各地で連日の大雨による被害が拡大しています。
もし被災地域で日本語に不慣れな外国人住民がいたら、使える通訳サービスや会話シートがあります。
6つの多言語サービス・会話シートを紹介します。
1:緊急対応で、多言語通訳サービスの無償提供
多言語対応のコールセンターを運営するランゲージワンは8月14日から、災害時緊急対応として、被災した地域を対象に24時間対応で12言語の通訳を無償提供しています。
対応可能な言語は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ロシア語、タガログ語、ベトナム語、ヒンディー語、ネパール語、インドネシア語の12言語です。

詳細はランゲージワンのサイトから。
緊急災害電話通訳ダイヤル:03-6436-3677
緊急災害翻訳受付メール:translation@languageone.qac.jp
対象は、広島県、佐賀県、長崎県、福岡県や大雨により被災しているその他都道府県の自治体・公共施設などです。
ランゲージワンは、キューアンドエーグループが運営する多言語コンタクトセンターで、普段は役所などの政府機関や病院、企業と提携して有償で通訳サービスを提供しています。災害時には、避難所や役所を主な対象に、緊急支援として無償で通訳をしています。
2016年に発生した熊本地震の際に初めて災害時の無償通訳を実施し、それ以降、各地で地震や台風、大雨による水害が発生するたびに実施しています。
2:災害時の指さし会話シート
「旅の指さし会話帳」を作る情報センター出版局が、災害時用に「被災地支援外国語対応ツール」を無料公開しています。
旅の会話帳と同じく、単語やフレーズを指でさして会話することができます。


4:災害時情報提供アプリ「Safety tips」
観光庁監修の災害時情報提供アプリ「Safety tips」では、多言語対応で、災害発生情報などを見ることができます。
対応言語は、以下です。
英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、日本語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語
アプリ内では、災害時に使える約30のフレーズや質問などを、日本語、英語、韓国語、中国語で記載した「コミュニケーションカード」も使えます。
コミュニケーションカードは、Safety tipsのウェブサイトからもダウンロードできます。

5:気象庁の多言語ページ
気象庁は15言語で気象情報を提供しています。
天候についての情報を伝える時には、気象庁の多言語ページから、「気象警報・注意報」「雨雲の動き」「危険度分布:土砂災害」などの項目が多言語で見れます。

6:気象庁の多言語辞書
気象庁が公開している「多言語辞書」では、4千以上の気象や地理に関する単語が、まとめられています。

言語は、日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語・モンゴル語です。
災害や気象に関する言葉やフレーズの訳の他に、「熱中症の危険が特に高くなります」「気象庁発表」など、避難している人に対し使える文言の訳もあります。