• corkfeed badge

「その手があったか…!」“電車でうまく席をゆずる方法”を描いたマンガに絶賛の声

「電車で上手く席をゆずる方法」を描いた漫画がTwitterで話題になっています!作者のまるいがんもさんの実体験による漫画で、臨場感のある描写がすごいです。作品には感動の声が多数寄せられていました。

「電車で上手く席をゆずる方法」を描いた漫画がSNSで話題になっています!

今日のマンガ。 この方、頭の切れる人だなと思いました。僕は結局何も行動していないので反省です。 #コルクラボマンガ専科 #1Pマンガ

ーー今回の漫画がたくさんの人に読まれた感想をお願いします。

こんなに読まれたのは初めてなので純粋に嬉しいです。

ここまで読んでいただけるとは思ってなかったので、こんなことならもっと丁寧に描けばよかったなあ、と思ってます。

ーーコメントも多く寄せられていましたね。特に印象的だったコメントはありますか?

この漫画の時、僕は本当に何もしていないのですが、マンガにしてこの方法を広めてくれたから意味がある、という内容のコメントは本当に描いてよかったと思いました。泣きそうになりました。

ーー「電車内で席をゆずる」という日常的な出来事への観察眼がすごく、がんもさんの優しいお人柄が伝わってきました。今回に限らず、普段から公共の場での“ゆずり合い“には注意されているのでしょうか?

特に注意しているわけではないのです。

しかしこのマンガの時はたまたまマタニティマークをつけた方がすぐ横にいて目に入ったので。

このマンガの方法は僕の頭にはなかったのでなるほど、と純粋に思ってすぐにスマホにネタとしてメモしました。

それとよく思うことで、都会の人は冷たいなんて言葉も聞いたことありますがみなさん、すごく積極的に席を譲りますよね。

特に電車ではよくそれを感じます。また、マタニティマーク、ヘルプマークは認知もされていて譲る方も分かりやすくて良いなあと思います。

ーーがんもさんご自身が席を譲るときに気をつけていることはありますか?

運良く座れた場合は前に立った方が高齢の方か、ヘルプマークやマタニティマークをつけた方かどうかは確かめます。

座っている体制から顔などをまじまじと見上げるのもちょっと感じが悪いので、主にカバンを見ます。(カバンにつけている方が多いと思います)

譲ったあとはすぐそばに立っていると譲られた方が気を使うかもと思ってしまって、必要以上に遠くに離れてしまいます。

ーー今回のような「アイデアさえあれば解決するのにな」という場面で、他に思いつく場面はありますか?

満員電車で小さいお子さんが立っている時や、赤ちゃんを抱いている方が乗っている時は何か分かる仕組みがあれば良いのにな、と思ったことがあります。

埋もれてしまってすぐ横にいる人しかわからず、知らずにお子さんが押されている場合があると思います。

みんな赤ちゃん、お子さんがいると分かっていたら押さずにスペースをあけると思うんですよね。

具体的な解決策は思いつかないんですが……専用の旗とかがあると離れてても見えるからあそこにお子さんがいると分かるのかな?

ーーライターやレザークラフトなど多彩に活動されているがんもさん。漫画を描き始めたきっかけはなんだったのでしょうか?

特にはっきりとしたきっかけがあったわけではないんです。

文章を書くのが好きで、絵やイラストを描くのも好きだったのでなんとなく描いてSNSにあげたら少しウケたので気を良くしてハマってしまった感じです。

何かを作ったり書いて(描いて)表現するのがなんだかんだで結局好きなんだと思います。

ーー漫画を描く上で一番苦労することはなんですか?また一番楽しいことは?

下書きを描いてる時が一番しんどいですね。頭でイメージしているものと実際の画力が全く追いついていないので毎回落ち込んでいます。

楽しいのは色ぬりでしょうか。今はラフに塗っているので気を使わずざーっと塗って気持ちがいいです。

ーー漫画はいつ、どこで描くことが多いですか?

基本的に夜に自宅で描いています。

最近はPCからipadに変えたので仕事帰りにカフェで描くことも多くなりました。

家だとどうしてもサボってしまうので、眠い時などはむしろ外でなんとか描いてから家に帰ったりします。

今、毎日描いている1ページのものは、作業にかける時間を基本的に1時間を目安にしているので、事前に構成やコマわりなどをメモしていたり、手書きで手帳に描いて準備はしています。

その準備は電車の中や昼休みなどの空き時間にやることもあります。

描きながら考えるというのは僕の場合、効率が悪くなるのでしないようにしています。

ーー影響を受けたクリエイターを教えてください。

オカヤイヅミさんのマンガが大好きで影響を受けています。もちろん遠くおよびませんが……。

ーー現在は日常を題材にした漫画が多いですが、今後挑戦したいテーマはありますか?

食べ物や料理を介した人間ドラマのオムニバス作品を創作で描きたいと思っています。

それとマンガだけでなくフードイラストなどにも挑戦したいです。

ーーありがとうございました!

がんもさんのツイッターアカウントはこちら♪

山田ズーニー先生の「想いを言葉にする」のワークにて自分について思い返したことをマンガにしました。 フタをしてた穴に手を突っ込むような思考の作業だったので、描いてる時は何度か泣きました。 #コルクラボマンガ専科 #マンガ課題

仕事で悩む主人公の漫画も心を打たれます。

私が一番好きな作品はこちら。優しい想像力にほっこりします。

ぜひ、がんもさんのアカウントをのぞいてみて下さいね!