• womenjp badge
  • bf4girls badge

「自分ひとりで抱えなくていい」海外で起業と子育てを経験した私が、日本の女性たちに届けたい思い

19歳で渡米し、現地で社長として働きながら2人の子育てをした日本人女性がいる。アメリカでの起業や子育てを通して得た価値観について聞いた。

海外で母親になり子育てをするとは、想像していなかったーー19歳の時に単身渡米した女性が、現地での子育てを通して感じたこととは。

徳升笑子さん。現地の美術学校を卒業後、イベント・フローラル・デザイナーとして就職。その後はフリーランスとしても働きながら、ニューヨークで自身のイベントデザイン会社「PreciousSkyDesignNYC(プレシャス・スカイ・デザイン)」を設立。本も出版している。

社長でもあり2人の子の母親でもある徳升さんに、アメリカでの起業や子育て、それらを通して得た価値観について聞いた。

「何になりたいか」を問う日々

徳升さんは16歳の時、アメリカのロサンゼルスとニューヨークに短期バレエ留学をした。

「その時ニューヨークで感じた独特な雰囲気や価値観の多様性に圧倒されて、いつかまた戻ってくると決めていました」

1年という期限を設定し、19歳の時に再びバレエで渡米。迷うことなくニューヨークを留学先に選んだ。

しかし、1年と決めていた留学も半年が過ぎたところで複雑骨折をしてしまい、アメリカに残るか日本に帰るかの岐路に立たされた。そこで初めて、今後の自分について考える時間ができた。

「自分は本当は何がしたいのか」「どんな人生を歩みたいのか」を自分自身に問いかける日々だった。日本にいた時は考えたことがなかった。

そして選んだのは、残るという道。

自分のやりたいことは何かを考えるうちに、母との思い出がよみがえった。

子どものころ、忙しかった母の笑顔を見たい一心で、毎朝、食卓の上に庭で摘んだこだわりの花を活けていた。

「私はゼロから何かを生み出すことが好きで、空間をデザインすることも好き。イベントを企画して人に喜んでもらうことも好き。お花が好き」

自分の「好き」を生かしていつか自分の会社を設立しよう。そう考え、現地のアート&デザイン学校に進学した。

通っていた学校の先生でイベントデザイナーの元でインターンとして経験を積み、学校を卒業後は現地の大手イベントデザイン会社に就職する。

そこで10年間イベントデザイナーとして働きながら、念願の自分の会社を設立した。

自分軸を持ちつつ、柔軟性を兼ね備えることの大切さ

ニューヨークで起業して2年が経ったころ、1人目の子どもを出産した。異国での子育ての始まりだった。

日本で生まれ育った徳升さんにとっては、ニューヨークでの子育ては全てが新鮮で、驚きと感動の連続だった。

アメリカでは幼稚園に入る前の施設として、2~5歳の子を預かる「プリスクール」がある。

子どもたちはそこで5歳までを過ごしたのち、幼稚園にあたる「キンダーガーテン」に1年間通い、その後に小学校へと通うことが多い。

徳升さんも2歳になった娘をプリスクールへと通わせた。そこで行われていた教育はとにかく衝撃的だった。

「娘はまだ2歳なのに、先生たちは『何になりたいか』を本人に尋ね、それを叶えるには何をしたらいいと思うかを自分で考えさせるんです」

"自分軸をしっかりと持つこと"を大切にする教育は、未知の領域だった。

相手が友人であれ親であれ、そして上司であれ先生であれ、自分の感じた素直な気持ちを伝えることが相互理解を深め、お互いに納得のいく関係を築ける。

娘が通っていたプリスクールではこの価値観がとても重要視されていたと、徳升さんは話す。

徳升さんは渡米してすぐの頃、ニューヨークの街で自分が「マイノリティ」の立場に置かれていることを感じ、「自分は劣っている」と考えてしまったことがあった。

子どもには同じ思いをしてほしくない。そう考え、プリスクールの後は、アメリカの現地校ではなく、約110の国の子どもたちが通うインターナショナルスクールに娘を入れることにした。

