
「避難所」「この水道は使えます」「靴をここでぬいでください」など、避難所などで使える50の言葉やフレーズが訳されています。
日本語、やさしい日本語の下に、8カ国語(中国語、ポルトガル語、タガログ語、スペイン語、韓国・朝鮮語、英語、タイ語、べトナム語)で訳があります。

「避難所は住所・性別・国籍・在留資格など関係なくどなたでもサービスを受けられます」など、避難所の存在を知らなかったり、避難所利用になれていない外国人向けの張り紙もあります。
各国から来た人向けに、「健康、宗教上食べられないものがある方はお申し出ください」などの表記もあります。
2:災害時の指さし会話シート
「旅の指さし会話帳」を作る情報センター出版局が、災害時用に無料公開している「被災地支援外国語対応ツール」。旅の会話帳と同じく、指をさして会話することができます。

災害時や避難所で使う単語やフレーズを、日本語と外国語10言語で表記した会話シートです。
PDF版はこちらからダウンロードが可能。

3:気象庁の多言語辞書
気象庁が公開している「多言語辞書」では、4095の気象や地理に関する単語が、11カ国語(日本語、英語、中国語ー簡体字・繁体字、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、ネパール語)でまとめられています。

災害や気象に関する言葉やフレーズの訳の他に、「熱中症の危険が特に高くなります」「気象庁発表」など、避難している人に対し使える文言の訳もあります。
4:災害時の会話シート

岐阜市がウェブページで公開している、指さしで使える会話シートです。
日本語に、英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語の5カ国語の訳が併記されています。