簡単なのにめっちゃ美味しい! 手作り味噌キットに挑戦してみた
ディープな趣味ができた気分になる
※BuzzFeedがオススメする商品です。リンク先でお買い物をすると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
毎日の料理に欠かせない「味噌」を手作りしてみた!

日本の国民的食材「味噌」。お店で買う人が多いかと思いますが、実は家でも意外と簡単につくれちゃうんです。
今回は、自由研究気分で味噌を作れるキットを使い、自家製味噌作りを体験してみました!
大豆は一晩水に浸けておく

大豆に水を吸わせるところからスタート。
水を吸った大豆は2倍にくらいに膨らみました。すごい!
5時間ひたすら煮込む...

膨らんだ大豆をたっぷりのお湯で煮ます。
5時間ほどかかるので、映画を2本くらい観られますね。火元と煮こぼれに注意しながら待ちましょう。かき混ぜる必要はありません。
フニャフニャになったら、ザルにあげます

指で軽く押してつぶれるくらいになったら、うちわなどで冷まします。
ペースト状になるまで潰して...

人肌の温度に冷ました大豆をフードプロセッサーなどで潰します。
今回は清潔なビニールに挟んで潰す方法を試してみました。ムニムニした感触が気持ちよくて、ちょっとしたストレス解消になりそうです!
あっという間にペースト状になりました。
塩・麹・タネ味噌と混ぜ合わせます。結構楽しい😂
机にビニールを敷いた上で、潰した大豆を塩・米麹・タネ味噌と混ぜ合わせます。
粘土遊びをしているみたいで、なかなか楽しい行程です😎
小さなバケツに味噌を詰めて...

みっちりと味噌を詰めていくのは結構気持ちがいいです。
空気となるべくふれないよう、ラップをした上で蓋をします。
お湯を入れた大きなバケツに入れて、仕込みは完了!
大きなバケツにお湯を入れて、その中に味噌の入った小さなバケツを入れます。
こうすることで味噌が程よく温まり、発酵が進みます。塩分が多いので、腐敗の心配はありません。
毎日お湯を替えると、早く発酵する。わくわく...

大きなバケツのお湯を毎日替えると、どんどん発酵が進みます。色が変わり、味噌っぽい香りが強くなっていきます。
毎日お世話しているうちに、だんだん味噌に愛着が湧いてきました。
いやー、うちの味噌は可愛いなぁ...
そして、6週間後...

2〜3週間後頃から食べられますが、見た目や風味の好みによって好きなタイミングで食べ始めます。
今回はより色が濃くなるのを待って、6週目まで待ちました。
すっかり色が赤くなり、麹も柔らかくなっています。
完全に味噌になってる! いい感じ😋

食べ始める前に、一度全体を混ぜます。
少し味見してみると、甘口の美味しい味噌になっていました! 感動😂
さっそく、味噌汁を作ってみた👏

まずは、シンプルな味噌汁を味わってみました。
「なにこれ、めっちゃ美味しい!」

「甘味があっておいしい!」「これ本当に自分で作ったの?」と同僚は驚いた様子。
味噌には尖った塩辛さがなく、とってもまろやかな味。出汁のうま味が活きた美味しい味噌汁が出来ました。
シャケの味噌バターホイル焼きも作ったよ🐟

自家製味噌を使った料理にも挑戦!
鮭をたっぷりのきのこと一緒に、味噌バターで包み焼きにしました。
「ちょっと洋風で、上品な味が美味しい!」

「まろやかで、コンソメみたいな上品な味がいい感じ!」
甘口の味噌は、バターとの相性も抜群! 塩辛すぎず、マイルドな味が美味しいです。
はじめて味噌を手作りしてわかったこと😋
1. 意外に作るのが簡単!
大掛かりな設備は要らず、一度仕込んでしまえば、あとは毎日お湯を替える作業だけ。(それも結構サボっちゃいましたが、全然大丈夫でした😂)
2.自由研究気分で楽しい
身近なものづくりを体験してみるのは、自由研究のようでとてもワクワクします。毎日少しずつ変化する味噌の様子を見るのも楽しくておすすめです!
3.自分で作った味噌はやっぱ美味い!!!
最初は恐る恐る食べてみたけれど、まろかで本当に美味しい! これからも常温で置いておけば熟成が進むので、味の変化を楽しもうと思います。
おまけ:コスパも結構いい!
大量にできた味噌はしばらくもちそう。今回は2000円ちょっとで1.6キロ作れたので、コスパもなかなか良いんです!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。