• medicaljp badge

「かわいそうだと思うなら、助ければいい」 雨宮処凛さんが「死なせる」ことが解決と考える人に訴えたいこと

相模原事件から4年経ち、「ますます命を大事にしない状況は進んでいる」と話す作家の雨宮処凛さん。障害者や難病者、高齢者を「かわいそうだ」と見下げる人たちに届けたい言葉を伺いました。

相模原市の知的障害者入所施設で、元施設職員の植松聖死刑囚が2016年7月26日未明、入所者19人を刺殺し、職員を含む26人に重軽傷を負わせた「相模原事件」から4年。

植松死刑囚の裁判を傍聴し続け、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』(太田出版)を出版した作家の雨宮処凛さんは、この国が植松死刑囚を生み出すべくして生み出したという思いを強めてきた。

相模原事件以降、ますます進んでいるという命を大事にしない社会の空気はなぜ醸成されてきたのか。そして、第二の植松死刑囚を生まないために、何ができるのか。

複雑な議論を飛ばしてなぜか「統治者目線」

ーー何かの問題意識を持ってから、一気に短絡的な結論に向かってしまうという「ショートカットの思想」は、SNSなどの議論でもよく見られます。この本でも現代社会では「これさえやれば全ての問題が解決する」という議論がされがちと書かれていましたが、植松死刑囚もそういう議論の仕方に影響を受けていたと思われますか?

彼の場合は、障害者を殺せば、戦争もなくせるし、難民問題も解決できると法廷で繰り返した。障害者さえいなくなれば世界はバラ色、のようなめちゃくちゃなショートカットをして、でも、その思考は今時っぽいなとも思います。

さらに、常に統治者目線、王様の目線で見ているところがまさに今時っぽいと思いました。

なぜ一施設の職員が、国家の財政をあれほど憂いて自分の力で解決しなければならないと思ったのか。一労働者の目線ではなく、統治者目線で俯瞰して、「予算がないから障害者はいらないんだ」と言う。

少なくない若い世代に広く蔓延する「経営者マインド」のような視点はどこから来るのだろうと思うのです。

植松は30歳ですが、私より10歳ぐらい下の世代にはそういうマインドを強く感じます。例えば、時給を上げろというデモを見た若者が、「いや、中小企業が潰れるだろ。現実を見ろ」と言ったりする光景はよくあります。

自分が時給1000円くらいで働いてるのに、なぜか経営者目線。こういう作法はいつから生まれたのでしょうか。

同時に、「これさえなくなれば全て解決する」というあり得ない考え方もこの10年ほどでよく見ますね。格差社会が深刻化していることによる思考停止の問題とすごく関係あるような気がします。

ーー植松死刑囚も事件直前には精神病院に措置入院させられたりして、自分の方が排除されるかもしれないという危うい立場に置かれました。一方、本の副題にもなっていますが、植松被告は「国や世界のため」と犯行予告を衆議院議長に送り「社会に役に立つ人間になりたい」という強烈な願望を持っていました。これは、不安の裏返しでしょうか?

不安の裏返しもあるし、私たちの世代や上の世代がこの20年ぐらいの格差の問題を色々解決しようとしてきたけれども、結局良くなっていないじゃないかという責める気持ちをぶつけていることも多々ある気がします。

なんとなく、「何をやってもダメだったじゃないか」という怒りや諦めがあったのだと思います。上の世代は無能だし、社会に文句を言ったり、変えようとしたりしても無駄なんだという、ものすごい諦めを感じるんですね。

思考停止やショートカットがここまで蔓延するのは、何一つ解決しなかったじゃないかという無力感もあるのだと思います。

それより、「〇〇が悪い」と言った方がスカッとする。考えて、分析して、構造を紐解いても、それが何になるの?という。アカデミックな議論や社会活動家の行動に対して、「無駄」だとバカにしているし、何のリスペクトもないですよね。

そうなると、俺や私がガス抜きさえできればいいんだ、と思ってしまう。「根本解決なんて求めていないから放っておいてくれ」と突き放す姿勢を感じます。

現実の人間関係は無力か?

