• factcheckjp badge
  • medicaljp badge

あなたも「呪いの言葉」をかけていませんか? 「別の治療法なら治る可能性があったのに」という医療者から心を守るには

憶測で患者について無責任な言葉を投げることがどれほど罪深いか考察した連載、前編です。

先日、前沖縄県知事の翁長雄志さんが膵臓がんで亡くなられました。そして、その報道を受けて、ある週刊誌にこのような記事が掲載されました。

「手術が翁長氏の死期早めたか…膵臓がんこそ治療選択が重要」

内容を要約すると、

「膵臓がんに対して手術を受けたのに、3ヶ月で肝転移が出て亡くなられたのは、手術前の時点で画像では写らないような小さな転移があり、それが手術後の体力低下で一気に悪化したから。手術が死期を早めた可能性があり、放射線治療を受けていればこんな悲劇を食い止めることができた」

というものです。この記事を読んで、「自分もこれから手術を受けるのだが、本当に大丈夫だろうか」と不安になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フリーアナウンサーの小林麻央さんや女優の川島なお美さんら有名人が亡くなられたときにも、こういった類の記事が発信されました。私は事後に「こうしておけばよかったのに」という記事を書くことは医療者として厳に慎むべきことだと考えます。

それが仮に善意からくるものであったとしても、患者さんの治療内容に対して他の医療者が「こうしておけばよかったのに」と言うのは、患者さんや家族、そしてこれから治療を受けていこうという他の患者さんにとって「呪いの言葉」にしかならないからです。

「呪いの言葉」は患者さんを標準治療から遠ざける

なぜ私が、このような「あのときこうしておけばよかったのに」という発言を「呪いの言葉」だと呼ぶのか。

まず第一に、これから同じような治療を受けようと考えている患者さんやその家族に、不安と、主治医に対する不信感を抱かせる芽になりうるからです。

「手術が最適ではないのではないか?」「他に治療法があるのではないか?」「主治医は私に何か隠しているのではないか」ーーと、疑い始めればきりがありません。

ひとつの記事や発言が、別の場所での医師・患者関係を破壊するリスクを孕んでいます。

そして、場合によってはそれだけにとどまらず、主治医が提示していた、その時点での最善の治療である「標準治療」を離れ、非標準的な治療に身を投じてしまうリスクもあります。

もちろん患者さん個人の生き方なので、その選択自体を否定するものではありません。しかし、医療者側がそういったリスクも考えずに、標準的医療への不信を高める発信を続けるなら、それは社会全体に対する呪いといえます。

悲嘆からの回復を妨げる可能性も

第二に、同じような病態で亡くなられたご遺族が、悲嘆から回復していく過程を妨げる可能性がある点です。

ご家族や親しいご友人など大切な方を亡くされた方は、悲しみや体調不良など様々な心理的・身体的反応が出てきます。これは「グリーフ(悲嘆)」と呼ばれるものです。

グリーフを抱える人を支えることを「グリーフケア」と呼びますが、この分野を専門とする臨床心理士、福島沙紀さんによると、近年提唱されている「悲嘆からの回復過程」は、一般的に考えられているよりも複雑な過程をたどるとのことです。

身近な方の死など、喪失体験からの回復というと、最初のうちは茫然自失、そのうち自分を責めたり、周囲に攻撃的になったり、という時期を経て、段々と落ち着きを取り戻していく…というイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか。

あたかも、喪失からの回復は、「階段を昇るように」いくつかの心理的な過程を経て、回復へのステップを着実に進んでいくものだというイメージです。

しかし実際、その回復の過程は「浮かんだり、沈んだり」を繰り返し、少し回復してきたようでも、それは波が少し落ち着いているように見えるだけで、何かの誘因ですぐにまた深い悲しみに沈んでしまうことがあります。

そして、図にあるように、この「悲しみに向き合う過程」と「新しい生活に取り組む過程」をバランスよく行ったり来たりすること自体が喪からの回復にとって重要であると言われています。

そのため、医療者が「あのときこうしておけばよかったのに」と発信することは、それを目にしたご遺族に「私の家族が受けた治療は間違いだったんじゃないか」「私がしっかりしていないせいで患者の死期を早めたのではないか」という思いを抱かせる可能性があります。

そして、回復の過程の波を大きく揺らし、深い悲しみの底に沈めてしまうリスクをもっています。

ただでさえ、ご遺族は「家族としてもっとしてあげられることがあったのではないか」と自分を責めがちです。その後押しをして、悲しみからの回復の過程を遅らせることに、何のメリットがあるというのでしょうか。

患者さんご本人やご遺族、医療者への敬意はそこにあるか?

