就活中のSNS投稿、会社に見られてます

それはちょっとまずいかも...

1. アカウントを全部消す→ベストな対策ではない

2. プロフィールは正直に

3. 就活中は投稿内容に気をつける
就活中に避けるべきSNSの投稿といえば......。


4. ツイッターやインスタグラムには鍵を。でも完璧ではない

5. 就活用アカウントを作るのも一つの手

6. 過去のフェイスブック投稿・写真はまとめて友達限定公開に
7. 「友達の数」を隠したい時は
でも、SNSを就活に活用することもできる

就活生の間で語られる「応募者のSNS(ツイッターやフェイスブック)が採用担当者にチェックされている」という噂。
某人材系企業の人事担当者によれば「参考にすることはあります」とのこと。業界や会社規模によっても異なりますが、特にIT系はチェックすることが多いようで、例えばBuzzFeedの採用担当者は全ての候補者のSNSを確認しているそうです。
黒歴史写真がたくさんあったりと、SNSには企業に見られたくない自分の姿もたくさん......。
過去にはSNS上の書き込みが炎上し、結果として内定が取り消された事例もあり、注意が必要です。
いっそのこと、SNSアカウントを全部消してしまえばいいのでしょうか?業界によってはそうとも言えません。
先ほどの人事担当者「それはそれで印象は良くないですね。このご時世に情報感度が低い、好奇心や意欲等が少ないのかなと捉えられがちです」。
プロフィールに別人の写真や偽名を使ったり、学歴を偽る行為はたとえジョークでもNG。信用を失います。
就活中に避けるべきSNSの投稿といえば......。
モラルに反する行為や他人の悪口、だらしない生活の実態はもってのほか。
人事担当者「会社は信頼で成り立っているからその信頼をなくすような投稿はNG」。
BuzzFeedの人事担当者「ネガティブ発言が多い投稿の子は大丈夫かなと思っちゃう」。
コミュニケーション能力の低さを露呈してしまう投稿もNGです。
就活をしながらもSNSを使い続けたいかたは、まずはアカウントに鍵をかけて、フォロワーや友達以外が見られないようにするのがオススメです。
ただ、鍵をかけても自分とやりとりをする友達の投稿は見えてしまうこともあるため、完全な策ではありません。
就活中の情報収集や志望企業の人とのコミュニケーションのためにSNSを使うなら、就活用の真面目なアカウントを作っちゃうのもアリ。
Facebookの投稿、数年前にまで遡って一つ一つ投稿を消したり非公開にしていくのは大変です。
そんな時はプライバシー設定から、全ての投稿の公開範囲をまとめて「友達限定」に変更できます。
交友関係やタイムラインのアクティブさは人望のアピールの場にもなる一方、そもそもあまりSNSを利用しない人にとってはハンディになるかもしれません。そんな時は次の手順で友達リストを非公開にしておくことをオススメします。
「友達」タブ→「管理」→「プライバシー設定を編集」→友達リストを「友達」か「自分のみ」にする
就活中のSNS利用で痛い目を見ないための対策をご紹介しましたが、使い方によって自己アピールのツールにもなります。
人材系企業の人事担当者「『Instagramでユーザーを◯万人増やして、こう儲けました』をイチからやっている学生がいれば、速攻で会いたいですけどね(笑)」
SNSとうまく付き合って、就職活動を成功させてくださいね!