• historyjp badge

「兵隊なんてなりたくなかった」負傷した若い日本兵が少女に語った言葉。日系人が見たあの戦争とは

太平洋戦争中、日系人たちは、日本とフィリピンの狭間で苦しんだ。「日本人の子」として見た戦争、そして「残留邦人」として見た戦後は。日系人女性へのインタビュー、前編。

81年前の12月8日、太平洋戦争が始まった。

戦前から多くの日本人が移住していたフィリピンでは、日本人とフィリピン人の間に生まれた子どもたちが、戦中はどちらの国からも「敵国の子」とみなされ、苦しんだ。

日系二世のイサベル・植田・グレゴリオスさん(94)も、その一人だ。

日本人の父親とフィリピン人の母親のもとに生まれ、戦中はフィリピン人から差別を受けた。日本軍の病院で働き、負傷した日本人に食事を運び、話を聞いた。

植田さんが見た「戦争」とは。フィリピン・マニラ首都圏マリキナ市の植田さんの自宅で、その半生について聞いた。前後編にわけてお伝えする。

植田さんは1928年、マニラ市で生まれた。

父親の名は、植田勇太郎という。福岡から仕事を求めて戦前、フィリピンへ移住した。

職を求めてフィリピンに渡った日本人は、植田勇太郎さんだけではない。19世紀末から第二次世界大戦終結までの間に、フィリピンには多くの日本人が移り住んだのだ。

南部ミンダナオ島ダバオや、北部ルソン地方のバギオなどに多くの日本人が定住し、最盛期には約3万人にも上ったという。ダバオではアバカ(マニラ麻)の生産などをしていた。

マニラに移り住んだ勇太郎さんは、あるスペイン人家族の専属庭師として働き、同じ家で家政婦の仕事をしていたフィリピン人女性・ペルペトゥアさんと出会い結婚した。

植田さんは父・勇太郎さんについて「本当にやさしく、いい父親でした」と流暢な英語で語った。

「家の庭師をやめてからは、映画制作会社でセットの木々などを整える庭師の仕事をしていました。職場のセットにも私を連れて行ってくれ、とてもうれしかったことを覚えています」

「父の日本人の友人がよく家に夕飯を食べにきていて、友人たちにも『愛娘だ』と紹介してくれました。私は父の『お気に入り』でした」

「柔和で静か」な日本人の父親と「よく喋り強気」なフィリピン人の母親のもと、植田さんは5人のきょうだいと共にマニラ市で育った。

勇太郎さんはタガログ語も巧みだったため、近所のフィリピン人たちからも慕われ、頼られる存在だった。

「日本人の子ども!」と指をさされる日々

そんな一家にも、戦争の足音がしのびよってくる。

植田さんが小学校を卒業した頃、太平洋戦争が始まった。

1941年12月8日の真珠湾攻撃の直後から日本軍はフィリピンへの攻撃を開始し、12月22日にはルソン島に上陸。42年の1月2日にはマニラを占領した。

「近所の子どもたちに『やい!日本人の子ども!』と叫ばれるなど、何度も嫌な思いをしました。でも父親には『気にするな』と言われていました」

「悪く言ってくる人もいましたが、食料やお金がない近所の人たちは、食べ物をもらいにきたり、お金を借りにきたりしていました。父はそのような人たちにも手を差し伸べていました」

小学校卒業後、植田さんはマニラ市内にあった日本軍の病院で「付き添い婦」として働き始めた。

「母は『まだあなたは幼い』と働くことに反対しましたが、働きたかった。戦争中は学校に行くことも大変で、進学したとしても『日本人の子だ』とからかわれるだけ。それならば働いた方がいいと思い、病院で働き始めました」

今ならば「児童労働」として問題となっておかしくないが、当時は子どもが働くことは「普通だった」と振り返る。

少しだが給料をもらい、家族を支えた。

病院には負傷した日本兵らが収容されている。植田さんは日本兵たちに食事を運んだり、食べさせたりした。

「兵隊なんてなりたくなかった」若い日本兵の言葉

植田さんは病院で働き始めた頃、日本語が話せなかった。家庭での父との会話はタガログ語だったからだ。しかし、病院でフィリピン人の同僚と共に日本語を習い、懸命に負傷兵たちに話しかけた。