ーーそうした非現実的なショートカットの思想がある一方、今回のALSの女性に関しても、いいヘルパーさんもいて、「こういう治療法ができたよ」と伝えてくれたり、別の患者さんで意思疎通が長年できない状況に置かれていた人とヘルパーさんを通じて交流を始めたりということもあったようです。具体的な「あなたを助けたい」「あなたに生きてほしい」という交流もあったのに、それは最終的には届かなくなってしまった。

彼女は9年前の発病ですよね? 一人暮らしですか?

ーーそうです。

介助者など色々な社会資源を使っていたわけですよね。ALSで一人暮らしをして24時間介助を受けるということは、客観的には相当、恵まれている状況ではあるわけです。それは運動で勝ち取ってきた権利ですから。

ただ、そうした介護環境を整えるだけではだめなんだというのは大きな課題ですね。

貧困問題と同じだと思いました。生活保護という制度さえ使って、死なないようにするというだけでは全然解決にはならない。そこから孤立するし、アパートで一人暮らしを始めてもうつになって自殺する人を見てきました。

ALSで家族介護でお互いに疲れ果てて死にたいと思うなら想像はつくのです。

でも、私は彼女のように24時間介助を勝ち取って一人暮らしをしていたら、いろんなヘルパーさんが出入りして生き生きと暮らしている難病者ばかりを見ていたので、同じ環境を勝ち取っても死ぬ方向にいってしまった人もいるというのは重い現実だなと思います。

れいわ新選組の舩後靖彦さんもピアサポート(同じ立場の仲間の支え合い)をするようになって生きる方向に向かったと言っていますけれども、一番辛いのは「自分は邪魔でお荷物だ」とか「自分は役に立たない人間だ」と思ってしまうことなんだろうと想像します

私が知っている障害者の人たちがなぜ元気かというと、自分がそうやって一人暮らしをしたり、呼吸器をつけたりして生きている姿を見せることが社会を変える大きな役割を果たしているんだと思えているからです。自分が生きていること自体が、社会変革の起爆剤なんだと思っている。

そういう風に思える人もいれば、ただ病気の状態は「失っていく」と捉える人もいる。

ーーALSの彼女は安楽死を認めてほしいという目的とはいえ、ブログやTwitterを介して外の人とつながりました。その中の一人があの逮捕された医師たちで、彼女の思いを肯定して、死の方向に後押しをしました。それこそが「本人の意思を尊重する」というなんだという考え方です。また生前、彼女と交流を持っていた人たちが今、「安楽死を制度化せよ」と声をあげています。

それは危ないです。SNS上で死に向かう共同体が偶発的にできているということですね。それはネットが普及し始めた2000年前後頃の自傷系サイトや自殺系サイトの状況と似ている気がします。

掲示板で「死にたい」人どうしが話しているうちに「もう死ぬしかないよね」となってしまう。少なくない自殺者が出ましたし、一部、ネット心中という形にもなりました。2003、04年ぐらいまでそういう共同体がたくさんあったと思います。

自殺がテーマの掲示板では「死のう」という話になるわけです。Twitterで知り合った9人を殺した座間の事件も被害者が「死にたい」などと書いていたことがきっかけだった。

「死にたい」までいかなくても、生きづらさを抱える人たちがネットでコミュニティを作ると、理解者ができて良い形になることもありますが、その気持ちを後押ししてしまう危険性も孕んでいます。

「本音」を言う統治者と一体化する人々

ーー相模原事件後、優生思想や命の選別に基づく発信や事件がたくさんありました。裁判をして、死刑判決となりましたが何か解決したとか、再発防止策が取られたような気がしません。

