「ハードウェアスタートアップ」で働く人たちの日常を描いたマンガが勉強になったし、面白かった

    身の回りにあるガジェットはこうやって作られている。

    このあいだ面白いマンガを読みました。

    本日のエンジニアさん 家電のスタートアップ企業・カデーニャカンパニー』というマンガです。

    「(たぶん)業界初!」と帯に書いてあるとおり、「ハードウェアスタートアップあるある」という非常に狭いテーマで描かれた、たぶん業界初の作品のようです。

    ハードウェアスタートアップとは、ざっくり言うと、家電やガジェットをつくる小さな会社のこと。

    このマンガを読むと、そこで働く人たちにはさまざま生態と工夫があって、とても濃い人たちがいるらしいことがわかります。

    4コマ漫画の形式でハードウェアスタートアップの日常が描かれており、やや近しい業界の人、例えばIT企業やメーカー、メディア企業に勤めている人には「こういうのあるある!」と楽しめそうです。

    特にハードウェアエンジニア、広報、記者といった職種の人にとっては、やたら細かい「あるある」が散りばめられており、ついついニヤリとしてしまうかも。

    個人的には「あーこういうエラソーなテレビ局のカメラマンいるよなー」「やたらおっかない新聞記者いるなー」なんて笑ってしまいました。よく作り込まれているなあと思いました。

    でもまったく関係ないお仕事をしている人でも大丈夫です。

    このマンガは毎回ちょっとした学びや「ふふっ」と笑ってしまうオチがあって、なんだか「社会科見学のノリで楽しめます。

    読み終わると、雑貨屋で売ってる小物やガジェット類、自宅にある家電を眺めて、「ああやって作ってたのかなぁ…」なんて想像するようになります。

    中国の工場とのやり取り、海外の大規模展示会の裏側、クラウドファンディングのあれこれ、コロナ禍での開発・生産・発表の様子、そしてなによりハードウェアスタートアップで働くみなさんの個性的な面々。

    この本で学べることは意外と多かったです。

    巻末に取材協力で挙がっているハードウェアスタートアップの皆さんの顔ぶれをみると、この本のリアルさにも納得でした。


    なお、カデーニャカンパニーはインプレスの「家電 Watch」で連載中

    実はWebでも読めます。