• covid19jp badge
  • medicaljp badge

テーブルのアルコール消毒、ビュッフェの手袋使用、意味ある? 専門家が吟味した8つのコロナ感染対策

対策緩和に舵を切った新型コロナウイルス感染症。感染対策のどれを残し、どれはやめていいのでしょうか? 議論のたたき台にしてもらうべく、8種類の感染対策について専門家たちが科学的に吟味しました。総集編です。

政府が対策緩和に舵を切った新型コロナウイルス感染症。

5月8日には感染症法上の2類相当から、季節性インフルエンザと同じ5類に位置付けが変更されることも決まった。

考えなければならないのは、これまで続けてきた対策の何をなくし、何を残すかだ。

BuzzFeed Japan Meidicalでは5人の感染症の専門家に、マスク、ソーシャルディスタンス、接触感染対策、エアロゾル感染対策など8つの分野の対策について評価してもらった。

今後の議論のたたき台にしてほしい。

【協力専門家】

西浦博さん(京都大学大学院医学研究科教授)
坂本史衣さん(聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャー)
小坂健さん(東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学教授、医師)
矢野邦夫さん(浜松市感染症対策調整監、浜松医療センター感染症管理特別顧問)
岡部信彦さん(川崎市健康安全研究所所長)

科学的に意味はあるのか、そして今後も続けた方がいいのか。それぞれにインタビューして詳しく聞いている。

【1】マスクの着用

最初に聞いたのは、「マスクの着用」についてだ。

そのマスク、科学的に意味がありますか?今後も必要ですか? 専門家に仕分け作業をしてもらいました

・小中学校でのマスク着用
・この春の入学式や卒業式のマスク着用
・公共交通機関の車内ではマスク着用
・N95などの高性能マスクを市民が着用

この4項目について聞き、専門家の中でも意見は割れた。

感染管理に詳しい聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは、「メリハリをつけた運用」を訴えた。

その上で、「明確でわかりやすいメッセージの発信がない限り、みんなで極端に緩めるか、締めるかのどちらかになりがちです。状況によって判断できるような指標が示されるといいと思います」と、行政などがわかりやすいガイドラインを示すことが必要だと述べた。

【2】ソーシャル・ディスタンス

2つめは、人と人との間に距離を取る「ソーシャル・ディスタンス」の対策についてだ。

3密を避ける、イベントでの大声禁止、科学的に意味があっても... 思い切って無くしたほうがいいのはどれ?

以下の10項目について尋ねた。


  • 3密をできるだけ避ける
  • 屋内空間で人と人との間を2メートルあける
  • イベントなどでの人数制限
  • 飲食店で真正面で話すことを避ける
  • イベントなどで大声を出す行為の禁止
  • 飲食店や映画館、劇場で隣の座席を一つあける
  • リモートワークの推奨
  • 会議はできるだけオンラインで
  • 時差通勤の推奨
  • 流行地への移動を避ける


厚生労働省クラスター対策班で感染対策を検討してきた東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学教授で医師の小坂健さんは、「3密回避」「屋内空間で2メートルの距離を空ける」「イベントなどの人数制限」は科学的根拠ありとする。

ただ、今後も続けた方がいいかといえば、感染状況にもよると話す。

「感染状況にもよりますが、多くの方がワクチン接種や感染で免疫ができたことで、重症化のリスクが減ってきています。様々な社会生活にも影響のある人数制限でなくても、検査なども活用しつつリスクを減らしながら生活を楽しむことも必要です」

【3】感染しているか確かめるための自己検査

3つめに議論したのは、自分が感染しているかどうか確かめる検査などの対策だ。

自己検査、非接触型の体温計、自分で感染に気づくための対策、これからも必要?

以下の2項目の検査や診断に関する対策について尋ねた。


  • 抗原検査キットなどを使った自己検査の推奨
  • 宿泊施設や飲食店などの非接触型体温計の使用


浜松市感染症対策調整監で浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫さんは、抗原検査キットによる自己検査は採取方法の不確実さのため、陰性結果の信頼度は低いとするが、流行状況など場合によっては使っていいとしている。

ただし、非接触型の体温計は科学的に意味はなく、今後はいらないとしている。

「非接触型は外の気温に左右されるので、全然当てになりません。病院の入り口の体温計も意味がない。一人を見つけ出すのに40人見落とすという結果が出ていました。すでに止めている施設も多いです」

【4】エアロゾル対策

4つめは、主要な感染経路として注目される「エアロゾル感染(※)」対策だ。

※ウイルスを含む細かい飛沫の粒子が空中をしばらく漂い、それを吸い込むことで感染する経路

飲食店の換気、パーテーション、必要ですか? 新型コロナの主な感染経路、エアロゾル対策でやめられること

以下の4項目のエアロゾル感染対策について尋ねた。


  • 飲食店でこまめに換気をする
  • 公共の屋内空間でこまめに換気をする
  • 飲食店のパーテーション
  • 接客窓口のビニールカバー


どの専門家もこまめな換気は意味があるとし、今後も必要と答えた。

川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんは、「換気については今後もやった方がいい。新型コロナウイルスを含んだエアロゾルが、いわゆる飛沫よりも距離が長く、時間も長く空中に存在することがわかっていますから、換気と言わずも“空気の入れ替え”は重要な対策になります」と話す。