自分の意見を持つことで、自信に繋がる

娘がインターナショナルスクールに入学した後、そこでも生徒たちが"自分軸を持つことの大切さ”を教えられているのを目の当たりにした。

生徒たちが1年かけて準備して、自分が将来何になりたいか、そのためにはどう行動するのかを全校生徒の前で発表する授業があった。

「堂々と話す子もいれば、泣きながら先生の膝に座って発表する子もいました。それでも"自分の考えをしっかりと伝える"ことが、とにかく大切にされていました」

発表の準備期間中は、先生たちが生徒に「自分の夢を叶えるためのプロセスは何か」を聞く。親も先生たちと一緒にミーティングをすることもあったが、一つだけ言われたことがあった。それは「絶対に子どもを否定しないこと」だ。

「日本にいた時、私は、学校の先生の言うことは絶対で、自分の意見を言うと怒られると感じていました。常に一歩引いて周りと同調する態度を取るよう心がけていました。そうすることが先生や相手を『尊重』『尊敬』することだと思っていたんです」

しかし娘が受けた教育では、その価値観は真逆だと感じた。「尊重」「尊敬」は、相手に自分の意思を伝えること、相手の意見を聞くことだったのだ。

日本で培ってきた謙遜の態度は「自信がない」と捉えられた。しかし、自分の意見をしっかりと言えるようになってからは自信が持てるようになったと、徳升さんは話す。

娘が受けた教育を通して、徳升さん自身も学ぶことがあったというのだ。

自分ひとりで抱えなくていい

このように、アメリカでの子育ての経験を通し、多くの気づきがあったと徳升さんは語る。

たとえば、地域の託児所の数の多さはもちろんのこと、会社内にも乳幼児から預けられる施設があるなど、働く親たちをサポートするのための施設が充実していた。

料理や掃除などをサポートしてくれるお手伝いさんやベビーシッターも、積極的に利用することができた。

また両親が共働きの場合は、母親のキャリアの状況やタイミングに応じて、父親が育児休暇を取る夫婦が多かった。

その際、父親本人からの申請だけではなく会社側からの提案で、父親に育児休暇が与えられていたという。

アメリカでの子育てを通して、学校や地域、職場などの周囲のサポートのありがたさを実感した。

子育ては「自分ひとりで抱えなくていい」。そう感じたと、徳升さんは話す。

徳升さんにとって、異国の地での2児の子育てはまったく苦ではなく、むしろ楽しかったという。

日本の少女、女性たちへ

アメリカに来てからは、子育てのみならずインターンや会社設立、フリーランスとしての活動など様々な経験をした。

振り返れば、当時まだ未成年だった1人の少女を、母親は快くアメリカへと送り出してくれた。

「母親はきっと、なんとなく私の決意に気づいていたのでしょう。19歳でもう一度留学をすると言った時は、すんなりと受け入れてくれました」

「でも一言だけ『負けては帰ってこないで』と言われました。後悔をしない選択をしながら、自分の納得がいくように頑張ってきなさい。感謝も忘れずにね、と。それは今でも覚えています」

「今思うと、当時の自分は本当に考えが甘かった」

でも母の言葉通り「負けては帰らない」と決めてから、自分の夢に向かってひたすらに努力した。

ニューヨークという多様な価値観や人種が混在する場所での生活は、既存の価値観を大きく変えた。自分軸を持つこと、そして柔軟性を持つことの大切さを学んだ。

徳升さんは、自身が経験したさまざまな立場から人々にエールを送る。

Be the creator of your life, be proud of who you are, and focus on what you truly want. Have the courage to take action towards your dreams and goals. All dreams are within reach, all you have to do is keep believing and moving towards them.(自分の人生は自分が創設者。自分に誇りを持って本当に望むものにフォーカスしてください。夢やゴールに向かって行動を起こす勇気を忘れずに。全ての夢は届くところにあります。それに向かってあなたがすることは、自分を信じて進むことです)」