そして最後に、患者さんご本人とそのご遺族、そして関わった医療者への不敬です。

治療について記事を書く側は、患者本人に関する正式な医療情報は何も持っていないはずです。それを持っているのは、その時患者さんと対峙した医療者のみです。私は、その医療者たちを信用しますし、その治療決定を尊重します。

日本全国の医療者のほとんどが、真摯に患者さんの病に取り組み、その時その時で最適な治療方針を決めていると私は信じています。そして、その医療者とともに病に向き合い、自分の行く先を決めた患者さん本人の決定、そして支えた家族の意思を尊重します。

もちろん、「結果的に」それが最善の治療法ではなかったということもあるでしょう。しかし、その時点ではそれがやはり最善だったのです。そこにいた方たちの営み、意志のあり方を私は尊重します。

なぜ医療者は「あのときこうしておけばよかったのに」と言いたくなるのか

著名人の死が報道されるたびに、多くの医療者から「こうしておけばよかったのに」という発信がなされる背景にはどのような心理があるのでしょうか。

そのキーワードは「マウンティング」「無力感」です。

医師は、少なからず「自分の考えや専門とする治療法が、多くの場合にベストである」という考えを持ちがちです。

その結果、前に患者がかかった医師を否定し、それだけではなく実際には会ったことも話したこともない他の医師をも否定し、「自分の方が優れた治療法を知っていた」ということを誇示して印象操作をしたい欲求にかられます。

これが「マウンティング」です。

一方で、本当は助けられたのではないか、自分だったらこんな治療法ができたのではないか、でももう今となっては何もしてあげられない…という無力感から、こういった発信や発言をしたくなる方もいます。

医師として、ある意味真摯な思いに突き動かされている、正義感からの行動ともとれます。

ただし、これが行き過ぎると「こんなになるまで放っておいた患者さん側が悪い」「こんな治療法も提示できなかった医師が悪い」と、本来苦しんでいてケアされるべき患者さんや家族や主治医を非難する言動に結びつくこともあります。

そして、このどちらもあくまで主語は「医師である自分」です。そこに患者さんやご家族の姿や意志はありません。

彼らが望んでいるわけでもないのに「私が関わりさえすれば」と勝手に押し付ける自分本位の考えに過ぎないのです。

医師としての無力感を、「こうしておけば」という言葉に置き換えて、患者さんや家族にぶつければ、自分は楽になるかもしれません。しかし、それをぶつけられた方には苦しみが残るだけなのです。

呪いの言葉にどう対応すればいいか

では、あなたが治療前の患者さんだったり、大事な方を亡くした遺族だったりしたとして、こういった「呪いの言葉」を見聞きし、心がざわついてしまった場合、どのように考えればよいのでしょうか。

まず、「これは呪いの言葉だ」ということに気づくことです。あなたやあなたの大切な人を直接診療していない医療者に、真実がわかるはずがありません。

あなたに真摯に向き合ってくれている医療者こそが真実を知るのであり、呪いを帯びた虚像に悩まされないように気持ちをしっかりもってほしいのです。

そして、それでも悩みが解消されなければ、診療情報をしっかりもって、他の医療者にセカンドオピニオン(別の医療者の意見)を求めることです。

セカンドオピニオン先であなたと対峙しているその医療者も、また真摯にあなたやあなたの大切な方の治療法を考えてくれる人です。

もちろん、主治医とセカンドオピニオンの医師では意見が異なることもあるかもしれません。

しかしそれは、お互いの医師の方針の相違であり、その方針になった理由についても納得いくまで聞くべきです。その上で、あなたが納得した道を選べばよいと思います。結局のところ、それが「最善の選択肢」なのですから。

【後編】「もっといい治療法があるわよ」という知人から心を守るには


今回、記事作成を手伝って頂いた、臨床心理士の福島沙紀さんが、毎月第1水曜日の午後、武蔵小杉の暮らしの保健室にて「あのねの部屋」というグリーフケアの会を開いています。

大切な人を亡くした方、その想いを一緒にお話しませんか? 詳細はこちら

【西智弘(にし・ともひろ)】 川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科医

2005年北海道大学卒。家庭医療を中心に初期研修後、緩和ケア・腫瘍内科の専門研修を受ける。2012年から現職。現在は抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。一方で「暮らしの保健室」を運営する会社を起業し、院外に活動の場を広げている。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。著書に『緩和ケアの壁にぶつかったら読む本』(中外医学社)、『「残された時間」を告げるとき』(青海社)がある。