中国人女性が東京の夜空に叫んだ「習近平反対!独裁反対!」。追悼の花束抱え、声を上げた思いは

    駐日中国大使館付近で、日本に住む中国人の若者たちが集い、「ゼロコロナ」政策や習政権に抗議の意を示しました。若者たちは、なぜ声を上げたのでしょうか。

    「習近平は辞めろ!独裁反対!」「ロックダウンをやめろ!」

    東京・港区にある駐日中国大使館前で11月28日夜、日本に住む中国人の若者らが叫び、中国政府の「ゼロコロナ」政策や習政権そのものに抗議した。

    新疆ウイグル自治区ウルムチ市で11月24日に起きた火災をきっかけに、中国各地で共産党や習近平国家主席を批判する動きが広がっている。

    そして抗議活動の動きは、日本でも始まっている。

    若者たちは、なぜ声を上げたのか。集会に参加した中国人の女性に聞いた。

    大使館の営業時間が終わった午後6時ごろ、大使館付近には、中国人の若者たちがひとり、またひとり、静かに集まり始めた。

    留学生として日本で勉強したり、企業で働いたりしている20代の若者が中心だ。

    SNSなどを通してこの集会について知ったという。

    1人で参加する若者もいれば、友人と駆けつけた人もいた。

    参加者の多くは、ウルムチの高層マンションでの火災犠牲者10人に手向ける花束を手に持っていた。

    この火災では、厳しい「ゼロコロナ」政策によるロックダウンが原因で、マンションの住民が逃げ遅れたり、消防による救助が遅れた可能性が指摘されている。

    大きな花束を抱えた張麗香さん(仮名)は、言葉を時折詰まらせながら、BuzzFeedの取材に「10人の犠牲は本当に悲しい」「せめて亡くなった人たちに私たちの気持ちを表したいと思ってここに来ました」と語った。

    この日の集まりはもともと、ウルムチでの火災の犠牲者を悼む「追悼集会」だった。

    しかし、集まった若者らはその枠を超え、母国での厳しいゼロコロナ政策や、習政権への不満を爆発させた。

    参加者らは花束だけでなく、「国民の敵!習近平は辞めろ」などと書かれた紙や、何も書かれていない白紙を持ち寄り、大使館方面に向けて掲げた。

    中国各地で起こっている抗議では、言論統制の中、摘発の対象となることを避けるために、多くの人が「白い紙」を掲げて抵抗の意を表しており、相次ぐ抗議は「白紙革命」と呼ばれている。

    日本で勉強するために来日したという張さんも、中国でゼロコロナ政策や習政権に声を上げる若者たちと、思いを共にしている。

    張さんは「ゼロコロナという政策は元々、無理がある。コロナを即時にゼロにすることは不可能だと思います」と語った。

    「世界では徐々にコロナが収束しつつあり、各国はその状況に合わせた政策を取っているのに、中国ではいまだに厳しすぎる政策を敷いていて、人々の普通の生活にも支障が出ています」

    「私の家族や友人も、ロックダウンの影響を受けています。親友は特に、60日以上実施された上海のロックダウンの中で、買い物さえ制限されて、とても厳しい生活を経験しました」

    「人間も皆、生き物じゃないですか。買い物も必要ですし、外に出ることも必要なことです。そのような状況を国外から見ている私たちは、心から心配しています」

    「ニュースを見ていると、言葉も出ず悲しい思いに」

    中国ではゼロコロナ政策のもと、感染者数が増えるたびに数ヶ月単位のロックダウンが急に実施されたり、毎日のPCRテストが義務付けられたりという状況が続いている。

    約3年も続くそのような状況に耐えかねた人々が、現在、中国各地で共産党や習政権への不満を抗議活動で爆発させているのだ。

    その動きを報道やSNSを通じて知った張さんは、複雑な思いを抱き、駐日大使館前での集まりに駆けつけたという。

    「中国の国民たちは今、凄まじい経験をして苦しい思いをしています。なのに私たち留学生は海外で、とても平穏な生活を楽しんでいます」

    「ニュースで中国国内の出来事を知ったり、家族や友人から聞いて、自分だけが平穏な生活を生きているのかと恥ずかしい気持ちにもなり、自分を問い詰めることもありました」

    「仲間たちとニュースを見てやりとりをしていると、本当に言葉も出ず、悲しくなります。厳しいロックダウンが敷かれる中では、中国に帰りたくても帰れない状態です」

    「同じ人間なのに…」新疆での人権侵害知り受けたショック

    中国では、世界各国で使われているTwitterやFacebook、Instagramといったアメリカ発祥のSNSへのアクセスが制限されている。

    かわりにTwitterに似ている微博(ウェイボー)など中国独自のSNSサービスが存在しているが、こうしたSNSやネット検索などは政府に監視されているうえ様々な制限があり、「情報統制」と指摘されている。

    張さんもそのような状況の中で、日本に来るまでは情報を遮断され知らなかった中国国内の出来事もあったという。

    今回、火災があった新疆ウイグル自治区では、中国政府によるイスラム教徒の少数民族への人権侵害が起きていると指摘されている。

    イスラム教徒の人々が拘束され、収容されていると見られる強制収容所の存在も、BuzzFeedBBCなどの複数メディアの報道などを通して明らかなっている。

    しかし張さんは、こうした情報を日本に来て初めて知り驚いた、と振り返る。

    「私も中国政府の情報統制の枠の中で育てられたので、中国を出て日本でニュースを読み、ウイグル自治区でのことを知りました。とてもショックを受けました」

    「自分の国がこんなに残酷なことをやっているということは、やっぱり信じたくなくて、信じられなくて……。ニュースを見ながら、悲しい思いになりました」

    「中国は多民族で色々な民族が住んでいます。皆、同じ人間の心を持っています。みんな同じ人間なのに……」

    駐日中国大使館付近では、ゼロコロナ政策や情報統制について風刺した絵も掲げられた。