”Ladies and Gentlemen, welcome aboard.”
航空会社の英語のアナウンスでは、そのような定番の呼びかけをしている印象があるのではないでしょうか。
日本航空(JAL)は10月から、”Ladies and Gentlemen"と「男性」と「女性」、2つの性別だけに呼びかけるアナウンスを廃止します。
10月1日朝の羽田空港では、これまでと違ったアナウンスが実施されていました。

新しいアナウンスをするJALグランドスタッフ
羽田空港でこの日、アナウンスを担当するグランドスタッフは、ヘルシンキ行きの便の乗客に、新しい文言で呼びかけました。
これまでは、マニュアルに(Ladies and Gentlemen)と丸がっこ付きで記載がありましたが、それがなくなり、スタッフはアナウンス冒頭を"Good morning"と始めました。
機内でのシートベルト着用に関するアナウンスなどでも、「ジェンダーニュートラルな表現」にするため、”Attention all passengers”や、”everyone”という言葉が代わりに使われます。
これらの文言は、空港・機内アナウンスの両方で変更されます。日本語のアナウンスは元から「皆様」など、性別について言及する文言はないため、変更はありません。
JALはBuzzFeed Newsの取材に対し、「あえて『男性』『女性』のみを表現する必要はないとの判断となり、ジェンダーニュートラルな表現へ変更することと致しました」と話しました。
JALが10月から空港や機内のアナウンスで、男性と女性だけに呼びかける“Ladies and Gentlemen”という表現を廃止しました。 担当者は「全てのお客様に気持ちよくお乗りいただけることを考えていくと、固定概念に囚われたサービスではなくて、新しいスタンダードを作っていく必要がある」と語りました。
【動画】JALの新しいアナウンスについて
”Ladies and Gentlemen”の文言の廃止・変更はこれまでにも、エア・カナダやイギリスの格安航空会社イージージェットなどでも実施されてきました。
JALの担当者はBuzzFeed Newsの取材に対し、文言変更についてこう説明しました。
「LGBTQ等の理解促進の取り組みを2016年から行ってきておりますが、性別に係るサービス内容については、その是非を検討して参りました。今回の機内アナウンスの変更についても、その一環です」
「欧米諸国の地下鉄などでは同様の事例があるということは認識しておりましたが、今回の変更は社内の議論にて、LGBTQの理解促進を行っている企業としては、あえて性別に特化したアナウンスの必要性はないとの判断から変更を決定しました」

ヘルシンキ便の機内で新しいアナウンスをする客室乗務員
アナウンス文言の変更を主担当として進めてきた、同社・人財本部の東原祥匡さんは、BuzzFeed Newsの取材に対し、こう語りました。
「これまでは、性別が男性と女性しかないという前提でのサービスが行われていました。きちんとジェンダーに配慮したサービスになっているか?と問いかけていきたいです」


アナウンスの文言について、社内で検討が始まったのは約1年半前。JALもブースを設置した、2018年の東京レインボープライドでの参加者からの言葉がきっかけでした。
参加者から、海外では"Ladies and gentlemen"の代わりに"everyone"や"all passenger"を使っている航空会社もあること、日本では大半の航空会社が男性・女性の2種類のジェンダーを前提としたサービスになっていることなどについて聞き、社内での文言変更の検討を開始したといいます。
JALでは、同性パートナー登録を行った社員やそのパートナー・家族には、社員の配偶者・家族が受けられる福利厚生など諸制度が適用されるように、整備しています。
また、LGBTQへの理解促進などに関しては、全グループ社員向けのeラーニングや、役員への講話、管理職研修、新入社員研修の他、接客を担当する部門への教育、サービス等の企画部門への教育などを行ってきたといいます。
新型コロナウイルスの影響で、同社も参加を予定していた2020年の東京レインボープライドはオフラインでの実施が中止されました。
コロナ禍で啓発などの活動が影響を受けることに対しても、同社の東原さんはこう語ります。
「コロナ禍でどうしても影響を受けてしまいますが、このような取り組みは続けていくことが大切です。ストップしてはいけないので、今回のアナウンス文言変更も、その一環として、お客様の『気づき』にも繋がればと思います」