「日本の兵隊たちは皆若く、17歳の兵士もいました。年も近いため友達になりました。そうすれば兵士たちにも、病院での話し相手ができると思ったんです」

「兵士たちは日本にいる家族のことを心配しているのではないかと思い、少しでも安心させ、楽しませたくて、覚えた日本語で話しかけていました。『話していないで仕事をやれ!』と日本人の上長に怒られることもありました」

時には負傷した兵士が病院で死んでいくこともあった。

「戦争がなければ、もっと長く生きられたのに……と悲しく思いました」

腕を負傷した若い日本兵に食事を食べさせながら話していると、ふと兵士が弱音を吐くこともあった。

「ある青年は『戦争でなければ、兵隊になんてなりたくなかった』とこぼしました。兵士は皆、若かった。誰も、楽しい青春時代に戦争になんて行きたくない」

「夜になったら泣いている兵士もいて、母親や日本が恋しいのかなと思いました。私は『希望を持って。あまり悪い方向には考えないで』と声をかけることしかできませんでした」

マニラの街を襲った市街戦。市民10万人超が犠牲に

1944年10月、いったんはフィリピンを追われた米軍が、レイテ島に上陸。本格的な逆襲が始まり、フィリピンでの戦いは激しさを増した。

その頃には、植田さんが働いていた日本軍の病院は別の場所に移転。植田さんは職を失い、家にいるようになった。

戦争中、フィリピンに住んでいた日本人男性の多くは現地で召集された。

しかし勇太郎さんは「私は悪い人でもなんでもないから戦いたくない。ただの庭師だから、戦争には行きたくない」と話していたという。終戦まで、勇太郎さんが戦争に行くことはなかった。

翌45年の2月から3月にかけては、植田さん一家が住んでいたマニラでも米軍による激しい爆撃もあった。「マニラ市街戦」と呼ばれ、市民も10万人以上が犠牲となった。

城塞都市・イントラムロスの教会も破壊され、マニラの街は焦土と化した。

植田さんも爆撃から逃れるため逃げ回った。

「父が家に防空壕のような穴を掘り、警報が鳴った時には、そこに隠れていました」

「イントラムロスの街も爆弾で被害を受けました。無惨な姿になってしまった光景を覚えています」

幸い、家族に死傷者は出なかった。

捕虜収容所に連れて行かれた父。「いい人でいなさい」最後の言葉

終戦後、勇太郎さんは、モンテンルパ市にある日本人捕虜収容所に連行された。

1950年代前半に日本で流行した歌謡曲「あゝモンテンルパの夜は更けて」で歌われた場所だ。

植田さんは、一人で収容された父親を心配し、母親やきょうだいたちと週に1回、面会に行っていたという。

「面会で私たちを見た父は、いつもうれしそうにしていました。『家にいろ。外に行くと何かされるかもしれないから』と言って、私たちのことを心配していました」

やがて、フィリピンに住んでいた日本人たちは、強制送還された。

植田さんたちきょうだいも、勇太郎さんと一緒に行きたければ日本へ行けると伝えられたが、結局誰も同行しなかった。

植田さんは日本へ行きたいと母親に伝えたが、「一から生活を立て直さないといけないし、フィリピンにいる方がいい」と言われ反対された。

勇太郎さんも「日本に行ってもどうなるかわからない」と、子どもたちに一緒に日本へ行こうとは言わなかった。

出発の直前に家族が呼ばれ、植田さんたちも勇太郎さんと最後の面会をした。

その時に、勇太郎さんが植田さんたちに伝えたことが忘れられないという。

「父は『もう二度と会えないかもしれないけど、いい人でいなさい』と私たちに語りかけました」

「父を愛していたので、家族とバラバラになる父を思い、悲しい気持ちになりました。強制送還された後は、ずっと父に会いたいと思っていました」

その後、勇太郎さんから連絡が来ることはなかった。

しかし植田さんは今でも、勇太郎さんの故郷である福岡を訪れたいと願っている。

こうして植田さんたちきょうだいは、「フィリピン残留日本人」となった。


植田さんが「フィリピン残留邦人」として過ごした戦後については、インタビュー後編でお伝えします。