みなさんに驚きの情報をお伝えしたいのですが……。
栗ご飯って、スーパーで売っている栗ではなく、百円均一ショップやバラエティショップで売られている、おやつ「甘栗むいちゃいました」で簡単につくることができるらしいんですよ!!!
Twitterに2枚の漫画とともに投稿された、栗ご飯のつくりかたを元に作ってみました。
母に教えてもらった「最強の栗ごはんの作り方」です🌰 #コルクラボマンガ専科 #エッセイ漫画
自分でつくった栗ご飯になかなか納得できなかった、作者のりつこさん。
作中では、主婦歴の長いお母さんに「極秘ハウツー」を尋ね、栗ご飯のコツを聞きます。
すると、これまで実家の栗ご飯が実は「甘栗むいちゃいました」をダイレクトに入れて炊き込んでいたことを明かされたのでした。
……記事の筆者は食べることが大好きながら、難しいレシピからは逃げるタイプの性格です。
なので、栗ご飯なのに栗を剥かなくて良いというのは目からウロコでした。
そこで、これは試してみるしかないと思い立ち、近所の薬局で「甘栗むいちゃいました」を入手。
キッチンに立つことにしました。
それでは使用する材料の紹介です。

・お米 3合
・甘栗むいちゃいました 1袋
・醤油 大さじ1くらい
・みりん 大さじ1くらい
材料これだけ!? どのタイミングでも、思い立ったらすぐに栗ご飯を炊くことができそうです。
味付けに関してはポイントがあるそうで「お米の味が薄味に仕上がるので、濃い味が好きな方は調整をお願いします」とのことでした。
それではやっていきます✊
まずは炊飯窯の中に、3合分のお米を計って、洗います。

そして、規定量の水を入れて……

炊飯器にセットします。ここまでは、いつも炊飯するときと同じです。

そして、醤油大さじ1+みりん大さじ1を入れて混ぜます。

そこに「甘栗むいちゃいました」を投入します。

こんな感じで投入しました。贅沢にいきたくなり、もう一袋買いたくなる……。

そして「普通コース」で炊飯します。あっと言う間に終わってしまいました。

「ピッ」。甘栗を使って炊くと、楽ちんで良いですな〜〜。

そして炊けたものがこちら!大きめの栗がゴロゴロしています!これは期待できる!

醤油の入れすぎなのか、若干お米が茶色い気もしますが、茶色いものはウマいっておばあちゃんに習った覚えがあります。これくらい大丈夫でしょう!
混ぜるとホクホクしたものが、表面にゴロリゴロリと出土してきます。早く食べたい……。

混ぜているときの香りの芳しいこと芳しいこと……。
お茶碗によそってみました。胸の高鳴りを抑えつつ……いただきま〜〜す!!!

栗の存在がたまらないんですわ……。チートアイテムすぎるって……。

お手軽に栗ご飯をいただけることがわかって、自炊が捗りそうです。
食べすぎに注意しようと思いつつも、あまりの美味しさで、おかわりのために炊飯器に手が伸びてしまいます。
手軽に食べられるようになるありがたさを噛み締めながら、毎日食べたい気持ちになりました。
甘栗、そして、教えてくれたりつこさんとお母さん、ありがとうございます……!ごちそうさまでした!