新学期直前!初めてのパソコンってどう選ぶ?メーカーの人に聞いてみた!
大学のレポート提出にはパソコンが必須!!!値段も形も、色々あるけどどうやって選べばいいの?マウスコンピューターの中の人に聞いてみました!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
初めてのパソコン選びどうすればいいんだ!!!

パソコンってメーカーも種類もたくさんあってどうやって選べばいいのか迷いがち。筆者もかれこれ15年以上パソコンを使い続けているのに、よくわからない…。
というわけで、メイドインジャパンにこだわるパソコンメーカー「マウスコンピューター」の広報さんに色々教えていただきました!
デスクトップとノートパソコンはどっちが良いの?

迷ったときは『使う場所』と『使用する目的』をベースに考えてください。ノートパソコンは自宅と学校と職場でPCを持ち運んで使いたい人向けです。
また、デスクトップパソコンの方がより高性能な部品を入れることができます。デザイナーが作成するような高精彩な3DCG制作や、建築用のCADデータなど、重たいデータを扱う場合はデスクトップパソコンがおすすめです。
画面のサイズってどう選べばいいの?

大きい方が作業しやすいですが、その分、重くなります。
頻繁にパソコンを持ち運ぶ可能性がある方は、14型くらいまでのモバイルノートパソコンがおすすめです。
写真・動画の編集、専門的なソフト、取り扱うデータ量が多い場合は15.6型、17.3型の大きな画面がおすすめです。
画面サイズのほか、本体重量やバッテリーの持ち時間なども重要なポイントになります。
パソコンを選ぶときに必ず聞かれるメモリとかCPUってなに?

パソコンはCPU、メモリ、ストレージなどたくさんの部品を組み合わせて動かしています。一つ一つの部品の性能の違いで、できることが変わってきます。
・CPU
これは机で作業をする人の頭脳にあたります。処理速度の早いCPUを搭載することで、処理時間を短縮できます。
・メモリ
これは机の天板にあたります。天板、つまり作業スペースの広いほうが、より多くの道具や資料を並べられるので、仕事がはかどります。
・ストレージ
これは机の引き出しにあたります。机の天板(メモリ)と違って、今すぐには使わない道具や資料をしまっておく場所です。SSDとHDDの2種類がありますが、SSDはものがすぐ取り出せる代わりに小さく、HDDは大きくてたくさんしまえる代わりに取り出しに時間がかかります。
よく使う道具は上の小さな引き出し、たまにしか使わない書類は下の大きな引き出しにしまうように、ストレージも用途によって使い分けます。
どんなスペックを選べば良いの?
専門的なソフト作業やPCゲーム、大量のデータを扱うなど特殊な使い方をしない方であれば下記スペックがよいかと思います。
CPU:AMDのRyzen5/インテルのCore i5
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 256GB
ちなみにお金を追加してスペックをあげたいという場合は、HDD(ハードディスク)追加がおすすめです。データがたくさん入れられます。
マウスコンピューターの製品の中から、用途別におすすめの製品を選んでもらいました!
とにかくコスパで選ぶならこれ!

レポートだけじゃなくてゼミの研究にも使いたいならコレ!

「NG-N-HA78SHZI」 14万5763円
「MB-BNRC78SHZH」 17万6379円
写真・動画の編集、専門的なソフト、取り扱うデータ量が多いことを想定して、画面が大きく、高性能CPU搭載モデルを選定しました。
学生生活だけじゃなくて社会人になっても使いたいならコレ!
「MB-GC58SHZH」 11万0043円(バッテリー駆動15.4時間)
「MB-J701SIZI」 12万5349円(バッテリー駆動7.2時間、DVDスーパーマルチ搭載)
ビジネスでよく使用する、オフィスソフト標準搭載、バッテリーの持ち時間が長いモデルを選定しました。
ちなみにマウスコンピューターって?
日本国内生産にこだわってる老舗のパソコンメーカーです。乃木坂46のCMも話題になりました。
LINEで手軽に色々なことが聞けるサポートシステムなど、初心者にも嬉しい機能が用意されています。
パソコン選びの参考にしてみてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。