部自治体では駐車または停車中にエンジンを始動させた場合、条例にふれる可能性がありますのでご注意ください。

他にも知っておきたい「防災ハック」を厳選してお届けしています。こちらの特集ページをぜひチェックしてみてください▼

<出典>

警視庁WEBサイト内「災害対策課ベストツイート集」

東京都防災ホームページ内「東京防災」

防衛省、自衛隊著「自衛隊防災BOOK」(マガジンハウス)