ただ、飲食店のパーテーションや接客窓口のビニールカバーについては「必要ない」と答える専門家が多い中、「ちゃんと使えば飛沫をかぶることを止める効果はある」とした。

【5】接触感染対策

5つめは「接触感染(※)」を防ぐ対策についてだ。

※ものについているウイルスに触れ、その手で目や口の粘膜に触ってしまうことで起こる感染経路

テーブルのアルコール消毒、ビュッフェの手袋使用、意味はありますか? 接触感染対策を考える

以下の8項目の接触感染対策について尋ねた。


  • まめに石けんで手洗い
  • 宿泊施設や飲食店などの入り口での手指消毒
  • 飲食店でのテーブル消毒
  • 共有物品の消毒回数の増加
  • ホテルビュッフェでの使い捨て手袋の使用
  • ハンドドライヤーの使用停止
  • お茶出しやお取り分けサービスの中止
  • トイレのふたを閉めて流すよう呼びかけ


「まめに石けんで手洗い」は新型コロナに限らず感染症対策として効果が高いとして、どの専門家も続けることを求めている。

しかし、そのほかの接触感染対策については、専門家たちはほとんどのものについて「不要」とする。

京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんは「飲食店でのテーブル消毒」「共有物品の消毒回数の増加」「ホテルビュッフェでの手袋使用」「ハンドドライヤーの使用停止」「お茶出しやおとりわけサービスの中止」「トイレの蓋をしめて流す」は科学的根拠はないし、今後は必要ないとした。

「それで新型コロナが防がれるかわからないし、そもそもなぜ始まったかもわからない過剰な対策も少なくないですね」

【6】接触者追跡調査

6つめは、流行初期に熱心に行われていた「接触者追跡調査」についてだ。

「誰とどこで会ったのか記録する」「お店で連絡先を記入」 接触者の追跡はまだ必要?

以下の2項目の接触者追跡調査の対策について尋ねた。


  • 誰とどこで会ったのかを記録する
  • (店や施設で)身分証明書の提示や連絡先の記入


川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんは「誰とどこで会ったのかを記録する」「(店や施設で)身分証明書の提示や連絡先の記入」について、「科学的根拠はある」とする。

そして、オミクロンが主体になった今も、流行状況などに応じて行ったほうがいいと言う。

「たとえば高齢者施設や、最初に感染者が出たところではやはり接触者の調査はやったほうがいいです。大流行になった時でも重点的な調査は必要だと思います。今後新しいウイルスが入ってきたような時もやったほうがいい」

「しゃにむに全員にやることには反対ですが、流行に応じて肝心なところでは今後もやったほうが良い対策で、『原因追求』『再発防止』の意味で疫学的には重要な意味があります」

【7】面会、親族らとの会合

7つめに議論するのは、病院や高齢者施設などでの面会や付き添いの禁止、お盆・年末年始などの宴会や親戚との会合を避けることについてだ。

病院の面会、盆・正月の親戚や家族との宴会、これからも制限しなくちゃだめ?

以下の2項目の感染対策について尋ねた。


  • 病院などでの面会や付き添いの禁止
  • お盆、年末年始などの宴会や親戚との会合を避ける


感染管理に詳しい聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんはどちらも感染対策として科学的合理性はあるとしつつ、流行状況などによって対応は変えていいとする。

面会については「状況に応じて変えたらいいと思います。会うのであればマスクは着けてほしいですが、面会そのものを禁止することに関しては、今はデメリットの方が大きくなっている時期だと思います」と話す。

親族との会合も「流行状況や会う人の状態も考えて判断した方がいいと思います。例えハイリスクな状況でも、今会わないと次がないような人の場合は会うなど、ケースバイケースで考えるべきだと思います」として、臨機応変な対応を求めている。

【8】ワクチン

最後の8つめは、ワクチンを今後もうつべきかどうか考えてもらった。

新型コロナワクチン、今後もうち続けた方がいいの? 「ウィズコロナ」を唱える専門家も訴える対策緩和の前提条件とは?


  • 新型コロナワクチンは今後も接種を続けるべきか?


について尋ねた。

これについては5人の専門家が初めて、満場一致で「科学的根拠あり」で、「今後も続けた方がいい」と選んだ。

「ウィズコロナ」を唱え、全面的な対策緩和を訴えている浜松市感染症対策調整監で浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫さんも、「対策緩和は全てワクチンを接種することが前提だ」とワクチン接種を重視する。

「自分の番が回ってきたら、ワクチンはアップデートすべきだと思います。僕が言ってきた『ウィズコロナ』やすべての対策緩和は、ワクチンを最新の状態にうっておくことが前提です」

「過去の4つの風邪のコロナウイルスのような形に、新型コロナもしなければならない。感染しても重症化しなければいいのです。ワクチンで免疫さえつけておけば5つ目の風邪のウイルスになれるのです」