30年以上かけて作られてきた「少子高齢化だから何もかも足りません」という刷り込みたるや、物心ついた時から常に日本ではホットな話題であって、この時限爆弾はいつか爆発するとずっと脅されてきました。

植松は障害者を殺せば税金が浮く、色々解決されると主張していましたが、障害者福祉の予算は日本の一般会計の1%程度にしか過ぎない。そういうことを言い続けるしかない。

「少子高齢化で大変だ」「高齢者が増えて肩車式の財政になる」というのを国をあげて宣伝してきたことの結果が、相模原事件であり、人工透析中止事件であり、ALS患者の嘱託殺人であり、長谷川豊氏の主張であるということです。

その人が幸せなのか、勝手に人の人生の質を誰かがジャッジすることが許され、それが常に財源論とセットで出てくる。日本の貧しさが極まっているのがこのあたりの話だと思うのです。

誰かの生活の質が高い、低いを決める権利は誰にもない。だからこそ命の選別はだめなわけです。全て、「あなたは神様なんですか?」という質問で跳ね返したい。

そして、もっとも苦しいはずの人たちが、弱者として声をあげるのではなく、トップや経営者のマインドで議論してしまう。強い者と一体化すると楽ですが、一体化するとその価値観になってしまう。

「いらないやつは殺せ」「切り捨てろ」という価値観だけど、自分がその対象になることを考えない。

ーートランプ大統領を支持していた植松死刑囚が、その影響について「真実をこれからは言ってもいいんだと思いました」というのも印象的でした。「俺は現実も見て、綺麗事ではなくあえて本音を言う」という態度が賛美されるのは日本でも見られることですね。

政治家なのに建前を言わない、本音を言っているとして、魅力的だと評価される。そういうことで、石原慎太郎や麻生太郎の発言は許されてきましたよね。いくら二人が命の選別発言をしようとも、「石原節」「麻生節」としてしまったメディアの責任は大きいです。

トランプも「トランプ節」ですが、その言葉が流通して、植松を極端な形で動かしてしまっても誰も責任は取れません。そういう雑な議論、言葉がどれほど危険かは自覚しないといけないと思います。

生きることは何かを成し遂げた人の報酬じゃない

ーーそうした本音トーク、命の選別を「仕方のないこと」とする言葉、流れに対抗するのはとても大変そうです。

言っても綺麗事、お前は偽善者だ、お花畑だ、現実をわかっていないと100パーセント言い返されます。

建前や綺麗事の復活も考えなくてはいけません。それがないならみんな死ね、役に立たない奴は死んでしまえという社会でいいのか考えてほしいです。

相模原事件が起きた4年前より確実に日本社会は酷くなっています。確実に、社会のあらゆるところにその芽が出ています。

ーー対抗するために、私はこうやっていくという雨宮さんの戦う手段があったら教えてください。

こういう社会になっている一番の原因は、多数派の人が自分の生存に自信を持てていないことかもしれません。自分は生きていてはいけないと結構な数の人が思いこまされている。自分は役に立たなくなった瞬間に自殺しないといけないとまで無意識に思っている人が相当多いと思います。

だから高齢者や障害者は生きる意味ないと言ってしまうのかなと思います。

自分が生きていることに一切疑いがない状態だったら、こういう言説は出てこないと思うのです。

私自身は命を大切にする実践をしていきたいと思っています。だから新型コロナで生活が困窮している人の支援もしています。現場に行けば行くほど、この社会がどれほど命を踏みにじっているかを突きつけられます。

私自身は、「無条件の生存の肯定」というスローガンを掲げるプレカリアート運動(失業者・非正規雇用者などの生存運動)に31歳で出会ったことが大きかった。完全に呪縛から解放されました。

条件付きでなくても自分も他人も生きていていいという言葉をとにかく信じてみようと思いました。生存は条件付きでなくていい。生きることは、何かを成し遂げた人の報酬として与えられるものではないんだ、みたいな世界観です。

