※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
あぐらで座る人!専用の座布団があるって知ってました?

体全体を支えられるように固くてしっかりしています。

滑り止め付きで、フローリングや畳の上で使っても安定感抜群。

とにかく楽!


そもそもなんであぐら専用??

もちろんゴロ寝用の枕としても◎

記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。 ※BuzzFeedがオススメする商品です。リンク先でお買い物をすると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
あぐら専用の座布団があるって知ってました?あぐらをかくときにあるとめちゃくちゃ楽!職人手作りの丁寧な仕事ぶりで、父の日ギフトにも激推しです!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
一見、普通の枕みたいなんですが「座・あぐら」というあぐら専用の座布団なんです。普通の座布団や枕と何が違うかというと…
75kgの夫が座っても全く潰れないくらいの頑丈さ。かといって、お尻が痛くなるような固さではなく、表面のい草がクッションとなって快適な座り心地です。
「座・あぐら」の裏側は全面滑り止め付き!少々動いたとしても全く滑らず、抜群の安定感なんです!
普通、あぐらで座っている時って、重心が前の方に行ってしまい、猫背になりがち。このまま座り続けていると、お尻や腰が痛くなってきます。
「座・あぐら」を使うと、重心が後ろの方にきて、腰もスッと伸びます。こんなに違うの?って驚くくらい楽で、長時間座っていても疲れません。
「座・あぐら」を作っている小柳畳商店の方に聞いてみました。
「そもそもは飲み会の席で座布団を二つ折りにして座っている人がいたのがきっかけ。地べたにあぐらは痛いと言い、確かにあぐらは楽だけど長時間は腰に、足に負担が掛かる。座布団を二つ折りにして使うと、座布団が傷むので、小さい畳を作って敷いてみたのがスタートです」
そこからは試行錯誤を繰り返して、人のお尻の大きさや最適な高さ、クッション性などを改善し、商品化することになったそう。
「座・あぐら」は畳を使っているのもポイント。
「普通の枕・座布団とは違い、昔ながらの畳に使っている国産の畳表を使っていますので香りもいいですし、へたる事なく耐久性もあり、畳の部屋の畳とはまた違う感触を味わう事が出来ます。何年減りつつある日本の文化、畳ですがカタチは違えど、いろんな人に畳と触れ合ってもらいたいと言うのが畳職人の思いです」
普通の枕よりは固めですが、滑らないのでフローリングでも使えます。座椅子やクッションなどと比べてもかさばらないし、フローリングの部屋にあっても違和感ありません。
座って生活している義父にもプレゼントしようと思っています。Amazonで3800円で購入できます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。