緊急避妊薬からレジ袋有料化まで。10〜20代が今年最も注目したニュースは…?
あなたが2020年、注目したニュースはなんですか?
2020年も残すところあと数日。みなさんにとって、今年はどんな1年でしたか?
YouTubeでこの動画を見る
BuzzFeed Newsでは、U30世代のための政治と教科書メディア「NO YOUTH NO JAPAN」と共同で、10~20代を対象に、今年最も気になったニュースをアンケート調査(回答242件)しました。
足立区議の差別発言からアメリカ大統領選挙まで…。アンケート結果から、トップ10に入ったニュースと、それぞれのニュースを選んだ理由として寄せられたコメントを紹介します。
10位:足立区議の差別発言(29票)

自民党の議員が足立区議会で「レズビアンだって、ゲイだって、法律に守られているじゃないかなんて話になったら、足立区は滅んでしまう」などと発言。批判を浴び、その後発言を謝罪・撤回しました。
SNSでは「#私たちはここにいる」というハッシュタグがトレンド入りし、多くの人が抗議の意志を示しました。
💭性的マイノリティに関する認識や価値観について、世代間でこれだけ差があるのかということを痛感させられたから。
💭まだこんなステレオタイプな人がいるのか...」と痛感させられることはあれど、少しずつ世の中がアップデートされている感覚も持つことができたから。
9位:緊急避妊薬(32票)

避妊できなかった、あるいは避妊に失敗した場合など、望まない妊娠を防ぐために使われる「緊急避妊薬」。
日本で買うためには処方箋が必要で、いざという時に手に入りづらいことが問題視されていましたが、内閣府が男女共同参画基本計画の中に「処方箋なしに緊急避妊薬を利用できるよう検討する」という方針を盛り込みました。
💭海外ではいろんな選択肢から選べて手に入れられるのに、日本では選択肢が限られているのは変わっていってほしい。特に女性にとって、性の問題はとても大切なことだから。
8位:レジ袋有料化(34票)

プラスチックゴミの削減などを目的として、全国のコンビニやスーパーなどで、プラスチック製の買い物袋の有料化が義務づけられました。
一方、コロナ禍での感染リスクが増えるのではといったことに懸念の声もあがっています。
💭日常生活にダイレクトに影響があったため。環境にいいことをできている、もっとプラスチック減らせるのではという気持ちが生まれるようになった。
💭不便さを嘆く声が多く報道されたように感じたが、これを機に環境問題への一人一人の意識が少し高まったなら大きな出来事だと思う。
7位:安倍総理辞任(35票)

安倍晋三内閣総理大臣が8月28日、持病が悪化したことなどを理由に総理大臣を辞任しました。連続在任期間は2799日で、歴代最長でした。
💭約7年半も続いた安倍政権が終わったことは、コロナ禍の中であっても強く印象に残りました。それまで日本の首相は、本当に短いスパンで変わっていたなか、安倍首相は7年半ととても長い期間、在任していたからかもしれません。
6位:志村けんさん死去(37票)

コメディアンとして幅広い世代から愛された志村けんさんが、新型コロナウイルスに感染し、肺炎のため70歳で亡くなりました。
💭志村けんさんは子どもの頃からずっとテレビで拝見していたので、非常に驚きました。電車の中で速報を見て、えっ!と声が出たのを覚えています。
5位:香港デモ(49票)

香港で続いてきた民主化デモを弾圧するため、中国政府が導入した「香港国家安全維持法」に違反したとして、民主化活動家の周庭さんらが逮捕されました。
SNSでは周さんの逮捕に抗議するために、周さんの英名「Agnes」から、「#FreeAgnes」というハッシュタグを用いて世界中で抗議ツイートが投稿されました。
💭中国からの圧力が高まるなかで民主化への若者たちの熱意と努力に、勇気づけられた自分がいました。一方でデモの暴徒化や警察との衝突が報道されているのを見ると、誰も傷付かずに、自由を奪われずに解決する方法はないのかと、難しい問題を改めて認識しました。
4位:芸能人の自殺報道(63票)

芸能界で活躍していた俳優の三浦春馬さんや竹内結子さんが急逝し、メディアで大きく報じられました。しかし、その多くがWHOの「自殺報道ガイドライン」に反するもので、不用意に影響を与えて自殺を誘発しかねないと問題視されています。
💭三浦春馬さんは知り合いでもない、ただの他人だけれども「自死」ときいた時に自分がパニックになった。涙がこぼれたし、死について考えることになった
💭SNSなどの影響で、周りからどう思われているか気にすることが増え、誹謗中傷も激しくなっていると思う。幸せであることについて考えさせられたし、自分もいつか…と不安になりました。
3位:緊急事態宣言(71票)

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍首相が4月7日、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言を発令し、外出自粛や休業要請などをはじめ、感染防止に必要な協力を要請しました。
💭コロナウイルスは、私達の日常を大きく変化させてしまったから。
💭コロナで今も影響を受けています。また、この時期に9月入学などの議論が起きましたが、はっきりと物事が決まらず右往左往させられた時期でもありました。
2位:アメリカ大統領選(105票)

アメリカ大統領選挙が行われ、民主党候補のジョー・バイデン氏が、現職のドナルド・トランプ大統領を破り、当選を確実にしました。
一方、トランプ氏は「不正投票」が行われているという根拠のない主張を繰り返し、最高裁で闘うと宣言していました。
💭アメリカ大統領選の結果は、良い意味でも悪い意味でも世界に大きな影響を与える可能性がある。今後の世界情勢が気になります。
1位:BLM運動(137票)

アメリカのミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警察官に首を押さえつけられ、その後死亡した事件を発端に「Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)」と訴える抗議デモは世界各地の都市へ広まりました。
Black Lives Matterは2013年ごろから続くムーブメントで、多くの著名人も声をあげました。
💭日本に住んでいると想像がつかないけど、ずっと続いている深刻な問題なんだと感じた。
💭黒人に対する差別だけではなく、アジア人差別などの他の差別についても考えていくべきだと思った。