自宅学習をドラえもんがお助け! 科目別「攻略本」の中身が素晴らしいので保護者さんはみんな見て
一斉休校で家庭学習にお悩みの保護者の方…はい、我が家もです。小学生の苦手科目克服本を探していたら…見つけました! その名も、ドラえもんの「おもしろ攻略シリーズ」。休校でストレスフルな児童を助ける、素晴らしい内容をご覧あれ。
休校期間中に、苦手科目をケアしたい!

小学校からの学習課題もやりつつ、苦手科目のケアもせねば。参考書、通信教育、オンライン塾などのレビューを見まくって、体験版も一通りやらせてみて分かったことがひとつ。
「結局、本人が興味を持てなきゃダメ」
そこで…
「ドラえも~ん(泣)」

そんな折、発見したのが「ドラえもん おもしろ攻略シリーズ」という参考書。確かに、コミック風、しかもドラえもんなら興味は引けますな。
「子供がよく手にとって読んでいる」「面白く、身につく」「ドラえもんが優しく解説してくれて分かりやすい」などなど、高評価のレビューが山のように。自宅学習のバリエーションになればと、5科目で1冊ずつ導入してみました。
ドラえもんの世界で、きちんと学習

本編は学習テーマに沿いつつ、きちんとドラえもんワールド。
例えば「これから大事な英語」の巻では、のび太が「もしもボックス」で「みんなが英語を使う世界」を指定すると、のび太のママがいきなり英語で叱りつけ…と、ストーリーと学習が同時に展開されます。
解説もきっちり

もちろん、解説パートではきっちりと説明が。例えば、英単語もすぐに使える身の回りの言葉が選ばれており、マンガパートで紹介された例文に当てはめれば英文がポンと作れます。よくできてるなぁ。
科目別に、全81冊
「おもしろ攻略」を含む「ドラえもんの学習シリーズ」は、全81冊(※)。国・数・理・社・英はもちろん、体育(サッカー、マット、水泳、はやく走るなど)、図工(絵とデザイン、立体や工作)、音楽(ピアノと歌、リコーダー)と、ピンポイントで弱点をつぶしに来てくれます。
難易度にも幅があり、授業のフォローから中学受験対策まで守備範囲も広め。ありがとうドラえもん!
では主要4科目の、主なラインアップをご紹介します。(※)一部品薄の巻があります。
国語:漢字暗記の強い味方も
国語には、「歌って書ける小学漢字」や、ことわざ・四字熟語といった辞典系、読解力・文法力・作文といった実践系が充実。
我が家で導入した「慣用句びっくりことば辞典」は、慣用句とイラストがセットになっており、読み飽きず、記憶定着も期待できそうな構成。
ほかにも「詩が大好きになる」「百人一首で楽しもう」といった息抜きも充実しています。
→「ドラえもんのおもしろ攻略 国語」をチェックする
算数:単元別に徹底的に分からせる
算数は加減乗除から、図形、面積・体積まで分野別に徹底解説。
我が家で導入した「分数・小数がわかる」は、まずイラストで概念説明し、のび太とドラえもんの会話で練習問題。読み進めるだけで理科が自然と促されます。自分が子供のときに読みたかったなぁ…。
デキる子には発展的内容(分数の乗除、関数の基礎、早く計算する、図と絵でとける応用問題)の巻も用意されています。
→「ドラえもんのおもしろ攻略 算数」をチェックする
理科:興味を湧かせる作り
理科は数は多くないものの、力・電気・生物・天体といった理科自体に興味が湧くような構成になっているのが素敵。
我が家で導入した「理科実験Q&A」は、器具の扱い方から驚きの実験まで、のび太とドラえもんの掛け合いで解説していくので「理科って楽しいよ」感があふれています。
高学年向けにはより深い内容の「ドラえもん 科学ワールド」シリーズもあり、こちらもおすすめ。
→「ドラえもんのおもしろ攻略 理科」をチェックする
社会:歴史と地理を楽しく覚えられる
社会は、歴史と地理に分かれたラインアップ。歴史系は石器時代~現代までを数巻に分けて解説。世界史や人物伝の巻もあり、歴史を学ぶハードルがぐっと下がりそう。
地理系は、世界の国旗、「白地図でぐんぐんのびる地理力」など、ドラえもんワールドで楽しく学習できる布陣。我が家で導入した「都道府県がわかる」もイラストとギャグを交えて各県の特長が刻み込まれる良書です。
高学年向けには、より深い内容の「ドラえもん 社会ワールド」シリーズもあります。
→「ドラえもんのおもしろ攻略 社会」をチェックする
大人が読んでも楽しい!

ほかにも「自由研究アイデア集」「必ず身につく学習法」といった保護者に役立つ巻や、「敬語早わかり」「政治のしくみ(社会ワールド)」「じょうずに話せ、発表できる」といった大人が読みたくなる巻まで豊富なラインアップ。
おもしろく頭に入る、よく練られた構成と、飽きさせないドラえもんワールドで、家庭学習を強力に応援してくれる「ドラえもん おもしろ攻略シリーズ」。
小学3年の愚息も「楽しい~」と暇さえあればページを開いており、覚えたばかりの慣用句や各県の名産品知識を披露するなど、さっそく効果を見せつつあります。
早く平和な日常が戻ることを祈りつつ、きちんと自宅でしっかり学習。こんな窮地だからこそ、みんなで頼りましょう。せーの、「ドラえもーん!」
※記事で紹介した商品を購⼊すると、売上の⼀部がBuzzFeedに還元されることがあります。
※記事内の商品・サービス情報は記事公開日時点のものになります。
※本記事はBuzzFeed Japan株式会社とYahoo! JAPANが共同で企画したものです。記事内の商材・施設・サービス選定や評価はBuzzFeed Japan株式会社の判断にもとづいています。
※記事内で使用している商材・施設・サービス等の画像は、施設・店舗様から画像・商材・サービスを購入、またはお借りしたうえで使用、撮影しています。