• corkfeed badge

“カフェで誰かとおしゃべりしたい”を叶えるアイデアに絶賛の声「天才」「これあったらうれしい」

「知らない人と話しやすい仕組み」を描いた漫画がTwitterで話題になっています。現在イギリスで増えている仕組みで、SNSでは「日本でも普及してほしい!」などの声が多数寄せられていました。漫画制作の背景について、作者のまるいがんもさんにお話を伺いました。

「知らない人と話しやすい仕組み」を描いた漫画がTwitterで話題になっています!

今日のマンガ これカフェは集客になるし、コストもかからないし、求めるお客さんはいるだろうし、ホントに日本でも普及しないかな。 #コルクラボマンガ専科 #1Pマンガ

ーー今回のマンガがたくさんの人に読まれた感想をお願いします。

素直に嬉しいです。ただあくまでビッグイシューの記事に書かれていたことを紹介しただけなので次は独自のマンガでたくさん読んでもらえるようにしたいです。

ーーコメントも多く寄せられていましたね。特に印象的だったコメントはありますか?

二つあります。

一つは「ビッグイシューを知らなかったので調べた」という方がいましたね。

僕はビッグイシューの取り組みはとても素晴らしいものだと思っています。

おこがましいのですが、これがきっかけで一人でもビッグイシューを知る人がいたならそれだけで描いた意味はあったかなと。

二つ目、これは想定していたのですが勧誘系などに悪用されるんじゃないかと……。

難しいかもしれませんがデメリットはなんとか対処して、メリットに目を向けるほうがいいかなぁと思います。

ーーがんもさんが日常訪れる場所の中でテーブルトークが導入されて欲しい場所はどこですか?

やっぱりカフェですかね。お酒が出るお店だとまたちょっと趣旨が変わりそうな気もしますし僕はお酒飲めないですし……笑。

図書館とか役所など公共の施設に併設されたカフェとかもマッチするような気がします。

あと近所の定食屋さんにもそんなテーブルがあると面白いかも。

ーーがんもさんはテーブルトークでどんな人と、どんな話をしてみたいですか?

僕より年上の方と話したいですね。色々ためになるお話が聞けそうで。

それと年上の方の若い頃の話や昔話を聞くのは好きなんです。

ーーがんもさんが考える「知らない人と話すことの利点」はどんなことがありますか?

普段と違うコミュニティの方と話せることですかね。

やはり生活の中で家族、仕事関係、友達関係など限定された人としか基本的に話さないと思います。

関わることのなかったコミュニティの方と話せると世界が広がる気がします。

ーーテーブルトーク以外に「こういう仕組みがあったらいいなぁ」と思うことはありますか?

そうですね…。僕が知らないだけでもう大体のサービスはありそうなんですよね…。

そういう意味では一回英会話カフェに行ってみたいな〜と思っています。

ーーありがとうございました!

がんもさんの「電車で上手く席をゆずる方法」も名作です。

今日のマンガ。 この方、頭の切れる人だなと思いました。僕は結局何も行動していないので反省です。 #コルクラボマンガ専科 #1Pマンガ

ぜひチェックしてみてくださいね!