逆ギレして生きさせろという運動が掲げていたのが、無条件の生存の肯定だった。

この言葉には、魂レベルで救済されたかもしれません。

それまで自分は生きている価値がないと思っていたし、ある意味、優生思想的なところがあったと思います。でも、無条件に生存を肯定してしまえばいろんなものは解決することに気づきました。

子供の頃から「役に立つ」とか、「親や先生の気にいる子どもでいる」というなんらかの条件を満たさなければ、お前なんかいらないというメッセージしか受けてこなかった。日本で義務教育を受けた人のほとんどが自分も他人も肯定できないのではないかと思います。

子供の頃から競争させられ、足りない部分ばかりについて言われていると自分を肯定できない。役立たずは死ぬしかないという価値観になってしまいます。

「かわいそう」だと思ったら、そこから助ければいい

ALSになって、あんな状態になったらかわいそうという議論もありますが、私は運動に出会って、老いることも、病になることも、貧しくなることも、ALSも怖くなくなりました

ああ、こうすればいいのだというノウハウを知ったからです。

無一文になっても、ALSになっても、この団体に言えばいい、この制度を使えばいいといういろいろな方法があると知っているし、高齢の場合はこうだとか、色々と生きるための医療資源、社会資源を知っていったからです。

漠然と、老い、病が怖いということがなくなりました。

ーーそんな生きるための情報や資源にたどり着けていない人も多いのでしょうか。

私はALSや難病、障害があっても生き生きと生きている人たちとたくさん知り合って、自分がそうなったとしても生きられるんだと具体的にわかった。意に反して苦しい思いをさせられるのではない生き方や医療との関わり方はできるのです。

ふわっとした情報しかない頃は怖かったです。老い、病、貧困は、こういう情報があれば生きられると知ると不安がなくなります。無知ゆえの恐怖だったなと今、振り返って思います。

ーーれいわの二人が出てきて国会議員として活動していることは、自分もこういう風に自分のやりたいことができるかもしれないという力になるかなと思っていたのですが、「弱者の中の強者」と揶揄する当事者もいます。

舩後さんも木村さんも今でこそ活躍しているけど、二人とも過去は施設で虐待を受けていましたからね。その時の二人を見たらみんな不幸だと思ったかもしれない。生きていても仕方ないと思ったかもしれない。

でも、環境によって人や状況は変わる。たまたま劣悪な状況に置かれているのを見て、不幸だ、死んだほうがいい、殺した方がいいと思うより、かわいそうだと思うなら、そこから助けろよと思います。

少なくとも私はSOSを受けた生活困窮者に対してはそれを実践していますし、かわいそうな人をかわいそうじゃない状況にすることはできる。どんな分野でもそれを実践している先輩たちはたくさんいます。

「身内や自分の働いている医療施設や福祉施設でこんなかわいそうな状況があるから安楽死は否定できない」というなら、調べて改善しましょう、働きかけようよと思います。

理解し、支援してくれる人に会えば、一瞬で地獄から天国になることは山ほどある。高齢者施設でも障害者施設でもそうです。

「不幸だ不幸だ」といっている暇があるなら、不幸じゃないようにする努力をしてみませんか? あなたの電話一本、メール一本でガラッと変わるかもしれない。

私も含めた「期間限定の健常者」にできることは、かわいそうだという議論じゃなくて、改善するために動くことです。

【雨宮処凛(あまみや・かりん)】作家・活動家

1975年、北海道生まれ。フリーターなどを経て、2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国 雨宮処凛自伝』(太田出版、ちくま文庫)でデビュー。2006年から貧困・格差の問題に取り組み、『生きさせろ! 難民化する若者たち』(同)でJCJ賞受賞。

著書に『非正規・単身・アラフォー女性』(光文社新書)、『1995年 未了の問題圏』(大月書店)、『この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代』(大月書店)。『ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」』(あけび書房)。最新作は『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』(太田出版)。