「おせち」って美味しいんだけど...ちょっと地味

なので...

それがこちら

まず、1段目は...
山海の幸がもりだくさんで豪華!

もちろん、縁起の良い食材ばかり

よく見ると、コアラがお年玉を持っていた

続いて2段目は...
好きなものを詰め込んだら、めちゃくちゃジャンキーになった

新年の順調な生活を願った料理たち

そして、最後の段は...
お重いっぱいの日の丸が現れました! これはめでたい!


最高のおせちができた🙌

お正月に欠かせない料理といえば、「おせち」。「子孫繁栄」(数の子)や、「よろこぶ」(昆布)などの願いが込められた、縁起の良い料理が並びます。
もちろん、美味しくないわけではないのですが、毎年同じものを食べるのもちょっと飽きてしまいます。
駄菓子屋さんで自分が好きなお菓子を買いこんで、お菓子だらけのおせちを作ってみました。
買ってきたお菓子を詰めるだけなので作るのは簡単。あっという間に完成しました。
1段目には海や山の恵みをふんだんに詰め込みました。お祝いの食卓にふさわしい華やかな段ですね。
アポロチョコ:形が末広がりなのでとても縁起が良い。
きのこの山:今年も生き残れますように。
もぎもぎフルーツ:豊作を願って。
コアラのマーチ:コアラは木の上で眠ても落ちないので縁起が良いらしい。
ハッカドロップ:不人気で残りがちなハッカ味ですが、残り物には福がある。
ぷくぷくたい:もちろん、めで「たい」。
おっとっと:大漁に恵まれますように。
HARIBO:子孫繁栄を願って。
完璧。
見た目があまり華やかではない料理が多かったので、パケージごと詰めて華やかさを演出しました。
タラタラしてんじゃねーよ:今年も勤勉に働けますように。
bon o bon:bon bonで金持ちのボンボンみたいに暮らせますように......と思ったのに、よく見たら「ボノボン」だった。ボノ...ボノ......ボノボのように温厚に生きられますように。
ブラックサンダー:ブラックサンダー:黒豆(真っ黒に日焼けするまで働けますように)の代わり。
ねるねるねるね:粘り強くがんばれますように。
うまい棒:穴が開いているので、見通しがきく。
なんだろう...重箱って意外と大きいんですね。
用意したお菓子をほとんど使い切ってしまったので、最後はお重を大胆に使い、初日の出を表現しました。
輝く太陽は、HARIBOの赤いくまちゃんで表現。
敷き詰められたマシュマロには「人間関係で角が立たないように」との思いが込められています。
大好きなお菓子だけ作ったおせちが完成し、年始早々幸せな気持ちになりました。お正月に少しずつ食べようと思います。
今年も良い1年になりますように。