「渋滞中は手を膝においてテレビ鑑賞…」世界初の自動運転技術がかなりすごいことになってる…!
ホンダが発表した世界初の自動運転技術を体感してきました!アクセルやブレーキから足を離した状態で快適な走行が可能…!高速道路での運転がめちゃくちゃ楽になります
ホンダが発表した世界初の自動運転技術を体感してきました!

Honda(ホンダ)は、自動運転レベル3に適合する先進技術「Honda SENSING Elite」を搭載した高級セダン「LEGEND(レジェンド)」を2021年3月に発売しました。
100台限定生産で、価格は1100万という超プレミアムカー。世界でも初の自動運転技術を搭載しています。今回、特別に助手席でその技術を体感してきました。
高速道路での追い越しや車線変更、そして、渋滞時の運転機能など、とにかくめちゃくちゃ新しい!ひとつずつご紹介していきます。
世界初の自動運転技術ってそもそも何がすごいの?

「自動運転レベル2とレベル3には大きな壁がありました」(ホンダ エグゼクティブチーフエンジニア 杉本洋一さん)
自動運転レベル2→あくまで運転支援であり、主体はドライバー。
自動運転レベル3→運転操作の主体が人間ではなく、システム。
「安全性の確保のため、全国約130万キロの高速道路を実際に走り、膨大なデータを蓄積、約1000万通りの様々なシミレーションを実施して、今回の技術を導入しました」(杉本さん)
高速道路で車が渋滞→運転はシステムに任せて、DVDやテレビが見れます。

この写真、高速道路で運転中の写真です。ドライバーは手をハンドルから外して、中央にある画面でDVDを鑑賞中…!

システムが周辺を監視しながら、アクセルやブレーキ、ハンドルを全て操作してくれます。
渋滞中ってアクセルやブレーキの細かい調整が必要だったり、車間距離をとるのに神経を使いますが、このシステムがあればそれら全てから解放されます!

ちなみに足元はこんな感じ。一般的な車と同じようにアクセルとブレーキが用意されています。アクセルやブレーキの操作が必要ない時は、右端の方に足を置いているそう。

運転席の前の画面では、その時の状況がリアルタイムで確認できます。この時は渋滞中で時速7km、周囲の車の数まで正確に反映されていました。
周囲の状況を判断、車線変更や追い越しまで可能!

この車は、周囲の状況に応じてハンドルから手を離した「ハンズオフ」運転が可能ですが、状況に応じては「ハンドルに手を添えた状態」での運転が求められます。
ただし、これもほぼ手を添えているだけ。前の車との車間距離や車速などは全てシステムが支援してくれます。前の車が遅かった場合、追い越しも可能なんです!
「自動運転」と「人の運転」の切り替えがめちゃくちゃスムーズ!

個人的に一番気になっていたのが、切り替えの部分でした。
例えば高速道路を運転中、無理な車線変更をしてきた車がいて、とっさにハンドル操作をしなければならないときなど、どういう切り替えが必要なのか。
「そういった時は、いつも運転している時と同じようにハンドルを切ってもらえれば、そちらの動作が優先されます。また、そのような場合でも車速は車間距離に応じてキープされるので、急にアクセルを踏む必要はありません」(本田技研 四輪R&Dセンター アシスタントチーフエンジニア 本田繁弘さん)
実際、試乗中にそのようなシーンがあったのですが本当にスムーズでした。また、自動運転機能を再開させるのも簡単、ハンドルに備えられているスイッチを押すだけです。
どこからが自動運転で、どこからが人間による運転なのか、区別がつかないくらい切り替えがスムーズでした。
眠くなりそう→運転手の表情や視線をモニタリングして、危険を感じたら警告!

車内中央に備えられたモニター画面には、運転手の表情や視線を監視するカメラが設置されていて、システム起動中はずっとモニタリングされています。運転中によそ見していたり、眠そうな傾向があると音声による警告が発せられます。
警告に従わず、運転継続に危険が生じると判断された場合、システムによる緊急停止措置も備えられています。
「栃木と東京の往復も楽チン、運転が疲れなくなりました」

試乗で運転を担当してくださった本田さんは、普段は栃木県のR&Dセンターに勤務していますが、すでに何度も「LEGEND(レジェンド)」で栃木と東京を往復しているそう。
「仕事柄、長時間運転することが多いですが、LEGENDでの運転は本当に疲れない、身体が楽です。栃木から東京へはいつも東北道を使ってきていますが、体感として80%くらい自動運転に任せています」
自動運転技術の対象は基本的に高速道路!

自動運転技術が有効なのは、見通しがよくて、歩行者がいない高速道路です。信号などがある一般道は対象外なので注意。
また、道幅が狭く、道路の分岐・合流が頻繁にある首都高環状線も今回のシステムでは対象外となっているそう。
「交通事故がない未来のために。自動運転技術の進化と普及を目指す」

ホンダでは、自動運転技術の進化によって交通事故ゼロ社会を目指します。
「我々は、自動運転技術の進化と普及の両方を取り組んでいきます。先進技術で得たデータを、今度は普及価格帯の車にも搭載していく。
車に運転を任せられるようになることで、疲れなどヒューマンエラーが原因の交通事故が少しでも減るように願っています」(エグゼクティブチーフエンジニエア 杉本洋一さん)